※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネットサービスなどでの「ご意見ご要望」に関して)
ネットサービスでの「ご意見ご要望」の処理について
このQ&Aのポイント
ネットサービスでの「ご意見ご要望」について、実際に内容が参考にされているのか疑問に思うことがあります。
一部のサイトでは、意見を受け付けた後に定型文の返信が行われたり、自動返信が行われたりすることがあります。
ネット上での意見要望の処理は全て機械任せなのか、どのようなプロセスや処理が行われているのか、知っている方がいれば教えて欲しいです。
端的に言えば「本当に内容は参考に位でもされてるの?」というようなことです。
例えば、意見をズラズラ書きなぐっても
「ご意見を受付ました。ありがとうございました。」
系のダイアログのページだけ見せられて終わりとか、返信が来るにしても定形文が自動か手動かで送信されたものだったり(似た意見要望を出した人から訊いたら一語一句全く同じ返信内容だったりで発覚する)するサイトは多いです。
上記なんかだと、ああまたきたよ無視無視とか、プログラムが自動で返信してくれるから一つ一つの蓄積内容は誰も知らない確認もしないとか、そういう状況に持ってかれてるんじゃないかと疑ったりするのです。
勿論全部の声に目を通し応えていく所も小規模な場でない限り有り得ないでしょうが、ネット上で意見要望を出した人達の声は、どういうプロセスでどういった処理がされてるのか全部機械任せなのか、憶測じゃなく知っている方がいるんなら教えて欲しいです。
お礼
企業による 確かに当たり前のことなのですがどうもすっきりしなかったので質問しました。 処理の一例を聞かせていただいたので「全く無視されているわけではない」ととりあえずは思っておこうと思います。