締切済み 地面に四角い穴を掘るにはどうすればよい 2018/10/10 17:35 スコップで地面に穴を掘ると、普通は、すり鉢状の穴になります。 これを真四角な立方体の形に掘る方法はありますか? 四角い穴を掘り、中にセメントを流しこみたいのです。 みんなの回答 (7) 専門家の回答 みんなの回答 cactus48 ベストアンサー率43% (4480/10310) 2018/10/14 18:18 回答No.7 先の尖ったスコップをケンスコと言い、先が四角いスコップを 角スコと言います。ケンスコではスコップをコネて掘りますの で、どうしてもすり鉢状になります。 真四角に掘るなら、まずケンスコで掘ってから角スコで垂直に 削り、掘り上げはオウガイと言う道具で掘りあげます。 何のための穴ですか。柱を立てるなら別に真四角でなくて構い ませんよ。真四角の基礎玉を入れるなら正確に真四角にする事 は必要ですが、セメントで固定するならすり鉢状でも問題はあ りません。何のための真四角の穴なんですか。 質問者 お礼 2024/09/22 05:42 回答ありがとうございます。 Powered by GRATICA 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sara7 ベストアンサー率25% (38/151) 2018/10/11 20:02 回答No.6 四角の幅・深さなど分かりませんが(^-^; スコップ・角スコップの大小で掘ることはできます。 (穴掘りも経験が必要ですょ) まず、スコップで大体の穴を掘ってから進めていったらいいと思います。 次に、角スコップで真下に掘ったり、周りを削ったりして 形を整えていけば出来ると思います。 土の上げ方は、四角の中央を少し深く掘って置きます。 そこに、四角の幅を削りながら、土を落とし深さを調整していきます。 この方法で四角の穴は掘れると思います。 頑張ってください。 ※普通はすり鉢型になりますので。 自分で意識して真下にスコップが下りるように してください。 (角スコップ使用) 質問者 お礼 2024/09/22 05:43 回答ありがとうございます。 Powered by GRATICA 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nagata2017 ベストアンサー率33% (7034/20721) 2018/10/11 02:31 回答No.5 スコップで地面に穴を掘ると、普通は、すり鉢状の穴になります」 それは地面が砂地の場合です。砂ではなく土であれば 四角に掘れば四角になります。 予算があれば 鉄板で四角い枠を作って 地面に置いて その中を掘っていきます。枠の中を全部掘れば 枠は沈んでいくので続けて必要な深さまで掘り進めます。 質問者 お礼 2024/09/22 05:45 回答ありがとうございます。 Powered by GRATICA 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 bunjii ベストアンサー率43% (3589/8249) 2018/10/10 20:51 回答No.4 寸法の提示が無いと適切な回答は無理です。 また、土質により崩れ易さによっては養生も必要かと思います。 1辺が50cm位までなら剣先スコップですり鉢状に掘って移植ゴテ(小さいスコップ)で補正すれば完成できるでしょう。 1辺が1m以上のときは穴の中へ入って練りスコップ(モルタルの手練り用)で仕上げる方法もあるでしょう。 穴の内面の平滑度や対面の寸法を正確にするときは壁塗りの仕上げも必要になるでしょう。 一般的には大き目の穴を掘って型枠で目的の寸法を出すようにします。 コンクリートを打ち込んで固まってから型枠を外して周りを埋め戻します。 底面は平らに均すだけでなく栗石、砕石等を敷き詰めて捨てコンで平滑にする必要があるかも知れません。 質問者 お礼 2024/09/22 05:43 回答ありがとうございます。 Powered by GRATICA 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 tpg0 ベストアンサー率31% (3785/11963) 2018/10/10 19:10 回答No.3 こんにちは。 私は、20代の頃に趣味のアマチュア無線に凝って無線アンテナ用の自立式タワーを建てたことがあります。 この、自立式タワーは基礎部の一辺が150センチで最上部の一辺が30センチの三角錐形で1段が275センチ(2.75m)の8段をフランジで継ぐと全長は22メーターになりますが、基礎部を2メーター埋める必要があるため、一辺が1.6メーターほどになる正三角形の穴を2メーター の深さに掘ることになりました。 まず、スコップで直径70センチほど穴を1メーターくらいの深さに掘り正三角形の形になるように掘り進めて行きました。 深さ、1.5メーターほどになると関東ローム層特有の赤土になり地下水も出始めて掘り進めるのに難儀しましたが、掘った土をバケツに空けて上から引き上げてもらいながら深さ2メーターの正三角形の穴を掘りました。 