親しき仲にもメリハリあり。
親しき仲にも適量あり。
それが、
貴方が理想とする友達感覚でしょ?
全然間違っていないよ。
貴方の前に今、
美味しい食事(親しい友達)があるとする。
最初は、
その食事がとにかく美味しくて美味しくて♪
箸を止めずにどんどん食べ続ける事が出来てしまう。
でも・・・
ずっと同じペース&同じ食事では飽きる。
ある程度食べたら、
少し箸を置いて休んだり、
別のものを挟んだりして目先を変えたい。
貴方はそう考えるタイプ。
でも、
人によっては、
同じ味をずっと食べたい人もいる。
同じように食べても食べても、
それでも飽きずに食べられてしまう人もいる。
更に言えば、
本当にそれが今食べたいか?
今の自分は、
本当に目の前の料理が食べたいから食べているか?
それを余り考えずに、
少し惰性的に箸を動かしてしまう人もいる。
⇒昨日までこのペースで食べていたから、
とりあえず今日も同じように食べておこう。
昨日まで親しくしていたのだから、
今日もとりあえず(同じように)親しくしておこう。
本当に目の前の食事が美味しくて、
その美味しさを感じて食べている人もいれば。
少しぼんやりとした食欲の中で、
何となく同じペースで食べてしまう人もいる。
貴方は、
自分の中の食欲(本当に食べたいか?)
それに素直になりたい人なんだよ。
友達関係で言えば、
本当に今仲良くしたいか?一緒にいたいか?
それを、
その時その時のコンディションに応じて選びたい人。
選びたい≒近さ選ぶ時も、選ばない時も両方ある。
貴方が少ししんどいなと感じてしまう関係って、
お互いに既に親しい友として選び済み♪
常に近い事を前提にして、
親しい枠の中でお互いに共存し、
同じ距離、同じ親しさばかりが求められる関係。
同じを感じて安心したい人もいる。
常に同じである事が、
自分にとっての精神安定だと感じる。
そういう人もいる。
貴方は違うんだよ。
親しき仲にも礼儀あり。
親しき仲にもメリハリあり。
一緒に居たい時もあれば、
少し離れていたい(個々の空間を挟みたい)
そう感じる時もある人。
それが貴方。
でも、
それを上手く相手に伝えられない貴方。
伝え方も間違えるとただの否定になってしまう。
私は私!(放っておいて!)
そんな風に自己中にもなれない貴方。
距離感にイライラする割には、
人から嫌われる事も怖れてしまう弱い貴方がいる。
何より、
昨日まで親しい距離で絡んでいたのに、
急に遠ざかっても不自然だと思ってしまう。
その結果、
自分の中のモードは既に変化しているのに、
それを伝えずに何となく相手に合わせてしまう。
合わせているうちに、
どんどん不活性ガス(イライラやストレス)が溜まる。
そうなればなるほど、
傍にいる(傍に来る)相手の嫌な部分、
それが強く起って見えてしまう。
結果貴方は、
自分の中の見えないストレスを抱え切れず、
今まで一緒にいた友達に急に素っ気無くしたり。
急に壁を作るような態度を取ってしまう。
相手にはそれがよく分からない。
急に登場した貴方からの拒絶(素っ気無さの壁)
それに対して違和感を感じてしまう。
最悪それがきっかけで、
お互いを遠ざけてしまう事もある。
言われてみてどう?
分かる人には分かる感覚。
分からない人には分からない感覚。
伝えたら、
あ、自分にも少しはそういう感覚あるわ♪
そう言ってくれる人もいれば・・・
親しいゾーンに入った相手を、
急に鬱陶しく感じたり、退けたくなる。
そんな感情や感覚なんて起きないわ。
貴方の感覚が分からない人もいる。
そういう意味では人それぞれなんだと思う。
貴方には貴方の感覚がある。
貴方の場合は、
近過ぎるだけではストレスを溜めてしまう。
親しさも大事にしつつ、
でもそれだけで固まらない(煮詰まらない)関係。
メリハリを選べる、
お互いの間の換気を選べる、
適度な距離感を選びながら関われる。
そういう関係が理想なんだと思う。
これからも貴方は貴方である以上、
自分自身の感覚も否定せずに付き合っていく事。
言っても全ては分かっては貰えないかもしれない。
でも、
何も言わずに、
ただ貴方の「中」だけで処理し続けても、
それは相手にはもっと分からない部分になる。
親しさの波(分かち合える距離の波)問題はある。
それでも、
トータルではこれからも仲良くし続けたい、
そう思う人には素直に伝えた方が良い。
貴方自身の為にも、
貴方と向き合う相手の為にも。
大切にしていけると良いよね☆
お礼
回答ありがとうございます。 私のこの気持ちを認めてもらえた気がして少し気が楽になりました。そうですね、やっぱり人それぞれ考え方など違うので、伝える努力が大切なのだなぁと感じました。参考にさせてもらいます。 丁寧な回答、本当にありがとうございました!