- ベストアンサー
パクリや盗作になるのではないかと心配です
- pixivで二次創作小説を書こうとしている私が、有名な童話のパロディを書きたいと思っています。
- ただし、他の人が同じような作品を書いているのではないかと心配しています。
- また、マンガの二次創作で実在する出来事を取り上げ、絵本風に書きたいと思っているが、パクリや盗作になるのではないかと不安です。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1について。 童話の登場人物と、特定の作品のキャラクターを当てはめるのはよくあるパロディだと思います。 たとえば、サザエさんを当てはめたとしたら。 白雪姫にうきえさん、王子になかじまくん。七人の小人に磯野・フグ田家の七人とか。 赤ずきんなら、花沢さんが狼で、カツオが赤ずきん。そんな男女逆転も、ないわけじゃありません。 ただし。 シンデレラの物語で、花沢さんがシンデレラで、魔法使いに魔法をかけられたらカオリちゃんになったという場合は、やめておいたほうがいいかもしれません。 本筋に添った展開以外は、オリジナルとして認められる可能性が高いですから。 派生したネタが「思いもつかなかったネタ」なら、やめておいたほうが無難です。 2について。 漫画の場合ですが、絵本風以外にも、絵日記風や紙芝居風に描いた作品とか、見かけたことありませんか? 同じように、絵本風に書くこと自体に問題はないと思います。(ひとつの表現方法ですので) 非公式キャラについては、公式と非公式キャラを作った方と、それを取り巻く環境がわかりませんので、なんともいえません。 ただ。 アイディアを真似るというのは、結局は二番煎じです。 誰かの作品を真似るということは、元のアイディアに引っぱられてしまう可能性もあります。(元ネタ以上に面白くできない可能性) これはパロディや二次創作以外でも同じです。悲しいくらい、面白くならないんです。 こんな表現方法があるんだと参考にするのはいいですが、できれば「自分だったらどうする」を大事にしてアイディアを練ってみてください。 そのほうがずっと、質問者さんらしさが前に出る面白い作品が生まれると思います。
その他の回答 (3)
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34516)
他の方も指摘していますが、二次創作っていう時点でパクリですよね。二次創作っていうのはあくまでそれをやっている人たちの自己弁護的な言い回しであって、一次のマンガ家さんからすれば「俺が作り上げたキャラクターを勝手に使っている時点でパクリだ」になります。 2番のやつもごちゃごちゃ書いてあるけど、要は「ジャイアンとスネ夫を主人公に絵本風の作品を書きたい」ってことでしょ。ジャイアンとスネ夫が出てきている時点でアウトですよね。「いや、ストーリーはオリジナルなんです」といってもキャラクターを勝手に作っている時点でアウトでしょう。 1番は、小説を書こうって人なのに分かりづらい文章だなあ。ここで小説の質問をしている人で文章が上手いと思ったことが一度もないなあ。 まずもって童話を「Bとします」なんて伏せる必要があるのですかね。童話なんだから「人魚姫をパロディにしたい」とか「桃太郎のパロディ」とか書けばいいじゃないですか。なぜわざわざ理解させない言い回しをするのか。まさか「ここで人魚姫のパロディを書きたいなんて書いたら、誰かにそのアイデアをパクられるのでは?」と心配しているとか? パクリや盗作の騒動については、昨年に異例の大ヒットをした「カメラを止めるな!」の騒動があります。 あの作品は、元々舞台でやった作品をモチーフにしています。といっても設定もなにも違っていて、使われたのは作品のプロット(アイデア)の部分です。ただ、根幹といえば根幹になりますね。 監督はその舞台を見てインスピレーションを受けて「カメラを止めるな!」のシナリオを描きましたが、映画化するにあたって許可をとろうとしました。しかし、その劇団はその時点ですでに解散しており、劇団の主催者とは連絡がとれない状態にありました。 監督は仕方なく、連絡がとれる当時の劇団関係者に連絡して口頭で許可をもらいました。