• 締切済み

リューブライトとタフトライドの違い?

メッキや表面処理は多岐にわたっており、素人だと選択がしにくいものです。 S45Cで焼入れ焼戻しをしたワークにリューブライト処理後研磨加工と図面指示がありました。表面処理後研磨したらせっかくのリューブライトは削られてしまうのでしょうか?またある人から研磨処理後タフライド処理をしたほうがいい。といわれました。 リューブライトとタフトライドの使い方、又違いを教えてください。 体磨耗性があり錆びにくい処理を探してます。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

リュウブライトの研磨仕様は、主に軸受けやシリンダーライナー等でかじり防止、初期なじみ、耐磨耗の用途で実用されています。その皮膜は金属合金層と結晶層によって構成されています。結晶層は摩擦磨耗により消滅しやすく、クリアランス、アロワランスを重要視する場合に、同処理後、布バフや銅製ブラシ、樹脂ブラシ等で研磨除去し、磨耗減量しずらい合金層を利用する方法です。この処理を施すと、例えば熱処理部材の場合、摩擦磨耗によって発生する熱による熱処理破壊(融着や戻り)を抑えることが出来ます。このような事を理解して図面が、生き残っているかは疑問ですが、極めて有効な表面処理であると思います。 リューブライト処理の種類によりますが、一般に5~10μ析出タイプと2~5μ析出タイプがあります。5~10μ析出タイプが一般に、処理後研磨で使用されるものです。この場合5μ程度の研磨減量させることが一般的です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました 合金層を利用するには5ミクロン程度研磨除去で可能でしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.6

リュウブライトの研磨仕様は、主に軸受けやシリンダーライナー等でかじり防止、初期なじみ、耐磨耗の用途で実用されています。その皮膜は金属合金層と結晶層によって構成されています。結晶層は摩擦磨耗により消滅しやすく、クリアランス、アロワランスを重要視する場合に、同処理後、布バフや銅製ブラシ、樹脂ブラシ等で研磨除去し、磨耗減量しずらい合金層を利用する方法です。この処理を施すと、例えば熱処理部材の場合、摩擦磨耗によって発生する熱による熱処理破壊(融着や戻り)を抑えることが出来ます。このような事を理解して図面が、生き残っているかは疑問ですが、極めて有効な表面処理であると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

リュウブライトの研磨仕様は、主に軸受けやシリンダーライナー等でかじり防止、初期なじみ、耐磨耗の用途で実用されています。その皮膜は金属合金層と結晶層によって構成されています。結晶層は摩擦磨耗により消滅しやすく、クリアランス、アロワランスを重要視する場合に、同処理後、布バフや銅製ブラシ、樹脂ブラシ等で研磨除去し、磨耗減量しずらい合金層を利用する方法です。この処理を施すと、例えば熱処理部材の場合、摩擦磨耗によって発生する熱による熱処理破壊(融着や戻り)を抑えることが出来ます。このような事を理解して図面が、生き残っているかは疑問ですが、極めて有効な表面処理であると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

リュウブライトの研磨仕様は、主に軸受けやシリンダーライナー等でかじり防止、初期なじみ、耐磨耗の用途で実用されています。その皮膜は金属合金層と結晶層によって構成されています。結晶層は摩擦磨耗により消滅しやすく、クリアランス、アロワランスを重要視する場合に、同処理後、布バフや銅製ブラシ、樹脂ブラシ等で研磨除去し、磨耗減量しずらい合金層を利用する方法です。この処理を施すと、例えば熱処理部材の場合、摩擦磨耗によって発生する熱による熱処理破壊(融着や戻り)を抑えることが出来ます。このような事を理解して図面が、生き残っているかは疑問ですが、極めて有効な表面処理であると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

リュウブライトの研磨仕様は、主に軸受けやシリンダーライナー等でかじり防止、初期なじみ、耐磨耗の用途で実用されています。その皮膜は金属合金層と結晶層によって構成されています。結晶層は摩擦磨耗により消滅しやすく、クリアランス、アロワランスを重要視する場合に、同処理後、布バフや銅製ブラシ、樹脂ブラシ等で研磨除去し、磨耗減量しずらい合金層を利用する方法です。この処理を施すと、例えば熱処理部材の場合、摩擦磨耗によって発生する熱による熱処理破壊(融着や戻り)を抑えることが出来ます。このような事を理解して図面が、生き残っているかは疑問ですが、極めて有効な表面処理であると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

リュウブライトの研磨仕様は、主に軸受けやシリンダーライナー等でかじり防止、初期なじみ、耐磨耗の用途で実用されています。その皮膜は金属合金層と結晶層によって構成されています。結晶層は摩擦磨耗により消滅しやすく、クリアランス、アロワランスを重要視する場合に、同処理後、布バフや銅製ブラシ、樹脂ブラシ等で研磨除去し、磨耗減量しずらい合金層を利用する方法です。この処理を施すと、例えば熱処理部材の場合、摩擦磨耗によって発生する熱による熱処理破壊(融着や戻り)を抑えることが出来ます。このような事を理解して図面が、生き残っているかは疑問ですが、極めて有効な表面処理であると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 リューブライトは日本パーカライジングのリン酸マンガン被膜の登録商標です。通常は、熱処理後仕上げ機械加工をした後の最終表面処理として実施します。防錆力に優れていますが、軟質の流動性のある被膜なので、摺動時の初期なじみには効果がありますが、長期的な耐摩耗性は母材に依存することになります。http://www.sanwa-p.co.jp/mekki/bright/  タフトライドも日本パーカライジングの登録商標(もともとはドイツのデグサ社)です。塩浴(ソルト)軟窒化処理のことです。処理後の表面硬さは材料組成に大きく依存し、AlとかCrの様に硬い窒化物を含んだ材料はHv1000以上の硬さになります。S45Cの場合、焼入れ焼戻し(タフトライドが570℃で処理するのでそれ以上の温度で焼き戻しする)後、仕上げ機械加工し、最後にタフトライドを行います。表面に10~15μmの厚さの硬質な化合物層と呼ばれる被膜が生成されます。耐面圧は浸炭よりも落ちますが、耐摩耗性に優れた被膜です。耐食性も期待できます。 http://www.parker.co.jp/netsu/d04_01_1.shtml

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 硬くするのはタフトライド、防錆ならリューブライトといったところですね。