• 締切済み

国際結婚からの離婚したいが、子供2人を日本に帰国さ

34の時に米国の人と結婚し、渡米しました。親の仕事の関係で、幼少期から日本と米国の行き来の生活でした。小学校と中学校は、日本で過ごし大学は、受験して日本に帰国しました。大学ほ、1年通ったのですが、当時はギャル、ギャル男の全盛期で、中々馴染めず、米国に戻り大学を卒業しました。父親が病気になり25-30まで日本に帰国し、今の旦那と知り合い、後渡米し結婚して、34で出産、2人目を去年の9月に出産して、今日本に子供2人と実家に帰省しています。12月まで上の子を幼稚園に通わせて日本の文化に触れさせたいとの事で、承諾してもらい短期間ですが、日本に滞在しています。結婚するまでの3年半の間には、そんなには気付かなかったのですが、結婚後、特に子供が出来てから、親しい関係、夫婦、親子、兄妹に対してとても短気で、自分の感情をむき出しにして怒ったり、怒鳴ったり、時には八つ当たりだった、する性格の持ち主だと気付くような出来事が多々増えました。勿論、この様な生活だと知っていたら、結婚に踏み切ったなかったです。完全なる性格の不一致です。幼少期に虐待(言葉と、体)共に受けて育ったとの事で、何か気に入らない事があったり、自分の描いてる理想、計画と違ったりすると、直ぐに不機嫌になり、会話もすぐ防御姿勢で、非を認めず、攻撃的な返答でしか対応出来ません。顔つきまで、別人の様に、特に目が怖いくらい...何でスイッチが入るか、わからないし、一度入ると、何を言っても聴こえてない様な、まるで壁と話をしている様な感じです。最初は、可哀想な幼少期を、過ごしたんだな、理解してあげなきゃ、とか、私の考えも伝えて、お互い理解して、2人にとって納得いく方法だったり、和解方法、やり方を見つけなきゃって思って、話し合いも努力して行ってきたのですが、ちょっと、かなり疲れてしまいました。頭にも、6回程円形が出来てしまって、その時も彼に、頭にも円形出来てしまったんだ~って言ったら、何が言いたいの⁉︎俺のせいだって言う訳?って言われてしまいました。そんな事が言いたいわけではないし、そんな対応が欲しいわけでもなかったのですが.. 産後を3日目、かなり情緒不安で、疲れが溜まっていて、米国なので翌日退院でして、彼と喧嘩になって、言い合いなんですが、私は、今疲れてて、ホルモンのバランスもおかしいし、もし私が間違っていたとしても、一度受けとめてほしい、助けてほしい、今は、自分の事と、生まれた赤ちゃんの事で精一杯だから、お願いします。って言ったら、無理!君が僕に優しくしてくれないなら僕だってしたくないし、出来ないからって言われ...少々の押し合いになり(赤ちゃんを抱っこしていたので)、彼に押されて落としそうになり,泣きながら義母に電話して家に来てもらいました。そんな、こんなで、今となっては、意見がすれ違っても、全然気にしなくなりました。もはや、理解してもらえないと完全にわかったので、時間もエネルギーもまだに使いたくないので、諦めて流しています。そこで、離婚に踏み切りたいのですが、彼に、離婚しても子供たちは日本に連れて帰らせないよ‼︎っと言われいます。米国では、とても私一人で生活をしていけるほど、稼げません。家賃で25万もするので、日本に帰国して仕事して生計をたてるつもりなのですが、子供を置いて帰れません。やはり、ここは我慢して大きくなるまで米国に彼と離婚しないで過ごすしか手がないのでしょうか?どうしたら日本に子供達と帰国できるよでしょうか?本当にどうしたら良いのかわかりません。色々考えたのですが、わかりません。誰か教えてください。

