- 締切済み
ハイスの硬度低下時における組織の変化について
- ハイスの硬度低下時には工具素材が「なまる」という現象が起こります。
- ハイスは切削時に焼き戻し温度を超える温度になるとなまり、工具の硬度が低下します。
- ハイスの組織は焼き戻し温度を超えることによって変化し、硬度低下が起こります。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
鋼は300℃程度で、常温よりも硬く、脆くなる性質があり、これを青熱脆性と呼びます。 この温度での加工は避けるべきです。 硬くするための熱処理には、急冷が伴います。 切削加工時に変態点を超えたとしても、一定の条件を満たす急冷をしなければ、硬い組織は得られません。
そのとおりです。 前述のように「なまった」という表現は、切れ味が悪くなった表現として使われますが、変態点を越えた後の変化によるものは、組織が変化したものです。 刃物としての機能は刃先表面にあるので、高温では酸化や脱炭など影響もあります。
お礼
ありがとうございます.何度も申し訳ないのですが、もう一つだけ聞きたいです!熱処理したハイス工具が温度が上がることによって逆に硬くなることも考えられますか?
そのとおりです。 ハイスはJISでは高速度工具鋼という高炭素鋼です。 炭素鋼は熱処理により様々な組織が得られます。 フェライト オーステナイト パーライト ソルバイト トルースタイト マルテンサイト セメンタイト 上から下に行くにしたがって硬くなります。 一般に金属は、一定の温度に加熱し一定の速度で冷却すると一定の組織となります。 これを熱処理といいます。 炭素鋼の工具は、熱処理によって必要な硬さや粘り強さを持たせて作ります。 必要な性質を持つ組織に変化させるという事です。 当然、加工中一定の温度を超えると組織が再び変化してしまいます。 (組織の変化の事を変態といいます) 工具として必要な硬さが得られ(る組織で)なくなることを「鈍る」(なまる)と言います。 刀や包丁が切れなくなる場合も鈍ると言います。 これは熱による変態ではありませんが、切れ味が悪くなるという意味は同じです。 「あいつ、なまってるから焼き入れてやろうぜ」なんて言うのも意味が分かりますね。
お礼
ありがとうございます.ついでにもう一つお聞きしたいのですが、焼入れ焼戻しの熱処理をした高速度工具鋼は恐らく組織がマルテンサイトになっていると思うのですが、切削の際に工具が焼戻し温度以上になってしまった場合、切削形態や切削条件などによって温度の上がり方や下がり方は様々であり、マルテンサイトより軟らかいフェライトトルースタイトの何かに組織が変化し、工具の軟化が生じるという解釈でよろしかったでしょうか?
専門家ではないので詳しいことはわかりませんが、私のわかる範囲でお答えします。 熱処理で次の用語があります。 1.焼入れ 2.焼ならし(焼準)-組織を均一し安定させる 3.焼なまし(焼鈍)-鋼を加工できるまで軟化させる 4.焼もどし -焼入れ後は硬い反面、非常にもろいので焼もどしをして硬くてねばい鋼にする。このとき、内部のひずみも除去できる。 こんな感じだったと思います。
お礼
ありがとうございます.参考にさせていただきます.
お礼
ありがとうございます.たいへん参考になりました.