• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CDプレーヤーの故障)

20年以上使用した古いCDプレーヤーが故障しています。修理方法はある?

このQ&Aのポイント
  • 20年以上使用した古いCDプレーヤーが不調です。最初はCD-Rの認識に問題がありましたが、今では正規の音楽CDでもトラブルが発生。ピックアップレンズの清掃を行うと一時的に直るが、しばらくすると再び問題が起きます。
  • ピックアップレンズの交換部品がなく修理できない20年以上の古いCDプレーヤーが故障。クリーナーで清掃すると一時的に直りますが、長くは続きません。
  • 故障した20年以上の古いCDプレーヤーの修理方法を知りたい。CD-Rの認識に問題があり、ピックアップレンズの清掃で一時的に改善するが、すぐに再発する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.9

こんにちは。 もしかして場所が判らないかなと思いまして、画像をつくりました。 カバーの開け方はサービスマニュアルをご参照ください。 カバー以外に外す個所はありません。 画像上側がフロントパネル側です。 画像の機種は、下位機種のPD-T5ですので部品がかなり省かれていますが、調整ボリュームは同じ場所にあります。 画像中央下部、PD-T7Aのバックパネル中央に近く、4つの大き目な電解コンデンサと、ムカデ足のLSIチップが目印になります。それとフラットケーブルコネクターの挟まれた場所。 大きい赤丸で囲ったのがRF.LEVの調整VRで、小さい赤丸がRF.OFSになります。 RF.LEVは樹脂カバーが付いていますので、この形のカバーにはプラスドライバー用の溝がある筈なのでプラスドライバーで回して調整することになります。 本来なら、チェック用のCDを再生して、RFの波形をオシロスコープで観測しながら調整するんですけどね。 http://www.eximradar.jp/wordpress/?p=1324

dragon-man
質問者

お礼

ケース内部の写真をお示しいただき、だいたいの感じが分かりました。大きい赤丸がRF.LEVの調整VRで、これを10%ぐらい強める(おそらく右に回す?)のですね。もちろん計測器などありませんから(使い方も分からない)山勘でやるしかありませんが、どのくらいが10%か判断つかないので、少しずつ回しながらCD再生してみることになりそうです。 先ほど調子の悪いCD-Rを再生してみたら(プレーヤーだけで)ターンテーブルあたりからかすかなピー音が聞こえることに気がつきました。ノーマルな音楽CDでは出ません。ピックアップがデジタルデータを拾えていないときにピー音が出ているような感じです。これは何が出す音なのでしょうね。

dragon-man
質問者

補足

助けていただいた皆様への結果ご報告です。見事成功しました。再生がままならなかった反射率の低いCD-Rもまったく問題なく再生できるようになりました。ケースを開いてCD-Rを再生しながら、教えていただいたRF.LEVの調整VR(当方のは青色でした。添付画像参照)をドライバで恐る恐る少し右に回したら(回すと言うより、ドライバを指で右に軽く押した程度で、おそらく2~3度しか回っていないはず)、ターンテーブルあたりから出ていたかすかなピー音が消え、そのまま正常再生状態がが続きました。CDを取り替えても何ら問題なく正常再生が出来るようになりました。かかった費用はケースを開けるためにダイソーで買ってきた100円の六角レンチだけです。長いこと愛用してきたCDプレーヤーが蘇生して大満足です。再度ピー音がしたり、再生に問題が出るようになったら、もう一度ケースを開けてRF.LEVの調整VRをもう少し回してみます。この質問箱にはパソコンで何度も助けていただきましたが、オーディオはこれが初めてです。これからもお世話になります。まことに有り難うございました。

その他の回答 (8)