みんなの回答

回答No.3

まとめると ・ご主人と離婚したい。 ・お子さんを日本に連れて帰りたい。 ・ご主人はお子さんを日本に帰らせたくない。 これでよろしいでしょうか? 質問者様は「ハーグ条約」をご存知でしょうか?国境を越えた子どもの不法な連れ去り(一方の親の同意なく子どもを元の居住国から出国させること)や留置(一方の親の同意を得て一時帰国後,約束の期限を過ぎても子どもを元の居住国に戻さないこと)を禁止する国際条約です。詳しくはこちら。 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/hague/index.html 長年、日本はこの条約の批准をしていませんでしたが、最近になって(2013年のことです)批准したので、質問者様がご主人の同意なくお子さんを日本に連れて帰ると、質問者様は処罰の対象になります。 仮に質問者様が離婚後にお子さんを日本に連れて帰ってきても、ハーグ条約の規定によって、強制的にお子さんたちはご主人の住むアメリカに戻されることになります。これは「強制的」ですので、住所を変えるなどしても警察などの役所が調べ上げた上、質問者様とお子さんを探し出してお子さんをアメリカに戻すということです。 残念ながら、質問者様が希望する「離婚してお子さんを日本に連れて帰ること」はできない状況なのです。弁護士に相談しても「ダメ」と言う回答しか得られないでしょうね。相手は「国際条約」ですから。 選択肢としては「離婚せずにアメリカに住み続ける」「離婚してアメリカに住み続ける」「離婚して日本に帰る」の三択ですが、どちらにしてもお子さんを日本に連れてことはできません。それ以外だと、ご主人を説得して日本に連れて帰ることを承諾させることですが、ちょっと困難な状況ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 ちょっと前ですが、夫に黙って子供を連れて帰国した女性が夫(夫の親だったかな)に訴えられた事件があります。  結局子供を手放し、アメリカの夫(子の父)のもとに戻すことで妥協し、奧さんはアメリカに引き渡されないで済んだ事件が、日本で報道されていたのを思い出します。  そのとき知ったのですが、夫(子の父)の同意をえないで子供を居住地から移動させるのは、アメリカでは「誘拐」的な犯罪らしいのです。  日本は、アメリカとは「犯罪人引き渡し」についての条約を締結しているので、原則は奧さんは誘拐犯?として逮捕されてアメリカに引き渡され、子供は原状回復でアメリカに連れ戻されるらしいのです。もちろん、相手が官憲に訴えればですが。  日本の奧さんは「日本の夫は子育てをしない」「子育てを『手伝う』という発想自体がおかしい」等々と声高に苦情を言っていますが、そのおかげで離婚の場合の子の親権は、ほとんどの場合奧さんのものになります。  が、日本の奧さんがうらやましがる欧米人夫のように、「子育てをする夫」を持つと、それを前提に法律制度ができていますので、(今回のように夫・父として失格でも)離婚時に親権が奧さんのものになるとは限りません。  むしろ親権は、経済力をにぎる夫側のものになる可能性が高くなります。お金を持っている親に育てさせたほうが子にとって有利ですから。  これは、通貨の表と裏のようなもので切り離せませんので、欧米人と結婚する女性はよくよく考えないといけないことなのです。  子供を作ってしまった女性は親権を諦めるか、アメリカで堂々と離婚、親権について争う訴訟をするか、しかないでしょう。  諦めるにしても戦うにしても、実力行使(黙って子供をつれて帰国し、戻らない)はお勧めできません。一時帰国(里帰り)を認めたカラと言って永久に日本に住むことを認めたことにはならない、と解釈するのがふつうでしょうから、訴えられるとマズいと思います。 > どうしたら日本に子供達と帰国できるよでしょうか?  前述の通り、アメリカに戻って「夫のひどさ」を主張立証して裁判に勝つしかないだろうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#242403
noname#242403
回答No.1

子供達の為にも離婚すべきでしょうね。 幸い、現在はお子さん2人を連れて実家に帰省中なのですから、日本にいる国際弁護士さんに相談して下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A