ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中南米の認証機関) 中南米の認証機関について 2007/04/10 17:38 このQ&Aのポイント 中南米における無線通信の規制について探ってみましょう。中南米の認証機関について詳しく教えてください。中南米ではどのような規約が存在するのか調査しております。 中南米の認証機関 日本には「電波法」「VCCI」、欧米では「FCC」なる規約が有りますが、中南米ではこういった無線等に対する規約はありますでしょうか? HP等ご存知でしたら教えて下さい。 調べたいことは、使用可能周波数帯、高調波成分(スプリアス)に対する規制です。 宜しくお願い致します。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#230359 2007/04/11 04:04 回答No.1 南米在住です。 国が判りませんと、中南米という括りでは多分答えようが無いと思います。 大ざっぱな話をしますと、中米各国はほとんどの場合、FCCルール準用と考えても、そう大きな齟齬は無いかと思います。南米、特に南部の3国は自国ルールを持っています。 もう一点、南米では軍が使用可能周波数帯の決定に大きな力を持っている場合があります。軍事通信、特にVHF帯以上ではITUルールを遵守していない場合がほとんどです。 したがって、それぞれのケースで考えませんと、一括りに語るのは難しいのが実情です。 もし、差し支えなければ、詳細をお知らせ戴ければ、調べて差し上げられるかも知れません。当方、スペイン語もポルトガル語もそれなりには理解できます。 大変遅くなりました。申し訳ありません。取りあえず、ブラジルのみですが、貼っておきます。ポルトガル語です。 http://www.anatel.gov.br/Tools/frame.asp?link=/biblioteca/planos/plano_atribuicao_2007.pdf http://www.anatel.gov.br/Tools/frame.asp?link=/radiofrequencia/qaff.pdf 上記PDFに周波数割当は記載されております。詳細な規制等は下記に問い合わせる以外に無いようです。 http://www.anatel.gov.br/home/default.asp アルゼンチンについても調べておりますが、こちらはもう少し時間がかかりそうです。 それでは。 質問者 お礼 2007/04/27 11:56 こちらこそお礼が遅くなり申し訳ありません。 私の知人で ブラジルで通訳をやっていた方がおりますので 知人を通じて翻訳を頼んでみます。 pdfは読み込めましたが 紹介して頂いたHPは 文字化けしてしまって(笑) ご親切にどうもありがとうございました。 質問者 補足 2007/04/11 09:18 早速のご回答ありがとうございます。 使用周波数は、2.45GHzで、基本波、高調波の出力制限や、電波障害(スプリアス制限)への規制です。 アルゼンチン、ブラジル、メキシコの3大国に対して知りたいのですが、ご存知である1国でも構いません。それだけでも大変参考となります。 ありがとうございます、宜しくお願い致します。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり電子・半導体・化学その他(電子・半導体・化学) 関連するQ&A 日本の電波法について 日本の電波法について 日本は、よく電波や電磁波の規制が緩いと聞きますが、 法律で規制されていない電波や電磁波の周波数帯って あるのですか?。 何方かお知りならお教えください。 宜しくお願い致します。 高速デジタル通信の反射 高速デジタル信号では、立ち上がり時間、立下り時間が短いため、高調波成分の影響で反射が起きオーバーシュートが発生してしまうのはなぜですか?? 参考書には高調波成分に対して伝送線路の長さが無視できなくなり、周波数ごとにインピーダンスの変化が生じて、特性インピーダンスとの不整合が起きると書いてありますが、特性インピーダンスの式はZ=√(L/C)なので、周波数によらず一定だと思います。なのでマッチングはとれていて反射は起きないと考えています。 どなたか教えて下さい。お願いします。 信号処理による高調波の除去のついて 現在,生体信号の解析を周波数領域(FFT)で行っているのですがある周波数の高調波により 所望信号の周波数と被ってしまうことがあり推定が行えないという課題に直面しています. (第4高調波まで確認できます) 高長波は基本周波数のおおよそ等倍の位置に立つのですが,高長波は非線形成分ですので 簡単に等倍した周波数の除去を周波数領域で行ってもうまくいかず, また周波数が被っている場合,除去することはできません. そのため何らかの信号処理で時間領域で高調波の除去を行おうと考えているのですが, 具体的な解決方法が思いつきません. 何か時間領域で高調波の除去ができる,または出来そうな信号処理を知っている方がいれば 是非教えていただきたいです. よろしくお願いいたします. 