• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害年金の更新について)

障害年金の更新について

このQ&Aのポイント
  • 障害年金(精神)の決定通知書が届き、受給が可能になりました。次回の診断書提出時期や手続き方法、決定通知の受け取りについての質問をまとめました。
  • 障害年金(精神)の更新に関する質問です。診断書の提出時期や手続き方法、決定通知の受け取りについて教えてください。
  • 障害年金(精神)の更新について質問があります。診断書の提出時期や手続き方法、決定通知の受け取りについて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

お礼コメントを拝見させていただきました。 更新時の障害状態確認届の提出先は、街角の年金相談センターではダメですよ。 年金相談や年金請求書の提出はできますけれど、しかし、障害状態確認届の提出先ではないんです。 何よりも、日本年金機構の機関ではありません。全国社会保険労務士会連合会が運営している機関です。 提出先の詳細は、実際に障害状態確認届を提出するときになったら、きちんと・細かく指示されてきます。 勝手に思い込みなどをせず、そのときの指示にしたがって下さい。 診断書作成料ですが、新規請求のときと更新のときとで料金が異なる、といったことは考えにくいと思います。 というのは、基本的には様式(様式番号も)が一緒だからです(更新の際のものは、一部表現が異なっていたり省略されていたりする項目があります。しかし、その程度の違いに過ぎません。)。 ただし、病医院によっては差を設けていたりすることもあるのかもしれません。 ケースバイケースと言いますか、ピンキリとしか言いようがありません。 どちらにしても、必要以上のご心配はなさらないで下さい。 それよりも、指示されたこと・指示された提出期限などを守ることのほうが、ずっと大事なことですよ。  

tales9898
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 現状で知りたいことは、丁寧に分かりやすく回答して頂けたので不安はなくなりました。 後は実際に届くのを待つのみ・・・ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

A1. 次回診断書提出年月が◯年◯月のとき、その◯月1か月以内に実際に受診して、◯月末日までに所定の提出先に提出しなければいけません。 ◯月は、誕生月になります(下記年金コードが1350や5350のとき)。 ただし、年金証書(年金支給決定通知書)の4桁の年金コードが6350の人の場合は、誕生月とは関係なく、一律に7月になります。 いわゆる更新間隔は1年毎~5年毎までのいずれかで、ひとりひとりの障害の程度や内容で異なります。間隔が短くなったり長くなったりすることもあります。 A2. 更新のときの診断書(正しくは障害状態確認届といいます)は、更新月の初旬頃までに年金事務所から届きます。 その月の末日までに、所定の提出先へ提出して下さい。 1350の人は、日本年金機構の本部へ。 5350や6350の人は、市区町村の国民年金担当課です(市区町村を経由して日本年金機構に出すことになっているため。)。 提出期限(◯月末日)までに提出されないときは、提出されるまでの間、支給が差し止め(いったん保留されること)となります。 A3. 更新の結果は、提出月翌月を「1」としたとき「3」に当たる月に確定します。 2月が更新月であれば、4月に確定します。 そして、もしも級下げや支給停止になるときは、その翌月分(この質問の場合であれば5月分)から反映されます。 前々月分と前月分の2か月分が各偶数月に支払われるので、5月分は6月に支払われます。 つまり、もしも更新で支払に影響が出るのだとすると、この質問の場合は6月の支払からです。 逆に言えば、4月の支払(2月分・3月分)まではきちんと支払われます。 更新結果は、この質問の場合で言えば、6月までにきちんと届けられます。 要は、更新の診断書を出した後、3~4か月で結果がわかりますし、それまでの間は支払を受けられます。 それまでの等級と変わらないときは「次回診断書提出年月のお知らせ」のハガキが、級下げや支給停止といった場合には年金証書大の「支給額変更通知書」が届けられます。 地域による違いなどはありません。 障害厚生年金(1350)か障害基礎年金(5350、6350)かによって提出先が異なる、というだけです。 診断書作成料はぴんきりです。 数千円~1万円ほどかかってしまう、とあらかじめ認識しておいて下さい。 (かと言って、提出しなければ、障害年金は止まってしまいます。)  

tales9898
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 自分の年金コードは5350でした。誕生日が1月なので1月提出になったみたいですね。 そして、障害年金の提出先ですが、新規で提出した時は地元の「街角の年金相談センター」に提出したのですが、更新の時も同じ場所で大丈夫ですよね? 診断書は1月提出なので、3月か4月に分かるみたいですね。 その分までは年金が貰えるようで、安心しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.2

・更新月の末日までに届くように提出する。  例えば2月だったら、2月の末日までに届くように  提出する。 ・郵送されてくる。 ・合否決定の通知が来るまでの間、3カ月ですか?  この間は、保証されていますので  問題なくもらえます。 ですが、僕の回答はデタラメかもしれません。 ご自身でご確認ください、よろしくお願いします。

tales9898
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 合否決定までは支払いが保証されると聞いて、安心しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

更新時に診断書が郵送されてきますので、 期日までに主治医に書いてもらって、期限内に提出します。 更新の決定が来るまではもらえます。 もしかしたら、地域によって違うかもしれませんので、 年金事務所に電話されるのが良いでしょう。 ちなみに、診断書は一万円くらいかかりますよ。

tales9898
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 診断書は新規で申請した時は、確か5400円くらいだったのですが、 新規と更新では、診断書の価格が違ったりするのでしょうか・・・?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A