- 締切済み
生後6日目の赤ちゃんの揺さぶられっこ症候群
5日前に退院したばかりの初ママです。 産まれて退院後の翌日、親戚の男の子(10歳)が遊びにきました。 親戚の子は生まれつ生涯がある男の子です。 悪気があったり、わざとやっているわけではないのですが、手加減が分からないというか不快にさせる言動や行動をとってしまう所があります。 この日もポータブルベビーベッドに赤ちゃんを寝かせている時に、赤ちゃんはスヤスヤと気持ちよさそうに寝てくれていました。 親戚の子は「赤ちゃんー、あーかーちゃーーんー!」 と喜んで声を掛けていてくれていたのですが、次の瞬間、ベビーベッドを激しく揺さぶってしまいました。 私が覚えている限り揺さぶりは3回ほど…。 赤ちゃんは頭が上下に激しく揺さぶられてしまいました。。 すぐ止めに入ったのですが、揺さぶられっこ症候群が頭を過ぎってしまい心配でなりません…。 顔面の蒼白、嘔吐等の症状はありません。 ミルクも飲んでくれています。 ですが後々、脳麻痺による障害がでてくると書かれていて毎日涙が止まりません…。 この程度なら大丈夫なのでしょうか? どうかよろしくお願い致します。。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
心配なら出産した病院で見てもらいましょう。 あと、毎日涙が止まらない貴方の心の病も心配です。 そちらも相談する必要がありそうです。
- neneco3
- ベストアンサー率43% (405/935)
泣くほどご心配なら、お医者様に診ていただいたほうが良いと思います。ベビーベッドを揺らしたくらいで揺さぶられっこ症候群にならないとは思いますが、個人差もありますし、お医者様に診ていただいて、大丈夫と言っていただけたら、安心して子育てできますよね。親が毎日泣きながら子育てするって、お子さんに良い影響はないですし、親の安心のために受診するというのも、時には必要だと思いますよ。 それよりも、退院の翌日に来訪者を受けるという状況の方を、何とかしたほうが良いのではないでしょうか。夏休みの時期ですし、親戚に赤ちゃんが産まれたと聞いたら会いに行きたいという気持ちになる小学生も多いと思いますが、病院みたいにガラス越しの対面をさせられるわけでもなく、産んだお母さんも本調子ではない状態で、訪問を受けるというのは良いことではないです。妊娠・出産は病気ではないとはいえ、退院の翌日に訪問するって、ちょっと非常識かなと思います。寒い時期になれば風邪やインフルエンザも心配だったり、”赤ちゃんだから”と言う理由で、会いたいと希望する人を断らなければいけない場面って少なくないと思います。産まれた直後だと、お祝いを持っていきたい等と言われたら断りにくいということもあるかもしれませんが、障害の有無にかかわらず、小学生くらいの子供が赤ちゃんに興奮したら思わず手加減できずにベビーベッドを揺さぶってしまうということはないことではないです。夏でも感染症の危険は常にありますから、必要に応じて訪問を断るということをできる環境にしないと、断り切れずに訪問を受け、赤ちゃんに良くないことだったんじゃないかと後悔して泣きながら育児をするということを繰り返すことになります。 後々、脳麻痺による障害が出るかもしれないと、親が心配して毎日泣いていたら、障害は出なくなるんですか?そんなわけはないですよね。心配ならお医者様に診てもらい、もしあなたの心配が的中していたのなら、適切な治療を受けさせることが必要で、何事もなかったとしても、同じ心配をしなくて済むように、お子さんを守る手立てを考えることが必要です。親になったんですから、泣いて状況が改善することをただ祈るみたいな無意味なことに時間を使うのではなく、お子さんを守るためにはどうしたら良いか、ちゃんと考えないといけません。無力な親では子供を守れませんし、ちゃんとした判断力を持たなければ、ネット等の情報にただ振り回されて、お子さんを危険にさらし続けることになってしまいます。ネットで調べてただ不安になっていたり、泣いているだけでは何の解決にもなりませんから、きちんと自分の頭で考えて、お子さんにとって一番良いと思う行動を、親としてきちんと取ってください。
- dannasama526
- ベストアンサー率16% (13/79)
ベッドで揺さぶられるのと、抱っこされて揺さぶられるのとでは全く好意は違いますよ。 それに、継続的に毎日この何度も何度も繰り返されては居ないのだから心配ないです。 もう少し揺さぶられ症候群のことを勉強された方が良いですよ。だったら一瞬の事では、揺さぶられ症候群にはならないですよ。 元々ベビーベッドは揺れやすくなっているから、小さい子供でも大きく揺れているように見えるんです。心配は要らないですよ。
- haro110
- ベストアンサー率13% (285/2100)
難儀なねえ・・・現時点では分からないと思います。 此処では無くて今後は医師に相談して診察をしてもらうのが良いです。