ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タイマーIC) タイマーIC 555を使用して時間と周波数を設定する方法とは? 2018/06/06 23:28 このQ&Aのポイント 555は時間と周波数を設定できるタイマーICです。RとCの値を変えることで発振を行うことができます。受信機が近くにあれば聞こえるか、周波数カウンターで確認することができます。 タイマーIC 555は時間とか周波数を設定できるようです、RとCの値換える ことにより、発振は受信機が近くにあれば、聞こえるのでし ょうか、あるいは周波数カウンターで発振周波数を確認する のでしょうか、宜しくお願いします。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー thunderkarasu ベストアンサー率34% (265/762) 2018/06/07 01:05 回答No.2 バイポーラ版555の発振周波数の上限は100~500kHz程度で、数字だけで見ればAMラジオで捉えることはできない。 ・・・のだが、実際は高調波が全力全開バリバリ出ているので、それを捉えることはできる。 海外で555を利用したAMトランスミッターの製作例が幾つもあるが、バイポーラ版での作例では、明らかに3倍高調波の受信を前提とした発振周波数がチョイスされていたりする。 一方、高速低電圧化したCMOS版555もあり、TI社製「LMC555」で最高3MHzまで発信することができるし、筆者が555でAMトランスミッターを実験した際は、基本波で4MHz(短波帯)までの発信を確認している。(5V時) 発振周波数はRCの値で決まり、(基本波の)発振周波数もデジタルテスターで確認できている。 [タイマーIC 555にまつわる計算] http://www.pppea.com/triflesthings/ic555/ ブラウザでできる無安定動作時の計算と、windows用の計算プログラムが掲載されている。 なお、メーカーにより上限は様々なので、下記の「トランジスタ技術」(CQ出版社)の記事を参照のこと。 http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2011/01/furoku/p002.pdf 555のAMトランスミッターについて興味があれば「555 am transmitter」等のキーワードでgoogle検索されたい(「全ての言語」で)。 また、YouTubeにも海外の投稿で作例や動作例の動画が幾つも投稿されている。 ただし555単体のAMトランスミッターは、発信はキャリアが矩形波であること、きれいな振幅変調にならないこと(ほぼ周波数変調)、よって同調は幾分チューニングをずらすスロープ検波になり、音質はまるでダメダメなので過度な期待はしないように。 質問者 お礼 2018/06/07 07:01 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (2) lumiheart ベストアンサー率47% (1158/2452) 2018/06/07 22:33 回答No.3 >あるいは周波数カウンターで発振周波数を確認するのでしょうか そうです、周波数カウンタで周波数を計測するか オシロスコープで周波数計測機能付きのを使用するか? の2択 どーせ買うならオシロ 最近はとても安価になったし https://jp.tek.com/oscilloscope 数千円以下のも https://japanese.engadget.com/2017/03/26/2590-diy/ USBオシロ http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpcscope2/ 質問者 お礼 2018/06/08 00:53 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 TIGANS ベストアンサー率35% (245/681) 2018/06/06 23:47 回答No.1 NE555の発振周波数は100kHzくらいが実用上限なので 一般家庭の中波ラジオでは受信は難しいでしょうね http://akizukidenshi.com/download/ds/ti/ne555p.pdf 高調波を受信できるかもしれませんが確認しにくいです。 通常は周波数カウンタの 周波数モードや、周期モードを使って 繰り返し周波数を確認するのが一般的でしょう。 最近では、マイコンICでタイマーで周波数作ったり プログラマブル発振ICがあるので、それを使えば簡単です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10141/ 質問者 お礼 2018/06/07 00:00 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり電子・半導体・化学電子部品・基板部品 関連するQ&A アステーブル・マルチバイブレーターの発振周波数の求め方 タイトルの通り、アステーブル・マルチバイブレーター回路の矩形波の発振周波数の求め方を教えてほしいです。 