こんばんわ。3歳7ヶ月と1歳2ヶ月の男の子のママです。
私は2人の子供とも母乳で育てました。(途中からは足りなくて混合になりましたが。)妊娠中に乳首マッサージをするよう母親学級で指導を受けましたが、面倒くさがりやの私は何もせず出産の日を迎えてしまいました^^;
妊娠中は絞れば少し母乳らしき液体がにじむ程度でした。産後3日目におっぱいがガチガチに張って、張りすぎて熱を出すほどでした。これは母乳が出来上がっているのに乳腺が開通していなかったから起こってしまいました。病院では「赤ちゃんに吸ってもらえば乳腺が開通するから、痛くても頑張って吸わせてね。」と言われ、ガチガチのおっぱいを無理矢理赤ちゃんに吸わせてました。そしたら硬いおっぱいだし吸っても母乳がなかなか出てこないので、赤ちゃんが怒って乳首をギューッと咬んで引っ張ったのです。思わず「いたーい!」と叫んで泣いてしまいました。いくら赤ちゃんに吸ってもらえば乳腺の開通になると言っても、ガチガチのおっぱいじゃ赤ちゃんが吸ってくれないんですよね。
産後自宅に戻って、保健婦さんの訪問を早速お願いしました。そしたら「これじゃあ、赤ちゃんが吸えないよ。乳腺開通のマッサージをしてあげましょうね。」と言われマッサージを受けました。初めは涙が出るくらい痛かったのですが、だんだん柔らかくなってきて母乳が吹き出しました。マッサージの方法を教わり、毎回授乳前にマッサージするようにしたら3日くらいで完全に開通して、それからは赤ちゃんも満足してくれました^^
私の場合はひどかったみたいです。母親学級で「おっぱいマッサージの方法」を習いましたか?根元を揺すって母乳を作り出す方法。あれは乳腺が開通してからにしないと大変なことになりますよ!開通してないのに作り出されては出るところがなくて乳腺炎を引き起こす可能性がありますので十分注意して下さいね。
それから私が保健婦さんから教わったことを書いておきますね。
☆乳腺が開通するまではおっぱいが張る食べ物(おもち、あんこなど)は食べないように!
☆牛乳は低脂肪乳を飲む。
☆おっぱいが熱を持っているときは冷やすが、冷やすのは周りだけで乳輪から内側は絶対冷やしてはいけない。
「母乳はいつから出るのですか?」という質問から大きく外れてしまいましたが、妊娠中に母乳が出なくても心配ないですよ。それから、私も極度の冷え性&肩こりでしたがちゃんと母乳出てました。赤ちゃんを産んだら冷え性は自然に解消されました。産後体質が変わることはよくあることです。
あとちょっとで赤ちゃんに会えますね^^母乳がたくさん出ることをお祈りしています。
お礼
回答ありがとうございました。おっぱいマッサージは妊娠線予防のお腹のマッサージと共に妊娠4か月位から 始めています。でも私も肩こり症、冷え性なのです。 ストレッチが効果的なのですね。ありがとうございます。参考になりました。