ですから、例えば一辺が2メーターで深さも2メーターになる正立方体の穴を掘るにも直径1メーターほどの丸穴を空けて角を作るように掘り進めて行けば良いのではないでしょうか。 最初から、1辺が2メーターになる正四角形の穴を2メーターの深さにスコップだけで掘るとなると気が遠くなってヤル気も出なくなりますが直径1メーターほど丸穴を深さ1メーターほどまで掘り進めると擂り鉢状のような穴でも掘ったという充実感があって頑張る気力が湧き出て来ますので一辺が2メーターくらいの立方体になる穴ならスコップだけで掘れるものです。 質問者 お礼 2024/09/22 05:43 回答ありがとうございます。 Powered by GRATICA 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 meitoku ベストアンサー率22% (2258/10048) 2018/10/10 18:12 回答No.2 掘る方の技量と中の泥をどの様に取り出すか。だけです。 穴の中を覗いて側面が斜めか垂直かわからなければいけません。 質問者 お礼 2024/09/22 05:44 回答ありがとうございます。 Powered by GRATICA 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#252929 2018/10/10 18:07 回答No.1 サイズも何もわかりません。 そもそも、真四角な立方体と書かれていますが、角まで出ていなければならないのでしょうか? 角まで出すとなれば、穴を大きく掘って、木枠を組んで、セメントを流し込み、木枠を外して、土を埋め直すと言うことになります。 ただ、簡単な規模で、1m程度までの垂直穴を掘る穴掘り用の道具はありますが、掘る部分にはRがついており直角、直線に掘ることはできません。 基本的に、30cm程度の大きさの穴を掘るための道具で、だいたい丸穴が基本形です。 ただ、Rの部分を掘り広げていくことで、穴の大きさを広げることや四角に近い穴を掘ることは可能ですが。。。 必要な制約がどこまでなのかわからないので、なんとも言えません。 どうしても、真四角が必要。と言うのであれば、大きく掘って、木枠を組むしかないと思います。 縦横高さ5mとかなんて言ったら、重機を入れないと無理だと思いますし。 (その深さになったら、こんどは壁崩壊などの心配も必要になりますし。。。) 最終的にどんなもの(規模も含めて)にしたいのかが無いと、どんな方法でを、提示するのは難しいと思いますよ。 質問者 お礼 2024/09/22 05:44 回答ありがとうございます。 Powered by GRATICA 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちDIY(日曜大工) 関連するQ&A 地面に空いている穴について 宜しくお願い致します。 地面に約直径1mの穴が空いています。その穴は地面の表面も、穴の中も全て土です。 穴の深さは約10mあります。 そこで、人様等がその穴に落ちたりしたら大変ですので、何らかの方法でその穴をふさぎたいと考えております。 少し、思いついたのは当然穴の直径よりも大きい、コンクリート板を敷いて穴をふさごうと考えましたが、色々と検討しているうちに、良く道路工事などで一時的に穴を塞ぐもので、ウレタンのような一見ゴム上で出来たマットのようなものがあり、耐久も60トンまで耐えられるものがあるとお聞きした事がありました。しかし、私はそのような場合には鉄板を敷いているものしか見た事が無く また商品名などが全く分からずに先に進めない状態で御座います。 また、そのほかにも、穴を塞ぐ方法として良い方法御座いましたら、どなた様かご教示のほど宜しくお願い致します。 地面にトンネルと穴をあけたのは何でしょうか 昨日1日外出していたのですが、1日の間に地面に写真のようなトンネルと穴をあけた生き物がいます。地面は岩盤なのですが、柔らかいところを掘ったようで、トンネルの途中にいくつもの穴が開いています。 植栽もはがれ、岩盤の小石もたくさん落ちていました。 モグラかと思いましたが、以前見たモグラの穴は、穴のところの土が盛り上がっていたのですが、こちらな穴は土を押しのけて、穴がむき出し状態です。 昨年も植栽の中を斜めに横断され、そこだけ剥げてしまいましたので同じ生き物と思いますが、 誰の仕業か、お分かりでしたら教えてください。 家の向こう側は雑木林ですので、夜にはフクロウも鳴くし、昼はアカゲラやホトトギスもきます。 植栽を守るために、生物たちに害のない忌避剤があれば、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 太陽光はどんな形の穴を通っても、地面に写ると丸くなる? 太陽が丸いことの証明として、 「どのような形の穴を通しても、地面にうつる光の形は円型になる。」 と、有名な小学生用の教材に書かれているのですが、 「太陽光は直進する」という前提で考えると、これはおかしくないのでしょうか? 本当に丸くなるのだととしたら、 なぜなのか理解できません。どなたかご教授下さいませ。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム コンクリートの地面を平らにしたい。 