※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:謝れと強要された時謝った方がいいですか?)
謝れと強要された時謝った方がいいですか?
このQ&Aのポイント
周囲が知らないトラブルが当人同士にのみあり、それにあがらった結果、こちらが非難されてしまう、謝罪を求められるが、謝ったらまた自分の不利益が増すのはわかっているため謝れない、しかし周囲はそれを知らないので自分を責める、という場合、何をすればいいのか?ということです。
私も以前、知人に威圧的な態度で攻撃されている状況になりました。私が抗戦したところ、知人が被害者として騒ぎ、私が横暴だと思われました。謝ることは自分が屈することを意味し、また攻撃を受ける可能性があるため、私は謝りませんでした。
このような場合、以下の処世術を考えてみることが大切です。1つ目は自分の感情をコントロールすることです。感情的になることで冷静さを失い、自分の立場を守ることができなくなります。2つ目は周囲に事実を説明することです。周囲がトラブルの全貌を知らない場合、自分の言い分を説明することで理解してもらえる可能性があります。3つ目は妥協案を考えることです。自分にとっての理想的な結果を求めるのではなく、相手との妥協点を見つけることで、トラブルを解決する道を見つけることができます。
こんな状況があったとします。
Aくんは日頃大人しい性格で、BくんはAくんによくちょっかいを出す。
もちろん、Aくんはその事を快く思っていない。
Aくんが教室を出ようとすると、B君はA君の体を抑えて(腰に抱きついて?)出さないようにする、ということをふざけてやっていた。
Aくんは行為自体も、体にベタベタ触られるのも嫌だった。
何回も何回もそれが続き、辞めて!と言うことが続いていたが、B君はふざけていて辞めない。
あるとき、AくんがいいかげんにキレてBくんを殴ってしまい、当たりどころが悪く歯が折れた。
当然親と一緒にBくん家族に謝罪にいくAくん。
幸いB君家族にはうちも悪かったのでしょう、歯も乳歯だからぐらついてたし…と言われ終わった。
私は、周囲から後日この話を聞いたのですが、Aくんと話したところ彼は親や先生にも怒られて、相当悔しかったそうです。
(親は理由はわかるが殴ってはダメ、先生からは、Bくんに頑として謝らなかったためという理由)
一体僕はどうすれば良かったのか、と泣いていました。
恐らく自分はこんなに我慢したのにと思ったのでしょう。
ちなみに親や先生は、Bくんがちょっかいを出してたことについて、子供のことだから、そうやって覚えていくもの、と掛け合わなかったのかな?とAくんの話を聞く限り思います。
ちなみに私はAくんに上手く力になる言葉をあげられませんでした。
実は私も以前「知人に威圧的な態度で攻撃されているが、周囲はそれを知らない。(プライベートなことなのでわざわざ部外者に話すのも…という状態)しかし、ある時私が徹底抗戦したところ、知人が被害者として騒ぎ、私の方が横暴な人間だと思われた」ということがあったのですが。
謝れよと知人に罵倒されたとき、ここで謝ったら、つまり「私はあなたに屈します」→また攻撃されるよなぁ、と言う思いがあり謝らなかったことがあるからです。
そのためそれを見ていた人は「自分が悪いのに謝らないヤバい人」という印象を私に持った人もいたようです。
結局全員と疎遠になりましたが。
彼の話を聞いて、久々にそんな昔の自分のことを思い出し「しかし、彼や私のような場合、どうするのが良かったのだろう?」と思うようになりました。
つまり、周囲が知らないトラブルが当人同士にのみあり、それにあがらった結果、こちらが非難されてしまう、それにたいして謝罪を求められるが、謝ったらまた自分の不利益が増すのはわかっているため謝れない、しかし周囲はそれを知らないので自分を責める、という場合、何をすればいいのか?ということです。
処世術として良かったら教えてください。
お礼
この話の中で出てくるひとたちは、私含めみな女性です。なので父親の方からの社会的な視点での意見はすごく参考になりました。 私はAくんのいとこです。でも年は相当違うので気軽に遊べるおねえさん?おばさん?ポジションです。よく会います。 私は比較的中立な立場なのですが、そんななかで私の励ましが微妙だったため、彼からは、もういいよと言われました。 (なんとなく誰かが悪いという責任者論はちがうだろ、とは思ったのですがうまく説明できず) こういう時に、大人としての真価が問われますね。 また会うことがあったら少しここに頂いた言葉をもとに話してみます。 もしかしたら仲直りしてるかもしれませんし。 ありがとうございます。