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム トリフィールドメーターと無線電波について 私が買い求めているトリフィールド・メーターは磁場・電場・ラジオ/マイクロ波の三種類を測定できると書かれていますが、携帯タワーやアマチュア無線等の電波は測定できませんとのことです。無線電波の測定には電波専用の測定器が必要とあるのですが、そのような小型無線機やアマチュア無線機の電波を測定出来る機器をお教えいただけませんか。やはり、このような電波は、同じような周波数を受信出来る無線機を購入しなければならないのですか。後、トリフィールドメーターなどの測定範囲である、低周波や高周波などと無線機などの全ての周波数の電波を測定できるとより助かるのですが、そのようなものもご存知なら、お教えください。宜しくお願い致します。 ワイヤレス 片方向通信でシリアルデータ(10KBPS程度)をワイヤレスで送ることを考えています。微弱無線で315MHZのOOK(ASK)変調で試作しうまく動いているのですが 微弱無線の電波法の規定値<VCCI(A)の関係にあり いつかどこかでノイズにより受信エラーの問題が発生しそうだと危惧しています。2.4GHZなどの周波数ではスペクトラム拡散などもありこのノイズに対しては強いのではと思っています。どなたか上記通信データを2.4GHZで送れるLSI(できたら受信用lsiも)などご存知の方 教えてくださいませんか? 無線従事者の操作範囲 無線従事者の操作範囲についての考え方で、大きな電力、遠くに伝搬する周波数などは 高位の資格の操作範囲になっているようです。 操作範囲が具体的な周波数で区切られている第三級陸上特殊無線技士では (1)50W以下の無線設備で25,010kHz~960MHzまでの周波数の電波を使用するもの (2)100W以下の無線設備で1,215MHz以上の周波数の電波を使用するもの となっております。 子の周波数の区切りには何らかの機器や活用範囲から規定されているのでしょうか? 固定電話の電話線の本数問題から、携帯電話の同一周波数での混信可能性問題です 携帯電話は同じ周波数帯に数万とか数十万台の携帯電話が存在します。 同じ周波数を使用するという事は日本国中に同じ周波数の電波が飛びかうということです。 そして受信部はその周波数の電波を受信するような構造なわけです。 日本中で同じ周波数帯で数万の電波が同時に発せられている。 しかし、混信しない。 ノイズもない。 何故でしょう? 私も携帯電話を使用しますから、ノイズや混信はお断りです。 正常に使用できてこそ文明の利器ですからね。 周波数計について 無線機の周波数を測定する場合、電波には占有周波数帯という幅があるといいますが、周波数計に表示される周波数の値は、常に占有周波数帯の中心を測定するしくみになっているのでしようか? アメリカの無線出力と周波数 アメリカのカメラや通信機器で日本でそのまま使えないものがあります。 特に5.6GHzだとアマチュア無線では1級でも2Wくらいしか出せませんが、アメリカの電波法だとこのくらいの周波数でももっと高い電力が使えるのでしょうか? 航空無線の周波数公開は犯罪なの? よく航空無線において、「○○基地の周波数を教えてください」という質問に対して「周波数公開は電波法により禁止されています」という回答があります。 しかし、多くの雑誌から周波数は公開されてもいますし、Wikipediaにも公開されています。 はたして、犯罪なのですか? アマチュア無線 はじめまして アマチュア無線機について知りたいことが あります。 アマチュア無線に興味があるのですが、 よく売られている、無線機(四角い箱のようなもの) は、無線電波をどこから発信しているのでしょうか? また電波などは 人体に有害なのでしょうか? 耳に聞こえないけれど、周波数によっては その電波を浴びると頭痛がするなど 無線機に詳しい方いらっしゃいましたら 教えてくださいよろしくお願いいたします。 2.4GHz帯:電化製品(機器)の電磁波規制、法律や自主規制? 2.4GHz帯の無線機器の電磁波規制について、どのような法律あるいは自主規制があるのかを具体的に知りたいです。 私は新しいデジモノが好きで、無線LANやBluetoothを使用しております。これらは2.4GHz帯を使用しておりますが、例えば電子レンジや病院の医用機器は2.4GHz帯域に電磁波を発している(シールドされずに垂れ流されているという言い方が正確かもしれません)と聞いております。 実用上通信速度低下など影響があるのかもしれませんが、なにより法律や規制があるのかないのか、今後規制が進むのか興味があります。 特に電化製品などの電波規制法制化に詳しい方!法律や規制教えていただきたくお願いします。 →特に法律が知りたい! なお、自分で調べたところ、 ・民間自主規制あり:VCCI クラス1/クラス2 ・医用(医療)機器に法制化進行中(?)・・CISPR11、JIS(国際規格IEC60601-1-2を基にしたようだ) スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム ハム現状 現在 もっとも利用されているアマチュア無線の 周波数帯と電波形式はなんなんでしょうか 非接触電力伝送と電波法について 電磁誘導式や磁気共鳴による非接触電力伝送の検討をしています。 