こんばんは alterd様 moyo様 adele様 marc様
殿下 mt-mh様 coco様 sky-dog様 5mm2様
こわい御尊顔の御師匠様 銭形あざら警部様 皆皆様
なんだか よくわからぬ裡に 日が経って居り…
この…蛇を踏んまえる鷄は…ピカソの ル・コック…でしたか…
毎度…たいへん失礼を重ねて居ります…marc様 と alterd様 の
お優しい お言葉に甘えさせていただこうと…いたしましたところ…
いろいろ新譜が出てたのにも ようやく気づき…
Lord Huron - Ancient Names(Part I)
https://www.youtube.com/watch?v=KdPbwKmbvhI
lyrics in the 2nd comment by James Morton様
初聯末【Far out past】the astral plane, I cast you back from
whence you came, cosmic cash and blackened brain,
I call you by your【ancient】name
Lord Huron - Ancient Names(Part II)
https://www.youtube.com/watch?v=PFk6Y7u9Qxw
lyrics in the 1st comment by Cat Cay様 & the 16th by gavin Hackford様
次の御方たち…以前 coco様 出されてたことがあって…好きだったので
懐かし~…って想ったのに 忘れ…こないだから 聴きたい…と想って
たのに…名前 想い出せず…漸う…そしたら 大台ケ原 なんてのが…
Fleet Foxes - Third of May / Ōdaigahara
https://www.youtube.com/watch?v=6GqgNebPm50
初聯~次聯
Light ended the night, but the song remained, and I was
hiding by the stair, half here, half there,【past】the lashing rain,
and as the sky(e) would petal white,【old】innocent lies
came to mind, as we stood, congregated, at the firing line
Night ended the fight, but the song remained, and so I headed to the
wall, turned tail to call to the【new】domain, as if in the sight of sea,
you're suddenly free, but it's all the same, oh, but I can hear you,
loud in the center, aren't we made to be crowded together, like leaves?
(https://www.azlyrics.com/lyrics/fleetfoxes/thirdofmaydaigahara.html)
最初の日付のタイトルは ゴヤの絵だ…と書いてあるコメントを読み…
wikiを みたら 簡潔明快で 秀逸だったので…
『マドリード、1808年5月3日』(El tres de mayo de 1808 en Madrid)
は、スペインの画家フランシスコ・デ・ゴヤが1814年に描いた
絵画作品で、2つの連作のうちの1つである。『プリンシペ・ピオ
の丘での虐殺』(Los fusilamientos de la montaña del Príncipe Pío)
という名でも知られる。本作は連作になっており『1808年5月2日、
エジプト人親衛隊との戦闘』 (The Second of May 1808)後、
1808年5月2日夜間から翌5月3日未明にかけてマドリード市民の暴動を
鎮圧したミュラ将軍率いるフランス軍銃殺執行隊によって400人以上の
逮捕された反乱者が銃殺刑に処された場面を描いた作品である。
背後の暗闇に王宮が浮び上がる中で、明るく照らされた
一人の男に処刑隊の銃弾が向けられた瞬間が描かれている。
両手を大きく広げた白い服の男性の右手には殉教者の証である
聖痕が見える。処刑を命じられたフランス兵は、誰一人として
市民を直視することができず、全員が目を伏せている。
定かではないが「聾者の家」(es:Quinta del Sordo)で処刑の
場面を目撃したゴヤが憤怒し、現場に向かい、ランタンの灯りで
地面に転がる死体の山を素描したという逸話が残されている。
(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%811808%E5%B9%B45%E6%9C%883%E6%97%A5)
そう想うと…だんだん すべてが 暗い赤に なってゆくのも…
Light ended the night, but the song remained,
and I was hiding by the stair, half here, half there,…
Night ended the fight, but the song remained,
and so I headed to the wall,
…そして…大台ケ原…
http://kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/west_odai/pdf/shizensaisei_pamph.pdf
今は亡き 苔生す山の森の奥深くを 魂が さすらっているのでしょうか…
Was I too slow? Did you change overnight?
Second son, on the other line...
Was I too slow? Did I change overnight?
Second son, for the second time...
しかし遅すぎるんだな…なにもかもが…
皆様 ほんとうに ふつうに ちゃんとされているのに
だらしない自分に自己嫌悪しつつ👊…
なおも だらだらしている…ほんに おのれは あほんだら…
あほだら【阿呆陀羅】「阿呆陀羅経」の略
あほだらきやう【阿呆陀羅経】
江戸後期、願人坊主のうたった巷談・時事風刺などの俗謡
「阿弥陀経」をもじった経文まがいの文句を小さな二つの
木魚を たたいて拍子を取りながら うたって、銭を乞い歩いた
ぐわんにんばうず【願人坊主】
(1) 江戸時代、市中を徘徊して門付をしたり、
人に代わって祈願や水垢離などをした乞食僧
願人坊 願人
(2) 歌舞伎舞踊 常磐津 二世桜田治助 作詞
1811年、江戸市村座初演 七変化舞踊
本名題「七枚続花の姿絵」の一曲
願人坊主の風俗を写したもの
六世 尾上 菊五郎が 清元「浮かれ坊主」として復演
(weblio辞書より)
…しかし…まったく…勉強になり…
いつも まことに ありがとうございます…
お礼
moyoさん、どうもです (^ ^) プロフがクリスマス仕様ですね (^ ^)b >ワオ~ン U。・ェ・。U sky-dogさまの真似しましたw 個性があって好き笑 北の個性的紳士ですね (^ ^) >「新しい青空へ」 ももいろクローバーZ く~。 泣けるなぁ。 アイドルには、ほぼほぼ、興味ないんですが ここはなんか好きだなぁ。 >alterdさまはももクロ好きなんですか? ハイ。 なんか好きです。 サッカーもそうですが、きっとチーム力なんだと思います。 >「Take Me Home, Country Roads」 John Denver ああ。 コロラドの川でフライフィッシングしたいなぁ。 >葉ザールさんとadeleおねえさまは回答されてましたか? 最初の方に来てましたね。 >葉ザールさんはサボってるから燃やして焼き鳥にする! 何度焼き鳥にされたことか (^ ^;