>メガバンクがリストラをすると発表しました。
未だに人事部署が(実質上)独立している「みずほ銀行」なんか、万人単位ですよね。
みずほ銀行になっても、旧興銀+旧第一勧業+旧富士の人員のままです。
三井住友銀行の様に、合併時に旧神戸銀行・旧太陽銀行出身者を排除。
三菱UFJ銀行の様に、旧東海銀行・旧三和銀行出身者を排除していれば問題にならなかったのです。^^;
>業績が悪いようで
「他人の褌(預金)で相撲(貸付)を取る」のが、銀行の本業ですからね。
ゼロ金利時代では、何ら利益が出ません。
住宅ローンも、年利1%しか稼ぐ事ができません。
カードローンの高金利での儲けも、金融庁・消費者庁から「アホんだら!」と一喝。
30才になっても、年収1000万円の過去の栄光は夢のまた夢。^^;
>やはり口座維持費の発生も避けられないでしょうか?
既に、都銀3行を中心に勉強会を開いていますよね。
現状では「預金者が逃げる」という事で、採用しない事になっています。
が、この状況が続くと口座維持費徴収は避けられないでしようね。
昔は、証券会社には口座管理料が必要でしたからね。
ただ、預金者一律に口座維持費を徴収しません。
質問者さまがご存知か否か分かりませんが、「銀行口座の約8割は、ゴミ口座」なのです。
平均預貯金残高が、300万円に達していません。
酷い口座だと、平均預貯金残高は10万円前後ですからね。
銀行としては、1000万円以上の顧客と10万円の顧客も「同じ管理費用が必要」なんです。
ですから、一定の平均口座残高以上の顧客に対しては口座維持費を免除するでしよう。
一定の平均口座残高以下の顧客に対しては、毎月約1200円程度の口座維持費を徴収するかもね?
※某外資系銀行の、平均口座維持費。
また、給与振込み・公共料金引き落とし口座も免除になる可能性があります。
振込み・引き落としでも、手数料収入が確保出来ます。
補足
なるほど、 その通りだとも思いますね。 自分も徴収するだろうという意見にながされてた感じもします。 発生させたら、報道されてイメージがかなり悪くなりますしね。 発生が条件付きだとしても・・・ 新生銀行はサービスが改悪になったし、店舗が都内や関東にしかないので微妙ですけど、せめて地元都市銀行に乗り換えようってなりますよね。 ちょっと勉強して、ネットが使えれば 小銭の取り扱いはできないというデメリットがありながらも 口座開設のみでコンビニATM無料回数が元々多い ソニー銀行 SBJ銀行(韓国系だけど) 東京スター銀行(キャッシュバック型だけど8回実質無料) ジャパンネット銀行(3万以上取引なら常時無料) にすればいいとなるでしょうし 証券口座とセットに作るなどして、もうちょっと工夫して使うことが苦にならなければ 楽天 住信SBI もアリになりますよね。 工夫しないとATM回数が増えませんが他の機能の利点が多いし。 高齢者ねらいなのはイオンとセブンですかね。 イオンがご近所にあれば、銀行店舗も併設されてATMもあるし、セブンはコールセンターが充実してますし。 そういったライバルたちが充実してるなか、口座維持費発生は大ダメージですよね。 近所のみずほ銀行も閉鎖になりましたけど、 やはり縮小経営のみでがんばるんですかね。 だったら一応みずほ口座も作りたいかなあ