コンクリートの地面を平らにしたい。 問題の地面(屋内)はコンクリートに塗装(たぶんラッカー塗料)しているのですが、かなり凹凸があります。 この地面をフラットにしたいと思っています。 このままセメントを塗るとはがれないでしょうか。 とはいえ塗装をはがしてから…というのは、かなり大変なので極力避けたいと思っています。 いい方法をご存知の方がおられたら教えてください。 基礎石ブロックと、地面(コンクリ-ト)の接着方法は? 防犯で裏庭に簡単な柵と門扉を取り付けようと思います。(2×4材等を使った自作です) まず、コンクリがうってある地面部分に、羽板付基礎石をおいて、4×4の木を取り付けたいのですが、 基礎石と地面のコンクリをがっちり動かないようにするには、間にセメントを塗れば、接着剤の役割になって、ちょっとやそっとじゃビクともしないようになりますか?? (地面のコンクリにドリルとかで穴をあけて・・・とかいう方法は考えていないのです) セメントについて教えて下さい!!!( >Д<;) 立体作品をセメント、もしくは石膏で作ろうとしています。。。 立体作品は、同じ形(イメージは正方形120×120厚さ10mmで約ドーナツのような中が抜けている形)を型どりの方法(石膏などで雌型、雄型をつくってから市販のインスタントセメントを流し込む)でたくさん成形して、 それを上に積むような形で組み合わせたいと思っています。(きれいに合わせると立方体になるように。。) 組み合わせた後なのですが、四隅の一角に穴を空け、ステンレス製のような軸を通し、セメントで制作した型一枚一枚(もしくは石膏)をスライドさせることは可能でしょうか?? 石膏は、スライドさせていく枚数が増えるにつれ、たえられなくなって割れてしまう危険性が高いと考えています。が、セメントも心材などをいれずにつくった場合、一点で支えるという力に耐えることは難しいのだろうか‥‥と思い、制作を中断しています。 もしよろしければ、セメント、石膏の強度について教えてください。 庭の堅い地盤に穴を明ける方法 庭に芝生を張ったのですが 雨が多く降ると水たまりができてしまいます。そこで地面に縦穴を掘って暗渠にして水をそこへためるようにしたいのです。ですが実際スコップで掘ろうとするととても地盤が堅くてスコップが食い込みません。岩でもなく粘土質でもなさそうです 強いていえばお菓子のらくがんのような ぼそぼその固まりです。電動ハンマーで試しましたがいくらかましなくらいです。このような地盤に穴を開けるよい方法は無いでしょうか?電気ドリルで専用ビットがあるかと思いましたがないようです あなじゃこのうまいとり方 最近になってアイナメのエサにあなじゃこを使うようになりましたが、いまのところスコップを使う以外の方法しかしりません。簡単な方法はありませんか 倒れないポールの立て方(地面にがっちり) 先日ポールを立てるための道具で相談したものです 地面に穴を開けてポールを立てるところまでは目途が立ったのですが、今度はポールをしっかり地面に立てるにはどうしたらよいか?悩んでいます 穴を掘って、ポールを立てて埋め戻したいのですが、この時コンクリートなどを使わず、自然を破壊しない材料を使って地面をしっかり補強する方法を教えてください 宜しくお願いします ウッドデッキ下の地面の整地に関して こんにちは、以前に「ウッドデッキの床下と塗料」という題で質問したのですが、その続きに関することで質問させてください。 束石の下に300*300*30のセメント板を置いて束石を 置こうとしています。理由は ・地面への設置面積が大きくなった方が沈下の心配が少なそう。 ・床下をまさ王(土舗装)等で固めようと思うが、束石の下までまさ王にすると万が一ひび割れた時が大変かも・・・。 ・地面に埋めないので万が一沈下した時に高さ修正が楽? といった理由なのです。 セメント板をホームセンターに見に行ったのですが、他にも使えそうな板がいろいろあって迷っています。 候補は冒頭に書いたセメント板と同サイズで ・バーナー平板 ・セメント板 ・レジン平板 ・テラコッタ平板 とあったのですが、コスト的に 安い← テラコッタ>>セメント板>バーナー平板>>レジン平板 となっています。できるなら安いテラコッタを使いたいのですが、 各板の強度はどうなっているでしょうか? とここまで書いて思ったのですが、土を転圧した後に直接地面の上に束石を置き、束石が若干埋まるようにまさ王を施行しても良いかなと思い出しました。この考えはどうでしょうか?(束石が完全に地面に固定される形になりますが・・・・) 地面の穴あけ 地面(土)にφ100の穴を30センチくらいあけたいのですがどんな道具を使えばよいですか。70箇所くらいです。 コンクリートを掘るコアードリルだと掘った土が取れないような気がします。また、普通のねじねじのドリルではφ38くらいが最大でそれ以上のものは見つかりませんでした。 ねじねじのドリルで大きいものがあればいいのですが。。。何かいい方法は無いでしょうか? (手動は大変なので電動で作業したいです) 「地面から数十cm浮く立方体」の影をパースを付けて正確に描く場合、どう 「地面から数十cm浮く立方体」の影をパースを付けて正確に描く場合、どうすればいいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム セメントに穴を開けたいです セメントに穴を開けたいのですが、普通の電動ドリルしか持っていません(一応業者用)。