• 締切済み

仕事だったら

仕事だったら どんなに嫌いな人や 何とも思って無い人でも関われますか?

みんなの回答

  • ngshien
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.10

何とも思ってない人なら、相手に対して全くの無感情ということなので、何とも思いません。問題なく関われます。 嫌いで我慢できない人なら、感情的になるので、関わらなくて良いように、自分で仕事をコントロールします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2439/16243)
回答No.9

当然。仕事ですから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

仕事!しなきゃいけないことをする!と無理やり思いこんで仕事します。 本当に気が病むぐらいつらい場合は、辞めます…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

嫌いな人と関わるのも仕事のうち、と割り切ります。 ただし、迷惑な人、害を及ぼす人 (パワハラ、セクハラ、お客さんであればクレーマー、ストーカー) は別です。上層部や警察にきちんと訴えなければいけません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soramn
  • ベストアンサー率6% (59/901)
回答No.6

最低限だけ関わる。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#228945
noname#228945
回答No.5

客商売ですから選んでいたら成り立たないです。 ただ、実害を及ぼす過度なクレーマーなどは相手にしません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Raquel123
  • ベストアンサー率16% (116/703)
回答No.4

どんなに嫌な関係であっても、たかが他人と割り切りましょう。 必要最低限の会話をすればよいでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.3

はい。仕事ですから。 それでも嫌いな人は存在しますし苦手な場合には口数は少なくなりますし、早く逃げ出そうとします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.2

あなたも随分と変わられましたね。 前回のご質問からそのように感じられました。 つまりは、関わりに関しての仕事感、責務ということを理解している。 もしね、医療人が、この患者の口の利き方が気に入らないからと、 手抜きをしたり、治療はしてやらない方向で・・・となったらどうなる? 教育者でも、扱いにくい子どもは、後回し・・・というのがまったくないとは言わないが、少なくとも、在学中、在校中の責任は管理責任としてあるので、 後ろ指刺されないぐらいには’職務上努力する’のは仕事です。 個人的に好きだから、得に関わるとういこともないでもない。 が、しかしです。 常々あなたが鬱陶しいとまでおもう’誰か’があなたに個人的に好意があるからのように錯誤するのはとは違う。 勝手に思い込むのは、妄想の範疇で、仕事だから、プロだから、 きちんと関わって、ケアしているのです。 ソレを、まずは認識した上で、きちんと’仕事’してくれることに感謝です。 【仕事だったら どんなに嫌いな人や 何とも思って無い人でも関われますか?】 関われますか?・・・ではなく、サービス・仕事としてそうだということ。 だれでも同じようにというのが、’仕事’です。 出来なきゃ、辞めてますし、採用もされない。 水商売で、イケメンのお客だけをもてはやすなら、業態として成り立たない。 風俗も、持てるような人だけをサービスなら、稼げません。 嫌いな人でも?   嫌われるようなひと、困るひと、普通じゃない、普通にできないを主に扱うから、需要があって成り立つ’サービス’業があるのです。 介護もそう。 病人がいるから医療サービスがあるのも同じです。 保育に欠けるからの保育園として設定されている。 あなたの施設も、同様、その職員もためにそこにいる。 あなたは自分がどうしても特別だと、また、考えたくなりましたか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#228701
noname#228701
回答No.1

 ごめんなさい(>_<)  仕事と言えども、嫌いな上司だと顔がひきつりますね(笑)。  いかがでしょうか・・・?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A