締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金属の処理について) 金属の処理方法と熱膨張の少ない金属について 2004/09/16 17:48 このQ&Aのポイント 金属の処理方法について知りたいです。具体的には、鉄(SPCC)の熱による膨張・収縮を無くす(減らす方法)について教えてください。また、熱膨張の少ない金属の種類があれば教えてください。 金属の処理について 鉄(SPCC)の熱による膨張・収縮を無くす(減らす方法)を教えてください。 又、熱膨張の少ない金属があれば教えてください。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#230359 2004/09/25 16:10 回答No.1 熱膨張を無くしたり減らしたりすることは出来ないと思います。熱膨張の少ないよほど強固なもので拘束しても、変形や割れを起こしてしまうと思います。 熱膨張の少ない金属は、コバール、インバー、スーパーインバーなどで鉄の半分から1/10程度です。 質問者 お礼 2004/09/27 08:58 焼入れをすると熱膨張し難くなると聞いたのですが、 そういう訳ではないのですね。 ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり材料・素材金属 関連するQ&A 金属の熱膨張について質問です。 金属の熱膨張について気になることがあります。 φ1000.00mmの丸棒状の金属(鉄)を測定し、室温20度 製品温度30度だった場合、 1000*0.000011*(30-20)=0.11 約0.11mmの温度補正が必要だと思うのですが、同じ丸棒状の金属でφ500.00mmの穴が開いているパイプ状でも同じ温度補正で大丈夫なのでしょうか? 私の勘違いなのかもしれませんが、パイプ状は穴が開いてない素材より良く膨張し、収縮してるような気がします。 このまま同じ補正の仕方で加工していいのか悩んでいます。 宜しくお願いします。 金属の熱膨張 小学生に熱膨張について聞かれました。 熱膨張自体についてはわかるのですが、 誰がどのように発見(気づいた?)のでしょうか? とくに金属に関して、お教えてください。お願いします。 金属を温めると伸びる?膨張する? 科学の素養のおありの方 宜しくお願いいたします。 小4の息子の疑問です。 金属は 単純に加熱によって膨張するのではなく 膨張する方向などがあるのでしょうか? 学校で 『鉄は加熱すると【伸びます。】= 長くなります。』 だから 【鉄の輪っか】にギリギリ通っていた【鉄球(鉄球以外でも可)】は 【鉄の輪っか】だけ加熱すると 通らなくなる。 と学習しています。 調べてみると、加熱によって金属は【伸びる】ので 輪の外径も内径も長くなる。 だから 加熱した輪っか(リングは)大きくなる。 という事でしたし、典型的な小学生理科の実験の様で、家庭で検索した 小学生向けの動画でも同じ結果ですので 事実としては納得しております。 金属が(長い方向に)伸びている(短い方向には伸びない=膨張しない)性質があるというのなら 納得がいくらしいのですが、【膨張する】と考えると、輪(リング)の内径(この場合横の長さ)は長くなるから輪が大きくなるという考えは分かるのだけれど、たての長さ(厚み)も幾分かは膨張していて、たまたま 厚みと内径との長さを比較すると 厚みの膨張は微々たるものだから、輪の内径を大きくなっただけで、もし円盤にちょっとだけ穴の開いている様なリング(もう輪っかとは言いにくい 穴の開いた丸い磁石みたいな感じ)であったら その輪に通っていたものは 加熱により通らなくなってしまうのではないのか? 金属を加熱すると【伸びる】→棒が伸びていくだけで太さは変わらないのか? それとも 全体に膨張しているのだけど 太さ分の膨張は微々たるもので 長さ方向の膨張が大きいから 【伸びている】という言い方をしているだけなのか? 例えば鉄道のレールは 暑さによる膨張で曲がらない様に 隙間があいているというけれど 縦方向(長い方向)だけではなくて 太さ自体も変化しているのではないのか? 等々が 息子の疑問なのです。 宜しくお願いいたします。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム 金属の伸縮について 金属の性質について知りたいのですが、 比較的にやわらかい、または伸縮性のある金属材料ってどういうものがありますか?