• ベストアンサー

老年期精神病の初期症状

高齢に伴う精神病(正しい呼び方かは分かりませんが)の初期症状には、どのようなものがありますか? 例えば、キレやすくなる、会話が困難になる、精神的な起伏が激しくなる、保守的に考えがちになる、等はこのような症状の初期段階と見るべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>どのようなものがありますか? 近親者に分かるような症状は罹病者の性格や人生経験によって異なりますので、一つ一つ取り上げれば無数にあるということになります。 >例えば、キレやすくなる、会話が困難になる、精神的な起伏が激しくなる、保守的に考えがちになる、 一言で言えば認知症です。 認知症が医学用語として採用されるようになったのは最近です。 それまでは認知障害と痴呆とに分けられていました。 痴呆という医学用語が一般的に印象が悪いことから認知症という用語が採用されました。 医学的には加齢による痴呆と呆けは異なりますのでご注意下さい。 現在でも医学的な治療に際しては認知障害と痴呆とでは専門医が異なります。 多くは鬱も併発しますのでこれも専門医が異なります。 認知障害は更に周辺症状と中核症状に区分されます。 罹病者の周辺の人達に影響を及ぼすのは主に周辺症状です。 周辺症状はある程度の改善は可能ですが中核症状や加齢による痴呆は現在の医学では治癒できません。 >このような症状の初期段階と見るべきでしょうか? 初期段階は過ぎています。 症状がある程度進行した段階です。 認知症は色々な要因で発病します 一般的には加齢によって発病しますが、アルツハイマー型などの場合は40歳代でも発病します。 若年性認知症と呼ばれます。 加齢による発病は程度の差はあれ誰でも発病します。年齢的な時期が早いか遅いかと軽度で終わるか症状が進行するかの違いです。 詳しくは下記のサイトをご参照ください 参考 認知症の中核症状と行動・心理症状(BPSD/周辺症状) - 認知症ねっと info.ninchisho.net/symptom/s10

noname#230895
質問者

お礼

色々と教えて頂き、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A