なにしろ元々は劇場公開もするかどうかも分からない作品。仮に劇場公開されたところで単館上映で数日で終わるような規模です。無断で作るのはまずいので、まあ仁義をきったということでしょう。 作品が完成すると、内々で見た人たちの中から大評判となりました。その頃に、その劇団の元主催者が作品の存在を知り、鑑賞したようです。元主催者は当時Twitterに「僕の作品を映画にしてくれてありがとう。でも全然違う作品になっている。素晴らしい」と手放しで喜んでいました。 ところが映画が常識を破る異例の大ヒットとなり、やれ興行収入が1億円を突破したとかそうなったあたりから、彼の発言は急に変わってきます。週刊誌に「僕の作品のアイデアをパクられた!」と訴えたのです。まあ要するに「そんなに儲かるなら、俺にも分け前をよこせ」となったのです。監督はその騒動について「弁護士に任せています」とコメントしてやがて元主催者は何もいわなくなりました。まあお金をいくらか払ったということでしょう。 要するに、当初は本人が何も気にしていなかったとしても、お金が絡んでくるとトラブルになることはありますねということです。それが盗作騒動の本質です。盗作された側が腹を立てるのは、公序良俗に反する内容のものを作られるか、人の褌で金儲けをしたことに対してです。 さて私は、ここの説明でAだのBだのは一切使いませんでした。そして実名もあげていません。だけど貴君の文章より読みやすい自信があります。文章を書くというのは、こういうことですよ。そもそも質問をする前に推敲していないの?
お礼
ご回答とご指摘をありがとうございました。下手で分かりにくく、推敲もしていない文章で申し訳ありません。 確かに、二次創作の時点でパクリかも知れませんね。 童話をアルファベットを使って伏せたのは、pixivで私の書いたものを見た人が、私がOKWAVEで質問をしたjvtcx87だとわかってしまうかも知れないからです。また、特定の人の情報が不特定多数の人に知られる可能性もあるからです。 「カメラを止めるな!」のことについても、参考になりました。ありがとうございます。
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6876/20336)
有名な童話=遠い過去の作品・・・著作権切れ パクリも二次創作も法にふれない。 現在の二次創作のパクリ・・・その作者の著作権を侵害の可能性あり。
お礼
ご回答とご指摘をありがとうございました。
- もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)
- ベストアンサー率31% (3132/9928)
ハッキリ言いまして、ネタや形式に著作権はありません。 ネタでグタグタ言うのなら二次創作の方がヤバいです。 「原作者に許可はとっていますか?」「無許可で公開すると罪になります」ですよ。。。 日本の作家さんはほとんどが二次創作を黙認して下さっていますが。 解釈についても「作品」では無いので、気にする必要は無いです。
お礼
ご回答とご指摘をありがとうございます。著作権について、もっと勉強してみようと思います。なお、質問で挙げたマンガAは、原作者の方が二次創作に寛容で、二次創作の盛んな作品です。 解釈についてのことですが、おかげさまで安心しました。
お礼
ご回答とご指摘をありがとうございました。とてもわかりやすく丁寧で、例えも面白かったので、よくわかりました。白雪姫や赤ずきんにサザエさんを当てはめたお話は面白そうですね(*^_^*)。 派生したネタは「思いもつかなかったネタ」でしたので、やめておこうと思います。 絵本風以外にも、絵日記風や紙芝居風に描いた作品は見かけたことがあります。絵本風に書くこと自体に問題はないと書いて頂いて、安心しています。 非公式キャラについては、pixivなどの二次創作から生まれたキャラクターですが、マンガAのファンの中では「タブーに触れやすい」「扱いは慎重にした方が良い」というような扱い方をされています。 そして「二番煎じ」、確かにそうかも知れません。「自分だったらどうする」「自分らしさ」を、大事にしてみます。