(熱膨張によるものではなく) アドバイスお願いします。 追記します。 具体的には金属性のパッキンのようなものがないか探しています。 どちらかというと伸縮性でしょうか。 金属の熱膨張係数の話ですが 金属の熱膨張係数の話ですが 物質により熱膨張係数が異なるのはなぜですか? 金属酸化物の熱膨張率について こんにちわ。 金属酸化物の熱膨張率について知りたいです。 しかし、どのような論文や本に、そのような物性値一覧があるかわかりません。 金属酸化物の熱膨張率が記載されている論文、本を教えていただけませんか? よろしくお願いします。 金属の表面処理に関して はじめまして 弊社では金属(SPCC材)に表面処理(6価クロメート)を行い、一部マスキング後塗装(メラミン焼付塗装)を行う部材があります。 その際、マスキングした部位(処理面が露出した部位)で白錆が発生しました。 文献等で調べた所、6価クロメート処理は熱に弱く60度以上の温度で加熱するとクロメートの防錆効果が低下するとの事でした。 メラミン焼付塗装の際、乾燥温度が130度ですので恐らく温度により白錆が 発生したものと考えます。 6価クロメートの代替として3価クロメートで上記の条件と同様な試験片を作成し、塩水噴霧試験を行った所同様に白錆が発生してしまいました。 SPCC材に表面処理後、一部マスキングをし塗装を行う部材が必要なのですが、耐熱性に優れたSPCC材用の表面処理は無いでしょうか? 出来れば安価な処理が望ましいのですが・・・・ 円筒金属の熱膨張について 熱膨張について、ご教示願います。 温度が上昇すると円筒金属は外径、内径共に膨張しますが、 外径が膨張できない場合、膨張の仕方はどのようになりますか? 金属の種類は問いません。考え方、計算の仕方がわかっておりません。 よろしくおねがいします。 例えば 外径500mm、内径250mm、長さ1000mmの円筒金属が内径500mmのブロック内にある場合(円筒金属とブロックとの隙間は0mm、 円筒金属の長さ方向はブロック内にはない)、円筒金属の温度が20度→100度に変化し、 ブロックは金属の種類等が異なり熱膨張しないと仮定した場合、円筒金属の内径寸法、長さはどのように変化しますか? また、上記円筒金属の長さ400mmから600mmの間は円筒金属の外径が499mmでブロックとの間に隙間がある場合、円筒金属の外径は膨張できるので、 円筒金属の内径はその部分のみ変化しますか? 熱膨張係数の異なる金属材料 こんにちは。 熱膨張係数の大きな金属材料 (例えば線膨張係数が、20や30×10-6/K) と低熱膨張(上記より1桁以上小さい)組み合わせて 使うことを考えているのですが、良い材料の組み合わせがあるのでしょうか?900℃位で使用し、 この熱膨張係数の違いでワークに圧縮力を加えて 締め付けて炉内での動きを拘束したいと 考えています。 又、熱膨張係数に異方性があると尚良いと考えています。 (縦方向に特に延びる或いは延びにくい) 金属の膨張/収縮に関して 金属毎に、熱膨張係数なるものが存在しますが、この定義は、どこからきているのでしょうか?また、金属の変化に湿度の変化は関係ないのでしょうか? この分野において、知識がほとんどありません。さわりぐらいで結構ですので、簡単に説明していただけると助かります。 金属パイプが熱膨張・収縮すると内径は? 金属を加熱/冷却すると膨張/収縮しますが、それがパイプ状であった場合、あるいは金属塊に穴があいているような場合、その内径はどのように変化するでしょうか。日常的な温度範囲(冷凍庫~熱湯ぐらい)での質問です。 金属の発熱について こんばんは。 今、金属が何故熱を持つのか、に疑問を抱いています。 例えば金属に限らず、指で擦ったりすると、摩擦熱で暖かくなり、 穴を空けた直後のドリルなどは触ると火傷してしまいます。 (1)金属が発熱する上で、金属の表面、内部で何が起こっているのでしょうか。 (2)以前、酸化によって発熱する、と聞いたことがあるのですが、もしそれが 本当なら、鉄が錆びる時にも発熱しているのでしょうか。 科学については全くの素人なのですが、メカニズムを教えて頂けると嬉しいです。 また、こういった事について分かり易く書かれている本なども教えて頂けるともっと嬉しいです。 