義親への贈り物の頻度
義親とのお付き合いについて教えてください。
私達は、主人と2人で生活しているので義親とは別居です。
そう簡単に行き来できる距離ではありませんので、会えてもお盆かお正月位です。
義親が私に気を使ってくれて、「私が(義親)あれこれ言うとお嫁さんがかわいそうだから。」と理由?らしく、全くと言って良いほど干渉はありません。
5月は、母の日。
6月は、父の日。
プレゼントをしました。
7月は、お中元ですよね。
8月は、お盆で帰省するので、名産物でも買って手土産にしようと思っています。
9月には、敬老の日。(主人の祖母)
ずっと、毎月のように贈り物が続きそうです。(手土産は別ですが、買って渡す事に変わりはないですよね。)
そして、距離的に行って、贈り物をしようとするとほとんど郵送になってしまいます。
また送られてきた。と思われるでしょうか?
お金を使いたくない訳ではありません。
現在2人で共働きしているし、これくらいのプレゼントくらい全く生活に問題ありあせん。
ただ、相手の親にこれ以上、気を使ってもらうのは、申し訳ないと思うんです。
父の日のプレゼントなどは、お礼の電話がありました。
私は、それで充分なんです。
この先、お中元とか贈ったら、気を使ってお返しを送ってきたら申し訳ないなと思うのです。
こちらの気持ちで送るので、お返しは頂こうとは考えていません。
義親は年金生活に入られ、限られた年金ですので、私達にお返しなど考えず、他の事に使って欲しいと思います。
やはり、こんなに贈り物ばかり続けば、お返しをされますよね?
お中元やお歳暮は、私たちの方から贈るのを辞めて、母の日、父の日、敬老の日のみのプレゼントにすれば、あちらもお返しを考えなくてすむのでは?と考えているのですが、どうでしょうか?
義親にお中元やお歳暮をしない嫁は、不義理な嫁でしょうか?
義親の家には、1年に何度ほど、贈り物をされていますか?
今後の参考にしたいので教えてください。
お礼
参考にさせていただきます。
補足
重複するところがあると思いますが、幼い子供が居たりローンもあったり何かと物要りな家庭では洗剤や入浴剤等よりも調味料や食料品が良いですか? 贈って相手はどう思うか考え込んでしまいます。 無難な贈り物って何でしょうか?