- 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定盤(合金製)の脱磁について)
定盤の脱磁について
このQ&Aのポイント
- 定盤表面の磁気の原因とは何か?定盤内部に残留した磁気が薄くなってきた時に表面に出てくることがあるのか?また、定盤の脱磁処理はどのように行われるのか?
- 着磁してしまった定盤を脱磁する方法について教えてください。定盤を装置から外さずに機上で脱磁することは可能でしょうか?
- 磁気について詳しく知りませんが、定盤表面の磁気の原因や脱磁処理について教えていただきたいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#230359
回答No.2
うちの脱磁機は130×130×160ぐらいの大きさで通常は作業台の上に置いてあります。脱磁機の上にウェスを置いてワークをその上で動かして脱磁しています。 ワークがでかい場合はこの脱磁機をひっくり返して手で持って、ワークの上で動かして脱磁しています。 ワークに近づけた状態で脱磁機の電源をON、OFFしないほうがいいと聞いたことがあります
noname#230359
回答No.1
?鋼製の定番ですか?ワークと一緒にラップされて、薄くなっていくような使い方でしょうか? 最初に脱磁してあるのだったら、中まで脱磁されているはずです。 どうして着磁するのか、というのは難しい問題ですね。周辺に磁気を発するものがあれば着磁しますし、たたいただけでも着磁すると聞いたことがあります。勝手なことを言えば、磁性の無いステンレス、銅、アルミにするとか、鋼製であっても、軟鋼にするとかでしょう。釘とか針金みたいなものは、磁石に付きはしますが、磁石を離せば磁気は残りません。焼きの入った鋼は磁気が残留します。そうは言っても、必要な硬さというものがあるでしょうから・・・ ? すでに脱磁機を有しておられるようですが、かなり大きなものですか?手にもって使えるような小さなものもありますよ。それで万遍なく表面を脱磁してはいかがでしょうか。 ところで、ワークは研削後に脱磁しているのだったら、ラップ後にも脱磁するのではいけませんか?それとも、摩耗粉が付着してラップ中に傷が出るとかという問題ですか?
質問者
お礼
ご回答有難うございます。参考になりました。現在着磁の問題が出てからは、ラップ後も脱磁するようにしています。定盤の材質を変更するのは難しいので、まめに定盤表面を脱磁するように致します。 有難うございました。
お礼
ご回答有難うございました。 対象物のサイズはφ1000と大きいです。やはりひっくり返して使うしかないですかね。ハンディタイプも含めて検討してみます。 有難うございました。