- ベストアンサー
樹脂成型品と色見本の比較環境について(目視)
- 樹脂成型品と色見本の比較環境について、目視での色の比較をする際の良い条件・環境を教えてください。
- 通常の蛍光灯では微妙な色味の違いが見えづらいため、カラーチップや現物見本の着色を判断する際には別の照明環境が必要です。
- 背景を黒にすることや特定のランプを使うことで、より正確な色の比較ができる環境を作ることができます。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
前の回答者さんがご指摘のとおり、物体表面の色味は、照明する光源の 分光分布(スペクトル)によって変化しますので、基準となる光にできるだ け性質が近い=演色評価数(Ra)の値が100に近い光源を使うことが重要です。 しかしながら、物体表面の色味は照明する光源の分光分布だけで決まるの ではなく、艶などの要素は照明する光源が、点光源に近いものか、面光源に 近いものかによっても影響を受けます。 参考URLの「検査照明」では、非検査物体によって異なる照明方式をとる ことが適切であることをご理解頂けると思います。 http://www.iwasaki.co.jp/info_lib/tech-data/plan/indoor/02.html 更に、色を見分けることに重点を置くのであれば、照明方式とともに、十分 な照度を確保することが重要です。 http://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part3/02.html JIS Z 9110:2010を参照すると、色が重要な場合は、光源の平均演色評価数 が90以上、照度は、2000(1000)lxとすることを推奨しています。 http://www.gs-yuasa.com/gyl/jp/products/gs_html/shomei/technicaldata/pdf/p104-111.pdf
その他の回答 (4)
人の目は3種類の物質が光と反応することで色を認識しています。 このため、同じ色と認識される場合でも光の波長分布は複数(無数にでもいいかも)存在します。 良くある例だと紫色は波長の短い光(400nm付近)のみの場合と赤(700nm付近)と青(450nm付近)の混合のどちらも同じように認識されます。 このことから、一つの環境で目視で比較するだけではどれほど頑張っても他の環境では違う色になる可能性をなくすことは出来ません。 特に太陽光(ほぼ全波長を均一に含有)と高効率型のLED(赤と緑がかなり少ない)だと波長分布が全く違うので色の見え方が相当変わります。 対処方法は2つ有ります。 1.製品が使われる場所の照明を貸し出してもらい調整 目視で簡単に調整できます。 しかし、量産品など不特定の照明下で使われる場合は適用不可です。 また、照明器具が変更になると色味が違って見えることになりまねません。 2.波長分布を調べて同じような分布に調整 専用機材が必要になりますが照明が変わっても色味の差は小さくできます。 きちんと行う場合はスペクトロメーターと呼ばれる機材などが必要です。 ある程度の精度でいいなら中学生の自由研究程度の工作で対応できると思います。 2.の波長分布測定の詳細 まず、なるべく多くの波長を出す光源が必要です。 理想は太陽光で太陽灯、高演色性蛍光灯と続きます。 目視ベースということならCDを使った分光器がお手軽です。 ただし、あまり感度は高くないので明るい照明が必要になります。 専用機材に投資できるならスペクトロメーターを購入すれば完璧です。 高感度なので普通の照明で十分な可能性が高いです。 多分、本体、ソフトなどで100万円程度になると思います。 色を見るだけなのでなるべく測定できる波長域が広いタイプをオススメします。 (350nm~800nmは計れた方がいいと思います。) メーカーは オーシャンオプティクス社(多分最大手) コニカ Thorlab社(多分マイナー?だけど多少安い、光学素子も一緒に売ってるのでシステムを組みやすい、制御ソフトの自作がしやすい) 等があります。
お礼
詳しい説明をいただき、ありがとうございます。 参考URLもみさせていただきました。 仕組みなど、勉強になりました。 ありがとうございました。
もう四半世紀以上も昔、どの自動車屋ももっともっと活発だったころの話。 色合わせは、ぎりぎりまでokがでない、最後の難関でした。 勿論、指定光源での色差計のデータをクリアーし、管理可能な上限と下限のものを提出するのですが、最終的には、晴れた日の直射でない北面45度での目視判定でした。数日前からやっとアポイントとれて、合否試験に臨むのですが、当日は生憎の雨、「なんでこんな日に来るの?」、さんざ嫌味を言われたものです。だいたい、タイムリミットまでやらされてました。それでも、新車試乗のおエラ方の何気ない(?)つぶやきで、急遽やり直させられたこともありました。
お礼
ご回答いただき、ありがとうございます。 成型屋さんからは、「これでOKくださいよ~、間に合いません」と 言われることもしばしばあります。 調色をしていただいてる業者さんも振り回されて大変ですよね。 少しでも、早く判断ができるようにしたいと思っております。 お話を聞かせていただき、ありがとうございました。
太陽灯はお高いので… 基準色との比較だけができれば良いのでしたら お手軽には高演色型蛍光灯に変えてみるという手があります この蛍光灯の昼光色なら割と良いはず。 http://www.taroto.jp/category/1911.html http://www.taroto.jp/site/pdf/lump/03/realux.pdf これも同じ http://www.taroto.jp/category/3331.html http://www.taroto.jp/site/toshiba_lamp/keikou/hyouka.pdf
お礼
ご回答いただき、ありがとうございます。 手軽に対応できるものを紹介していただけたので、 実際に試してみたいと思います。 ありがとうございました。
太陽光線と同じスペクトルの光を発する、太陽灯というものがあります。 有名なメーカーでは、セリック。 営業さんは、いろいろ相談にのってくれます。 ご参考まで。
お礼
早々の回答、ありがとうございます。 メーカー名まで教えていただいたのでとても助かります。 検索しても、どこが有名なのかまではわからなかったと思いますので。 一度確認してみます。 ありがとうございました。
お礼
ご回答いただき、ありがとうございます。 参考URLがとてもわかりやすく、どういった環境にしようかと 考えるのに参考になりました。 対象物のことを考慮して、照明を考えたいと思います。 ありがとうございました。