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.8

こんにちは 再投稿です。 回答者ANo7様の提示された回路図を見せて頂きました。 回路図記載の”RF.LEV”の調整が良さそうにおもえます。 この部分はほぼ直流のフィードバック回路でレーザーダイオードの発光強度をフォトダイオードで検出してレーザーダイオードの電流値を調整しています。回路図上ではRF.LEVを上方向にすればー5V側に引かれフォトダイオードの電圧は下がり、レーザー光が弱ったと判断されレーザー光は強度を増します。レーザーダイオードの電流値はR14の22Ωの両端電圧でテスターで見ることになります。 おそらく100mA前後、最大値は200mA位と思われます。 最大値は破損の恐れがありますので注意。 重要な点は調整時にボリュームにドライバーを差す場合の静電気には極々気を付けなければなりません。 ドライバーは金属ではなく竹の割り箸を削った物などを使う事。 また機器のシャシーに両手を湿らせて触り静電気を充分に荷がしておくなどの対策が必要です。 極めて入手しがたい回路図を探された努力を無にしないためにも ぜひ、慎重に挑戦して下さい。 追伸 もし私が行うならば現状ボリュームの前後最大調整角の10%か20%程度をめどに強くします。あくまで自己責任です。m(_ _)m

dragon-man
質問者

お礼

貴重なサジェッション有り難うございます。No.7様のお礼にも書きましたが、生来電気や回路に疎く、手に負えそうもありませんが、とりあえずケースを開いて”RF.LEV”なるものを探してみます。皆さんに廃品回収車行きと言われているプレーヤーですからダメもとで。うまく行ったらお慰みという所です。 話は違いますが、壊れる前に購入したパイオニアのN-50Aというネットプレーヤーはとても優れものです。値段ははるかに安いですが、DA変換性能ではPD-T07Aを抜いているでしょう。なにせ30年も新しい製品のなので。今ではすべてのCDをリッピングしてそれで聴いています。

  • unokwave
  • ベストアンサー率58% (966/1654)
回答No.7

PD-T07Aの海外モデルであるPD-77のサービスマニュアルがありました。 http://www.vintageshifi.com/repertoire-pdf/pdf/telecharge.php?pdf=Pioneer-PD-77-Service-Manual.pdf これの5ページにある回路図右側にピックアップがあり、11番ピンに繋がるRF.LEVの可変抵抗は恐らくフォトダイオードで読み取った信号レベルを決める物です。 ただこれを直接変えると影響が大きそうなので右側上にあるRF.OFS(オフセット)が示すVR2を変更した方が良さそうです。 どちらにしてもテスターで対象可変抵抗の各端子電圧を測り数値をメモしておいてから変更する事をお勧めします。

dragon-man
質問者

お礼

貴重なサービスマニュアル探していただいて感謝。残念ながら電気や回路に疎いので、手が出せそうもありません。とりあえずダメもと(壊してもともと)で、ためしにケースを開けてみようかと思っています。その先は、、、