R1,R2,R3,R4,C1,C2,Vccの値はわかっています。 ex R2=R4=1kΩ,R1=R3=47kΩ,C1=C2=2200pF,Vcc=6Vとして、矩形波の発振周波数を求めよ。 よろしくお願いします。 ユニバーサル周波数カウンターの正常性確認方法につきまして ユニバーサル周波数カウンターがあるのですが、正常に周波数をカウントするかテストしたいと思っています。 SG等の発振器もありませんが、アマチュア無線をやっていますので、無線機(短波帯)は持っています。 ユニバーサル周波数カウンタの正常性のみの確認を実施したいと思います。簡単に正常性確認できる方法があり ましたらご教示いただければ幸いです。尚、ユニバーサル周波数カウンターのメーカ、型番は以下のとおりです。 型番:UC-7641、メーカー:岩崎通信機株式会社 A/eの物理量 R-C回路 ―――――――― | | = | | 発振器 > | < | ―――――――― 図のようにつないだ。コンデンサーと抵抗である。方形波で周波数を適当にすると抵抗間ではVtグラフでt=0の時をAとするとA/eはどのような量でなぜ単位が時間になるのか、またL,C,Rを使ってどのようにあらわされるのか?教えてください。コンデンサー間と発振機間の周波数スペクトルを比較したんですがあるfよりも高い成分が減少しています。なぜでしょうか?fとC、Rの関係は?どなたか教えてください。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム 質問:A/eの物理量 R-C回路 (訂正) ―――――――― | | = | | 発振器 > | < | ―――――――― 図のようにつないだ。コンデンサーと抵抗である。方形波で周波数を適当にすると抵抗間ではVtグラフでt=0の時をAとするとV=A/eを通るt=τはどのような量でなぜ単位が時間になるのか、またL,C,Rを使ってどのようにあらわされるのか?教えてください。コンデンサー間と発振機間の周波数スペクトルを比較したんですがあるfよりも高い成分が減少しています。なぜでしょうか?fとC、Rの関係は?どなたか教えてください。 誤差について RC発振器を使い、オシロスコープに波形を表示させました。 そこから、実行値と周波数を計算して出したのですが、電圧計や周波数カウンターに表示されている値と比較してみると誤差が生じました。 この誤差の原因にはどのようなことがあるのでしょうか? よろしくお願いします。 誤差について。 RC発振器を使い、オシロスコープに波形を表示させました。 そこから、実行値と周波数を計算して出したのですが、電圧計や周波数カウンターに表示されている値と比較してみると誤差が生じました。 この誤差の原因にはどのようなことがあるのでしょうか? よろしくお願いします。 解き方を教えて下さい わからなくて困っています (1)図1の水晶振動子の等価回路において、C0=50[pF]、C=0.15[pF]、L=2.5[mH]とするとき、水晶振動子のリアクタンスX が0となる周波数(直列共振周波数)fsおよび│x│→∞ となる周波数(並列共振周波数)fpをいずれも有効数字6桁の値で求めよ。 (2)図2に示した水晶発振回路を(fs+ fp)/2 の周波数で発振させたい。このときの水晶振動子のリアクタンスX の値を有効数字4桁で求めるとともに、C1およびC2の値を有効数字4桁で求めよ。ただし、発振状態でのトランジスタの電流増幅率をhfeを55 とする。 発振周波数を教えてください R=R=330KΩ、C=1μF の発振周波数を教えてください。 電気・電子回路について、CR発振の質問です。 発振回路の周波数はCR積分回路の時定数によって決まるのが分かっているのですが、この回路の発振する周波数の理論的な導出方法を教えて下さい。 コンデンサの値が0.01[μF] R1=100[kΩ] R2=10[kΩ] R3=10[kΩ] です。オペアンプの型はTL071で、電源入力は±12Vです。 後、このような回路の発振する原理についても教えて下さい。よろしくおねがいします。 タイマー555の設定値について タイマーIC LMC555CNを3Vで200kHZの発振させたいのですがRa、Rb、Cはどの値がよいでしょうか?(Dutyは50%付近) 計算式ではf=1.44/(Ra+2Rb)C とありますがf、R、Cの単位(位?)は何でしょうか? D=Rb/(Ra+2Rb)のDは50%なら0.5で計算するのでしょうか? 又設定値は電源電圧に影響ないのでしょうか? よろしく御願いします。 非安定マルチバイブレータのR1,R4について… この質問を見てくださった方、ありがとうございます。 非安定マルチバイブレータを使って発振回路を作りたいのですが、 R1,R2,R3,R4を、全て1kΩ、 C1,C2どちらも0.47µF で、回路を組んだのですが、全く周波数が現れません。 それどころか、3Vの入力も、数mVでしか出てきません。 トランジスタは2SC1815です。 R1とR4の値が間違っているのでしょうか。 