知人に聞くと振動ドリルで無いとダメ、と言われました。 開けたい穴は直径6ミリ深さ25ミリの穴を6ヶ所です。 良策は無いでしょうか?よろしくお願いします。 地面から反力を得てホッピングする理論について 卒論で困っていることがあります。 添付した画像のように立方体の1面がフタのようになっており、内部に搭載した直動アクチュエータ(今回は圧縮コイルばね)によってフタが地面を蹴って立方体が斜め方向にホッピングするものを考えています。この現象を理論的に理解して直動アクチュエータ(圧縮コイルばね)の選定をしたいと思っています。 イメージとしてはこの立方体は回転しながら斜方投射すると思っています。 フタが閉じている状態で直動アクチュエータに蓄えられているエネルギー(ばねの弾性エネルギー)が回転のエネルギーと運動エネルギーに変換されると考えているのですが... お詳しい方、アドバイスをよろしくお願い致します。 穴の開いた歯の治療について 以前、穴の開いた奥歯の治療に行き先生にも説明したのですが先生は問診しただけでとくに治療はなく、 助手による歯石をとる作業だけでその日は終りました。 翌日も同じことをするのでおかしいと思いその助手に言ったところ、 その助手がセメントで埋めるだけで終ったのですが数日もすると そのセメントがとれてしまいました。 完全におかしいと思い他の歯科に行き、 最終的にきちんと銀歯を入れていただきました。 でももう片方の奥歯も穴が開いてしまいまた治療したいのですが 他県に引っ越したためその良い方の歯科にももう行けません。 こちらでまた良い歯科を探さないといけないのですが 前者の歯科のようにセメントで埋めるくらいしかできないような 歯科に当たってしまったら時間もお金も無駄になります。 普通、穴の開いた歯の治療というのは どちらが正しいのでしょうか? 穴を埋めてくださいと言うだけではダメなのでしょうか?>< 建築模型で、細く長い柱を立てる方法。 大学の実習で建築模型を作ることになったのですが、柱の立て方が分からなくて困っています。 その模型では、1辺27mmのスチレンボードで作った立方体を、あまり太くない1本の柱(100mm程度)で支えている形を作りたいと思っています。 ちょうどリンゴ飴の飴の部分を立方体にしたような形のものを、いくつも作って並べる感じです。 これまで竹ひごやバルサで試したのですが、どれもしなって曲がってしまい、まっすぐに立ちません。また、立方体のスチレンボードにもうまく固定できず、すぐにポロリと落ちたり、斜めになったりしてしまいます。 ・立方体への柱の取り付け方。 ・柱がまっすぐに立つには、どのような材料が適当か。 ・柱を地面部分に対して垂直に固定する方法。 を教えていただけないでしょうか。 畳がやぶれてどんどん穴が大きくなります。 たたみの上層部が破れて中のくずが出てきます。 2箇所あって3×3センチの四角くらいの大きさになってきました。 子供がいじるので余計穴がひどくなります。 なにかいい方法ないですか? ここは築30年の社宅なのでたたみ張り替えなどは考えていません。 なんか貼り付けられればいいのですが。 ガムテープで塞いだこともありましたが、子供が取ってしまいました。 プラスチックを地面に固定 プラスチック(実際はプラスチックと違って、どっちかと言うと凄く硬いゴムの様な感じの物なので、衝撃などには凄く強いです)を地面(地面は硬い土です)に固定したいです。 プラスチックの4隅に直径1.5cm程度の穴が空いているので、そこにアンカーと言うものを打てば良いのでしょうか? ただ、2年後には外したいので、取れなくなるほど固定するのは厳しいです。 また、できるだけ直径1.5cm程度の穴の上にデッパリの様な物がない方が良いです。あっても高さ1cm以内が良いです。 この様な感じなのですが良い方法があれば教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。 shade8での穴開けについて shade8ベーシックを使用している初心者です。 初歩的な質問かとおもいますがご回答おねがいいたします。 立方体などに貫通した穴を開けたいとおもっていますが、どうにもわかりません、四角い穴をあける場合と丸い穴を開けたりするにはどうすればよいでしょうか、どうしても立方体のなかにただ別の円すいがはいっているようにしかなりません。 よろしくおねがいいたします。 バルコニーの風通しの穴について こんにちは。 バルコニーに風通しの穴を開けることになりました。 本当はパネルとか冊子を入れたりしたかったのですが、予算や構造上 の事もあり四角やスリットの穴にすることにしました。 2歳の子供がいるので、やはり子供が危なくないように・・・と悩んで ます。 足をかけてよじ登ったりすると危ないかな、とかです。 スリットだと、防水上あまりしたの方に入れると問題があったりするのかな。 穴のサイズや形、アドバイスをお願いします! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