※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:途上国からの出向社員を無下に扱うのはどうか?)
途上国からの出向社員を無下に扱うのはどうか?
このQ&Aのポイント
途上国からの出向社員を無下に扱うのはどうか?地方事業所での日本研修の実態について
途上国からの出向社員を無下に扱うのはどうか?寒冷地での暮らしの困難さについて
途上国からの出向社員を無下に扱うのはどうか?途上国の住環境との比較
去年、東京から地方に転勤になった者です。
地方事業所では、途上国にある子会社の、外国人社員を数人選抜して「日本研修」ということで受け入れる習慣があります。
ただ、色々な気の毒になあと思われる事象が見られるようです。
周りの社員が行っていたことから、書き出してみます。
・地方だから、途上国の外国人の思う「日本」のイメージとはかけ離れている。
東京なら彼らの都心より上だろうが、この地域であればむしろアッチの方が賑やかなくらいであろう。
→その通りだと思います。もちろん、日本観光のために来てもらっているわけではないのですが、モチベーションという意味でも、東京の方に行かせてあげれば良いのにと思います。
・今の時期は、この地方はとても寒い。寒冷地に住む経験がない人達で、暖房器具を使うのも抵抗があるとのこと。会社で契約している古い木造アパートに押し込めているので、毛布にくるまって寒さを凌いでいるとのこと。
これについても、どうせならまだしも暖かい、雪も振りにくい東京に行かせてあげればよいのにと言われている。
→全くもってその通りだと思います。私はその木造アパートに行ったことがないので知りませんが、さぞかし酷いところに住ませていると想像します。
私も去年転勤でこの地方に来ましたが、鉄筋マンションに住んでいるので、今の時期ならまだまだ寒くありません。今現在、飲んでいて暑いくらいです(笑)
ただ木造アパートともなると寒いようで、気の毒になと思います。
途上国を下に見ているのでしょうかね。
期待しているなら、会社としても丁重にもてなすべきでは。酷過ぎます。
彼ら、彼女らが普段暮らしているところの方が、余程快適な住環境なんでしょうね。
東京ほどではなくとも、この地方よりは都会でしょうし(笑)
という会社の方針ですが、どう思いますか?
皆さんの会社では、途上国から派遣されてきた社員の扱いなど、どのようになっていますか?
よろしくお願いします。
お礼
私ではなく同僚が言っているんですよ。私は、同意しますけども。 私に何かできるわけないではないですか。 傍観者の感想でございます。