どちらも電磁波を利用するので、電波法による規制を受けると思うのですが、該当する法規が見当たりません。 使用周波数や出力に規制はないのでしょうか? 電波について 携帯電話やPHSの電波は、何Hzぐらいの周波数なんですか? また、無線機はどれくらいなんですか? タイヤの空気圧力センサー 欧米ではタイヤの空気圧力を表示するシステムの導入を義務づけているようです。 日本ではどうでしょうか? 車・タイヤの技術に詳しい方に質問です。 ネットで検索で、空気圧力センサーは直接測るやり方と間接的に測るやり方があることをわかりました。直接測るやり方について詳しい知りたいです。 タイヤのリムにセンサー設置して、電波を飛ばして車のどこかに設置した受信機でその信号を拾い、どのタイヤの空気圧力低下されているのか、判断するようです。 知りたい内容は、その電波はどの周波数帯を使っているのか、変調はなに変調など、無線通信的な情報です。 ご存知の方、教えてください。 SIMフリースマートフォンとFOMAについて 現在、FOMA海鮮で通話のみの契約で使用しています。 SIMフリーのスマートフォンを購入して現在のFOMASIMを刺して利用しようと思います。 SIMフリースマートフォンをネットで探していると --------- ・対応国:アジア地域(中国・シンガポール・香港・日本・韓国など)/アフリカ/オセアニア/ヨーロッパ/北米/中南米 ・対応ネットワーク: 2G GSM 850/900/1800/1900 3G HSDPA 850/900/1700/1900/2100 4G LTE 800/850/900/1700/1800/1900/2100/2600 --------- などの表記が見られます。 また、Band○】などの表記も見られます。 FOMAプラスエリアで使用できる周波数はどれになりますか? 電波種類と周波数もしくはBand数を教えていただければと思います。 アマチュア無線機の送信改造について。 アマチュア無線機の送信改造について。 最近、違法と思われる電波を受信しているのですが、 アマチュア無線機の送信改造で出せる送信波の 周波数範囲を何方か御教えいただけませんか?。 出来れば具体的に 特に改造後、出せる 『最大の周波数』 を知りたいです。 市販のハンディー型や固定型を改造した場合に出せる 周波数帯で結構なので、 是非、ご解答宜しくお願い致します。 電波の周波数帯域と伝搬距離について 私の勝手な認識では周波数があがればあがるほど 電波の直進性が強くなり、 電送できる距離(伝搬距離)は短くなる と思っていたのですがこれは間違いですよね? 無線LANで使われている周波数は 2.4GHz及び5GHzということですが 電送距離は100mだったと思います。 しかしながらWimaxと言う無線規格は10~66GHzの帯域を使いながらも 伝搬距離は最大で50Kmとなっております。 と言うことは周波数は伝搬距離には関係ないということでしょうか? となりますと伝搬距離は何によって決まってくるのでしょうか? あとすみません、勉強していてこんがらがってきたのですが 周波数帯と周波数って全然意味が違いますよね? 上述Wimaxだと10~66GHzですから 周波数帯は56GHzということになるんでしょうか? となると無線LANは2.4Hz「及び」5GHzなので 帯域は0と言うことになるんでしょうか??(?_?) 電波法の素朴な疑問です アマチュア無線運用での素朴な疑問です。 因みに私は従免を取得しており、局面記載の無線機で申請範囲内の運用しかしておりませんので あくまでも純粋な疑問です。 免許状記載通りなら問題ないので、記載外の無線設備を使用したという前提で、 1)申請の周波数・電波形式で電力がオーバーした場合 2)申請以外の周波数・電波形式で運用した場合 3)周波数も電波形式も申請通りだが、無線設備が申請以外のものを使用した場合 以上のような場合、罰則はどのようなものでしょうか?またもし、検挙されたばあい 実際の罰(金?)はどの程度のものなのでしょうか。 一応、電力、周波数、電波形式は従免の範囲内とします。また、無線局も開設し コールサインも所持しているとの仮定です。 純粋な疑問です。もしご存じの方がいらっしゃたらお教え下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 電子・半導体・化学 電子部品・基板部品化学その他(電子・半導体・化学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
こちらこそお礼が遅くなり申し訳ありません。 私の知人で ブラジルで通訳をやっていた方がおりますので 知人を通じて翻訳を頼んでみます。 pdfは読み込めましたが 紹介して頂いたHPは 文字化けしてしまって(笑) ご親切にどうもありがとうございました。
補足
早速のご回答ありがとうございます。 使用周波数は、2.45GHzで、基本波、高調波の出力制限や、電波障害(スプリアス制限)への規制です。 アルゼンチン、ブラジル、メキシコの3大国に対して知りたいのですが、ご存知である1国でも構いません。それだけでも大変参考となります。 ありがとうございます、宜しくお願い致します。