ご指導宜しくお願い致します。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム 液体、金属液体の探索 熱膨張係数が、0.014程度の液体または金属液体を教えて下さい。その液体は有害でないものが望ましいです。よろしくお願い致します。 エンジン停止後のカチカチ音 エンジンを停止した後、エキパイ?もしくはマフラーの辺りからカチッ・カッチと不規則な音がしますがこれは何の音なんでしょうか? 金属が熱で膨張したり収縮したりしての音なのでしょうか?? 金属の輪へ棒を入れる方法 金属の輪(径30mm長さ100mm)に金属の棒(径30mm未満)を挿入する場合、金属の輪を熱してからいれました。 熱した方が、熱しない場合より、棒を入れやすいのはなぜですか。 輪が熱で膨張したためでしょうか。 金属の表面処理について 金属の表面処理についての質問です。 金属の硬度を変化させるには ・熱処理 ・高周波表面処理 ・窒化処理 等があると思いますが、これらの違いや用途はなんなのでしょうか? 高周波熱処理では表面だけ硬くすると思いますが、全体を硬くさせるとどんなデメリットが生じるのでしょうか? 線膨張係数の小さい金属、材料 ある組立工程で、ジグ(φ200mmくらい)を200℃まで暖めます。(材質はSUS304です) そのときジグが熱膨張してしまい、約0.5mmくらい伸びます。 金属系でもう少し線膨張係数の小さい材質ご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。 金属と電気と温度の関係 薄い金属板に電流を一定の間隔で徐々に増やして流し、切れるまで金属板を熱するのですが、その金属の溶断箇所は何によって定まるのでしょうか? ジュール熱や金属の熱伝導率が関係していると思うのですが、熱伝導率の高い金属(鉄)のほうが電流の向きと逆のマイナス側で溶断してしまい、逆に熱伝導率の低い金属(ステンレス)が電流の向きと同じプラス側で切れてしまいます。 ジュール熱以外にも何らかの熱電効果が起きているのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。 金属と金属をくっつけるには? 気に入っていたピン止めが壊れてしまい、直したくて試行錯誤しているのですが、どうしてもうまくいきません。 カテゴリーが違っていたら申し訳ないのですが、詳しい方がいらっしゃるかと思い、こちらで質問させていただきました。 いわゆるヘアピンの様な細いピン止めの先に、台座にはまったイミテーションの真珠がついていたものです。 そのヘアピンと真珠の部分がポロンととれてしまったのです。どちらも金属(ヘアピンと台座)です。鉄に見えますが、素人なので間違っているかもしれません。アンティーク仕上げになっているので色は鉄の錆びたような色です。 東急ハンズで「金属と金属をくっつけるボンドをください」と言って、店員さんに聞いたものを使って試してみましたが、接着後すぐにとれてしまいました。アロンアルファでも同じです。 接着面が非常に小さいのが、うまくいかない原因の様です。直径1~2mmぐらいの接着面しかないのです。 どなたか、いい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。 鉄とステンレスをハンダ付けしたい 鉄とステンレスをハンダ付けしたい 鉄に小さなステンレスの部品をハンダ付けしたいのですが、フラックス、ハンダゴテやハンダに色々種類がありどれを選べばいいか分かりにくいです。 ヤニ入り、鉛フリー、ヤニなし、鉄用、ステンレス用など ヤニ入りならフラックスは要らないのか 鉄とステンレスのハンダ付けなので鉄用かステンレス用どちらを選べばいいのかもわかりません。 用途としては多少の雨風に耐えうる強度で、エンジン周りの熱(100度ほど)や熱膨張、収縮にある程度耐えれればいいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 材料・素材 金属プラスチックガラスゴム木材RoHS/ELV/REACHその他(材料・素材) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
焼入れをすると熱膨張し難くなると聞いたのですが、 そういう訳ではないのですね。 ご回答ありがとうございました。