  • unokwave
  • ベストアンサー率58% (966/1654)
回答No.6

質問をする時は品番を書くべきですよ。 日本人は何故か答えに繋がる情報をきちんと書かない人が多いんですよね。

dragon-man
質問者

お礼

すいません。PD-T07Aです。お待ちしてます。

回答No.5

はじめまして♪ 症状から、おそらくレーザー発光素子の劣化だろうと思います。 液晶や発光ダイオード系は、使う事で消耗して行き、徐々に劣化して行きます。 本来の修理であれば、発光素子を新しいモノに交換となりますが、一般的にはその部品だけでは無く、いろいろ組み合わせた「アッセンブリ-部品」ごと交換するのが現実的です。 そっくり交換出来る同型のアッセンブリ-部品がメーカーに残っていれば、そのような修理対応をしてもらえる可能性は有ります。 PioneerもONKYOも、老舗のオーディオメーカーですので、法的に修理義務が無くなっているから、というダケの理由で修理を絶対に受け付けない。という事は無いハズです。(少なくとも、それぞれ企業として独立していた頃は、「何とか治せませんか?」とシッカリ相談すると、可能な範囲での対応には応じてくれていたそうです。) さて、一時的(と言っても、数年単位でしょうけれど、)な対処としては、発光量が減ってしまった分、調整部分の余裕度が残っていれば、その調整機能で延命が可能です。 この部分が kuro804様が言及されている事なのですが、ご自身で作業するのは、できたら避けて頂きたい、と考えます。 知識としては20年近く前から知っては居るのですが、実行された人達の失敗例等も聞き及んでいるため、私自身は「絶対に手を出さない部分」としています。 (失敗事例の1つ、調節ネジをクイと動かしたら発光量が強く成り過ぎて、レンズが溶けた。という人も居ます。かなり古い時代は、CD-Rに未対応のカーコンポでCD-Rの差性が出来るように。という事で割と奥の人が手を出して、その結果失敗事例もそれなりに多かったそうですよ。) PCの組み立てやアンプの組み立て、スピーカーの自作くらいは、長い事趣味の1つとしているんですけれど、、、。 と、言う事で、メーカーへの修理依頼で、「延命処置として、レーザー発光量の再調整とかでも、出来ませんか?」と問い合わせて、ちゃんと知識と経験の在る技術者に頼んでみるのもアリだと思います。 CDに限らず、光学ドライブメカに関しては、日本企業のPioneer、Panasonic、TEACが古くから、そして今でも良い製品として世界的にも知られています。 2000年からWindowsでは無い、AppleのMacintoshも利用し始めましたが、組込まれたドライブはPioneerやPanasonic、外付けにはTEACが作用されていたりで、Macintoshってアメリカ製じゃ??って思ってしまいましたが、まぁ、コンピューターの中身って、案外こんな物ですね(笑)

dragon-man
質問者

お礼

懇切丁寧なサジェッション、まことに有り難うございます。実は10年以上前に似たようなトラブルがあり、そのときはパイオニアに修理に出して戻ってきました。さすがパイオニア、実に丁寧な修理でした。それから10年有余、もう一度修理に出すに忍びず、kuro804様のヒントに従い、ダメもとでやってみようと思っています。実は少し前に同じパイオニアのネットプレーヤーを買ったので(実にいいネットプレーヤーです)CDプレーヤーは実用上必要なくなり、レガシーとして復活させてみたいと思っています。結果はご報告したいと思います。

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.4

こんばんわ ピックアップ部分に半固定のボリュームがついていませんか。 たぶんレーザーの輝度を調整する物かも知れません。 壊れても良いのであれば捨てる前に試してみてはいかがでしょうか。

dragon-man
質問者

お礼

貴重なヒント、有り難うございます。ダメもとでやってみます。粗大ゴミにする前に。まずはケースの取り外しから。結果はご報告します。

  • TENTEN000
  • ベストアンサー率47% (34/72)
回答No.3

パイオニアの製品は、(無論オンキョーも)吸収合併してもメーカー修理出来ますよ。AV関連だと5年か8年程分品の保存されてますが(経済産業省で定め)一応20年以上前のモデルでも修理も出来ますが現行の製品を購入する方が安上りかも。ピックアレンズの不都合なので関連部品も含めての修理に成るかと。 最近のモデルと互換の有る部品だと交換修理出来ますがピックアレンズとなると?ですが。 一応20年以上のオーディオ機器の修理出来る所 http://audio.paperline.net/ 問い合わせも有りかと

dragon-man
質問者

お礼

実のところすでにパイオニアのネットプレーヤーを使っているので、CDプレーヤーは要らないのですが、愛着があってなかなか廃品回収車に出せません。考えてみたら30年近く使っています。ターンテーブル方式で気に入っていました。。部品はないでしょうね。問い合わせてみますか。

noname#233150
noname#233150
回答No.2

十分にはたらきました。 そろそろ楽にしてあげましょ。

dragon-man
質問者

お礼

廃品回収車行きですか。

noname#231758
noname#231758
回答No.1

あきらめましょ

dragon-man
質問者

お礼

それに違いありません。