ベストアンサー 学校 音楽室 肖像画 2018/04/23 07:31 学校の音楽室にはなぜ音楽家の肖像画が飾ってあるのでしょうか? あるいはそれ以外の教室、例えば理科室にはアインシュタインやエジソン、美術室にはゴッホやピカソなど、各界の名だたる著名人の肖像画が飾ってないのは何故でしょうか? みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー leo-ultra ベストアンサー率45% (230/504) 2018/04/23 21:16 回答No.7 興味深い質問ですね。 美術: ゴッホやピカソの肖像画を飾るよりも、その描いた絵を見せた方が意味がある。 描いた人がどんな顔だったかということより、どんな絵を描いたのかという方に興味が行く。 理科: 発明者がどんな顔だったかよりも、どういう原理を発見したのか、どういうものを発明したのかと いう点に興味がいく。 音楽: 交響曲だけを聞かせたら、15秒で生徒は飽きてしまう。抽象芸術 なんとか曲、または作曲家に教師は興味を持たせたい。 すると逸話を紹介したり、肖像画を見せたりする。 音楽家で肖像画以外に、グラフィック的に興味を引くものがないからか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) noname#232424 2018/04/23 13:24 回答No.6 No.5の補足。 >音楽は「個人(大作曲家)」の比重が圧倒的に大きい 人数が少ないだけではなく,原作の楽譜を変更することなく,永遠に演奏されます。指揮者やオーケストラによって微妙な表現は異なりますが,ベートーベンの交響曲の数小節が気に入らないからといって,勝手に書き換えて演奏するのは反則技です。なお,クラシックの名曲のモチーフが,ポピュラー音楽に使われたりすることはあります。 >自然科学にも偉人はいますが・・・膨大な数の研究者の業績 基本原理を提唱したことは,たしかに偉業といえます。しかし,その一部を後年の詳しい研究によって書き換えることは,自然科学では当然のことです。 このような学問のありかたが,根本的にちがうといいたかったのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#232424 2018/04/23 12:22 回答No.5 音楽は「個人(大作曲家)」の比重が圧倒的に大きいからじゃないでしょうか。その次には美術でしょうが,美術室に「ゴッホの耳なし肖像画」なんかが飾ってあると怖い。まちがいなく学校の怪談に使われる。ピカソは抽象作品のような曲がった顔はしておらず,ふつうのハゲオヤジであんまりありがたくない(笑)。 自然科学にも偉人はいますが,たとえばダーウィンの「自然選択にもとづく進化論」だけで突っ走っているわけではありません。膨大な数の研究者の業績のうえに,現代の生物学が成立しています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 okvaio ベストアンサー率26% (2017/7726) 2018/04/23 09:37 回答No.4 検索して何点かヒットしましたが、確証が掴めませんでした。 検索結果では、以下のようなものがありました。 「1967年に文部省が、世界の音楽化の肖像画を音楽室に掲示するように教材基準を定めたので、音楽室には必ず音楽家の肖像画が飾られるようになりました。 もともと全音楽譜出版社が、顧客に配るためのカレンダーにするために書き下ろした絵を、上記文部省の基準が定められたのを契機にセット商品として販売したものです。」(教えてgooより抜粋) 個人的見解では、こういった環境があると、結構、学校で購入すると 思います。現在では、以下の所で販売しているようです。 販売元の掲載内容--(当時の販売元では無いかもしれませんが) 「小学校・中学校の音楽室にある代表的な音楽家の肖像画です」 https://www.zen-on.co.jp/music/syouzougasyu/ 結果、小・中学校で掲示しているように思えます。 我が母校でもありました。しかし、掲示していない学校もあるようです。 尚、理科室や美術室への掲示については、アインシュタイン、ゴッホ などは、教育レベルとして小・中ではチョット早いのかもしれません。 理科室に人体模型があったのは覚えています(気味が悪かったですね)笑 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Postizos ベストアンサー率52% (1786/3423) 2018/04/23 09:07 回答No.3 追加です。 教室には無いけれど教科書にはニュートンとかアボガドロの肖像はその内容の場所に載ってました。 http://caltech.discoverygarden.ca/islandora/object/ct1%3A3147 こんなの貼りたくない!? でもこの絵が気に入っている人が多いからみんな使いたがるのだと思います。 ニュートンはこう https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3 カンバーバッチのホームズみたいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 seble ベストアンサー率27% (4041/14683) 2018/04/23 08:36 回答No.2 私は、小、中、高と3か4室ぐらいしか学校の音楽室を知りませんが、肖像画など見た事はありません。 >学校の音楽室には ではなく、あなたの学校の音楽室に限った事ではないでしょうか? それとも、21世紀になったから、日本全国の学校の音楽室には音楽家の肖像画を飾らなければならないという規定でもできたのですかね? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Postizos ベストアンサー率52% (1786/3423) 2018/04/23 08:29 回答No.1 おそらく、なのですが、学校教材(リコーダーや楽譜)を販売している業者が販売または景品として顧客(学校や教師)にあげているものだと思います。 https://www.zen-on.co.jp/music/syouzougasyu/ 学校の音楽の専任教師は必ずクラッシック音楽教育を受けていて西洋の音楽家には愛着や尊敬を持っていますから肖像も好きな人が多いと思います。 音楽や美術の教室は専任教師の裁量で何を貼り出すかぐらい決められるでしょうからあまり深い考えではなく音楽室の雰囲気にちょうどいいと思う先生も結構多いのでは。 検索したところインターネット上に「1967年の文部省の指導だ」という記述がありましたが、そのだいぶ前からあるので信用できない記述です。省庁の文書の提示も無く出どころも不明です。 なお私立ですが私の中学高校の音楽教室にはそういうものは掲示されていなかったことからも省庁の指導は疑わしい。 美術室に画家や美術家の肖像が無いのは音楽室で常にBGMを流していないような感覚だろうと思います。視覚的にむしろ邪魔と思う教師が多いでしょう。 アインシュタインの相対性理論は小中高はもちろん、大学でも専攻しなければ教わらない。大学の研究室で飾ってる先生はもしかしたらいるかもしれませんが。 エジソンは学者ではない。エジソンは学校で教えるような理論や定理などを研究も発表もしていません。学者は雇ったり依頼したりはしてると思いますが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校小学校 関連するQ&A 音楽室の肖像画 ちょっと気になったのですが、学校の音楽室の後ろに作曲家の肖像画がずらっと並んで貼られているのは、どうしてなんでしょうか? 例えば理科室にはメンデルやニュートンの肖像画は貼ってありませんよね? どうして音楽室だけに貼ってあるのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。 音楽室にはってある肖像画 昔よく音楽室に貼ってあったような 音楽家の肖像画を探しています。 どういうところで取り扱っているのでしょうか? 肖像画について 歴史的な肖像画が大好きで、ヨーロッパの美術館に行くたびに絵葉書を買ってきています。ロンドンのナショナル・ポートレートギャラリーは、肖像画ばかりコレクションされていてとても楽しめました。 和でも洋でも肖像画に関する本でお勧めがあったら教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 写真を使う肖像画と使わない肖像画の違い? 東京都美術館で写真を使って肖像画を描くプロの作品展を見てきました。 ほんものそっくりに描かれています。現代でも写真を使わないでモデルを 見て描く肖像画がプロの展覧会に出品されています。この二つの違いをお教え下さい。 ニュートンは肖像画でアインシュタインは写真はなぜ ニュートンは肖像画なのに、アインシュタインは写真でうつっているのはなぜですか。 音楽家の肖像画のかつらについて 18世紀ごろ、特にモーツアルトやバッハなどは、鬘の肖像しかないようですが、なんでなんでしょうか。他の分野の肖像画(たとえば哲学者とか科学者文学者)には普通の頭のやつが多いと思うのですが、なんで音楽家は鬘になってしまったのでしょうか? なぜ音楽家の肖像画は斜めで流し目が多いの? クラシックの作曲家や音楽家、また現代のポップスの作曲家やミュージシャンに至るまで、顔写真や肖像画に写る時は大抵、斜めからのアングル(俯瞰というのもたまにある)で、流し目が多いのですがどうしてでしょうか。 ベートーベン肖像画の写真は、どこに版権があるの?? ベートーベンの肖像画の写真を使ってポスターを作りたいんですが、 教科書に載ってる、一番メジャーな肖像画の版権ってどこが持ってるんでしょう?? オーストリア観光局にはもう問い合わせたのでそれ以外で、ご存じの方いらしたら教えてください! お願いします!! ベートーベンの肖像画 ベートーベンの肖像画というと、譜面とペンを持ち、上目使いで睨みつけているような、 あのおなじみの絵を思い出す方が多いと思います。 http://www.cs.princeton.edu/~san/beethoven/j.pg でも私が探しているのは、私の通っていた小学校の音楽室に飾ってあった、 全く違うベートーベンの絵です。 それはまさに「田園」の2楽章そのもの、小川のほとりに立って、 じっと水の流れを見つめている全身が描かれているものです。 どなたか、こんなベートーベンの絵をご存知ありませんか? 作者、所蔵なども知りたいのですが。 ピカソの顔画 宿題で美術のレポートを出すことになっていてピカソの顔画が必要なんです。顔画のってるサイトを知っている方はURLをのせてください! お願いします 女性の肖像画、誰の絵か教えて下さい とある女性の肖像画について、情報を集めています。 