どなたか教えてください!!>< 周波数の測定 発振器の周波数を測定したいのですが、周波数カウンタを用いる以外に何かよい方法はありますか?できるだけ精度よく測定したいです。よろしくお願いします。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム PWMの積分による復調について ne555を使って58kHzの周波数を作り、ICのCV端子にオーディオなどから、信号(モノラル)を入れ発振周波数をコントロールしPFMで信号を変調してNANDを使いPWMに変換した信号を、CR積分回路で復調しようと思うのですが、どういった式で計算し結果どのような値が出れば復調できるのでしょうか? ちなみにローパスフィルタの式1/(2π・C・R)この式を使いカットオフ周波数を求めると、私の回路では72.3Hz(R=22k C=0.1u)となるのですがこれでよいのでしょうか?だとするとどうしてこれでよいのですか教えてください。 水晶発振について ラジコンの周波数を変更するには、受信機と送信機にあるクリスタルを変えるようなのですが、ここで質問があります。 クリスタルがどのような仕組で、周波数を変えているのかを知りたいです。また、この現象を水晶発振というらしいのですが、この現象を利用して他にどのような事に使われていますか? できれば、参考になるサイトを教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 ゲートICで作る発振周波数について 困っています。どなたか教えてください。 4011B、抵抗、セラコンでごく簡単な発振回路を作りましたが発振周波数の計算方法がわかりません。どの程度の周波数になっているのか知りたいのですが、どなたか計算式を教えていただけませんか?回路は以下のとおりです。 4011の2番ピンと4ピンの間に10k抵抗と102セラコンを入れつなぎます。3番5番6番をつなぎ、そこから10K抵抗と102セラコンの間に30k抵抗を入れてつなぎます。 1番ピンには15V電源から10k抵抗を入れてつなぎ、4番ピンが発振出力になります。 この回路で発振周波数はいくつになるのでしょうか? また、74HC00というものと4011Bは一体どこが違うのですか? また、一般的に模型用DCモータを回転制御(パルス制御)させる場合、発振周波数はどの程度にするのでしょうか? なお、これは当方の「趣味の分野」でお聞きしています。 発振周波数の測定法 4ビットのバイナリーカウンターを使って発振回路を製作しました。この発振周波数の測定法をできるだけ多く知りたのです! 例1.カウンターが100毎の時間を5回ストップウォッチで計って平均を出して、100をその平均値で割る。 例2.発振回路の抵抗・コンデンサーの容量・電源電位・出力などから計算で求める これら以外の測定法をお願いします!m(__)m 間接的に周波数測定を行う 回転体に取り付けた水晶発振器の周波数測定を行うのですが、スリップリング経由で直接周波数を測定する方法以外に、無線を用いて間接的に測定をする方法を考えなくてならない状況になりました。簡単なイメージとしては、アンテナで受信して、フィルタ、アンプを通して周波数カウンタで測定??などあるのですが、、、。 何か良い方法(イメージだけでも結構です)、測定において考えられる弊害などなど なんでも結構ですので、よろしくお願いします。 LC並列共振回路の振幅を縮小 お世話になります。 LCの並列共振回路に適当なコンデンサをはさんで 外部発振機で共振させています。 発振機の周波数を、共振の振幅が最も大きい周波数にあわせます。 すると、LCの並列共振部では発振機から入力されるsin波よりも 相当大きな振幅となって共振します。 この共振の振幅を±12V以内に収めたいのですが、 どういった方法があるのでしょうか? ぱっと考え付くのは、 1. トランスみたいなものを使って巻き数3:1のもので振幅の電圧を1/3にしてやる 2. 発振機の入力振幅を希望の値になるように小さくしていく くらいです。 オペアンプを使う方法を検討してみたのですが、オペアンプは増幅に使って、縮小では使うことが無かったのですが、そういう方法もあるんでしょうか・・・ ご経験のある方からの回答をお願い申し上げますm(_ _)m 水晶振動子の発振周波数の確認方法の確認方法について 今、手持ちに発振周波数が不明な水晶振動子(以下、水晶という)があります。 水晶の上部には「R2450N34」と表記してあります。 この水晶の発振周波数を確認する方法を教えてください。 参考のため、その水晶の上部(Top View)の画像を添付します。 発振条件と周波数条件。 ウイーンブリッジ型発振器をつくるのですが、 発振条件のR1/R2≒2 周波数条件のf=1/2πRC が導き出せません。 教えていただけませんか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 電子・半導体・化学 電子部品・基板部品化学その他(電子・半導体・化学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。