画像は以下の2カ所で確認できると思います。 (いずれも全く同じ絵です) http://www.youtube.com/watch?v=nUDIoN-_Hxs youtubeにアップされている動画へのリンクです。 1分28秒あたりに問題の絵が出てきます。 地元の図書館で画集を乱読したり、美術に詳しい知人に聞いたり、地元美術館の学芸員の方にお尋ねしたのですが、仔細は分からないままです。 お手上げ状態で諦めようかと思ったのですが、一縷の望みを託すつもりでこちらでお尋ねする事にしました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、どうか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 レンブラント アレクサンドロス大王の肖像画 いまどこに? レンブラント作の「アレクサンドロス大王の肖像画」 この邦題が正しいかどうかさえわかりませんが、 多感な学生時代に私に鮮やかなInspirationを与えてくれた絵です。 いまどこの美術館に収蔵されているのでしょうか。 以前、何気なしにサイト検索していて、イエメンの何某美術館にあるという情報を目にした覚えがありますが、同じサイトに二度とたどり着けないため、検証できません。 イエメンにあると言われても、おいそれと旅発つわけには参りませんが、いつのひか実物をこの目で見たいと考えております。もし日本の美術館に仮設展示されるなら、絶対に見に行きます。 関連した情報何かございましたらお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 日本画はなぜリアルな人物描写を肖像画以外はしないのか 肖像画以外の人物題材の絵画で、リアルな日本画がないようです。典型的なのは浮世絵のデフォルメです。 なぜ、日本には、花鳥風月のリアル描写が発展したのに、人物は対象にしなかったのでしょうか。なにか、キリスト教的な「人間例外主義」みたいなものも感じます。宗教的に人間を他動物と区別しているのに、西欧画は人物をリアルに描くのも面白いですね。 近代・現代美術の特色 ゴッホ・ピカソ・モネの3人の作品を通して見ることのできる、近代・現代美術の特色について、教えていただけないでしょうか?どうも、僕は彼らの絵から特色を見つけることができません。(ピカソのゲルニカを見に行ったというのに・・・・)是非ともお教え下さい。 ピカソの絵は下手にしか見えないのですが 抽象画というのがどうも分かりません。ある事象に対して己の感覚の趣くままに表現しているのはいいのですが、絵だけみると小学生の絵に見えて仕方ないのです。 ピカソは言うに及ばずゴッホもルノアールも本物を何度か美術館で見ましたが「ちょっと上手いね」くらいにしか感じられません。(写実画か抽象画か分かりませんが。。) 名画をけなすと「芸術を解しない無知な人」と言う風潮はおかしいと思うのですがどうでしょう? というか「本当にあなた達はこの絵の素晴らしさが分かってるの?」と思ってしまいます。 仮に抽象画が「真実として素晴らしい」とすると99%くらいの人はその真実が実感できないんじゃないでしょうか? 人物画[学校での日常風景] 美術の課題で、人物画で、「学校での日常風景」を 描いてきなさいというのを出されたのですが、 どんなのを描いていいのかわかりません・・・汗 よかったらどなたかこんなのがいいんじゃないかな? とかあったら教えてくださいです汗 よろしくおねがいしますです>< 美術的な画力を・・・ 美術的な画力を・・・ 私は中2の女子です。 将来「中学校の美術教師」になりたいと思っています。 絵はまわりより少しうまい程度です。 そこで、美術的な画力を向上させるためにどんな勉強方をしたらよいのでしょうか? 高校に入るまでは独学でやりたいと思っています。 独学で出来る勉強方を教えてください。 北条泰時、山名宗全(持豊)の肖像について。 北条泰時、山名宗全(持豊)の肖像画・木像などを所蔵している、美術館や博物館、寺社などをご存知の方、情報をお教え下さい。よろしくお願いします。 近代・現代美術について 再び同じような質問してごめんなさい。モネ・ゴッホ・ピカソの作品に象徴される、近代・現代美術の特徴について具体的に教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。 音楽の専門学校に行こうと思ってます 音楽の専門学校に行こうと思ってます 専門学校なので入学に必要な資格はありません 再来年に入学をしようと思っているのですが それまでの間、音楽教室に通って能力アップをはかろうと思っています 自分はギターをしていますが 誤解されたくないのが ギターを習いたいのではなく 音楽を学びたいということです 今まで音楽教室に通ったことがなく、本を買って勉強していました これからもそれは平行して続けるつもりです 専門学校に行った際に絶対必要、強みになる、武器になる、 そして音楽を続ける上で高みを目指せる、 そういったことを学ぶにはどういった教室に行けばよいのでしょう? ピアノ教室などでもかまいません 短期間なのですべてを学ぶには難しいと思いますが 専門学校に通う時間というものたったの2年なので できる限り吸収できるものは吸収したいのです わかるかたお願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など