• 締切済み

外付けのHDDの問題

windosw10に外付けのHDDがあるのですがPCの休止後の再開の際に勝手に修復作業が始まり数時間戻らない事があり困っています。 勝手に行わないようにできないでしょうか? またこれを完全に 行ってもずっとおこるのですが、意味があるのでしょうか?

みんなの回答

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.6

回答No.4のお礼に下記のように記載されました。 > あまりに長いので最後まで待てたことがありません。 > ただOS上で一度修復を自分で行いましたが、その後もこの状況が変わらないという事です。 > また、 > あまりに長いのと、休止状態から復旧時に止めてしまうと壊れてしまう可能性があるので、あえて自分で再現するのが怖いです この補足は、当方の、 > 100%になるのを待っても、また次回の休止状態で発生するのか と言う問い合わせの答えですね。 100%になり完了するまでは待ったことはない。 という回答でする。 > OS上で一度修復を自分で行いましたが、その後もこの状況が変わらないという事です。 また新たに疑問がわくような回答をしていますね。 修復とは、外付けHDDに対し、プロパティからのエラーチェックをしたのか、ちゃんとした説明を記載願います。 当方の問いかけには、まだすべて回答されていません。 当方の問いかけは下記のものです。 1.高速スタートアップの設定は、どうなっていたか。 2.他のOSとの使い回しはされていないか。 3.Windows10は、休止状態から回復しているのですか。 いないのですか。どちらですか。 4.もし、休止状態から立ち上がって正常に動いていれば、BIOSからのエラーではなく、Windows10からのエラーメッセージだと思われます。 5.もしWindows10のからのエラーメッセージであれば、そのエラーメッセージを正確にメモして、WEB検索かければ解決すると思います。 こうしたことが少しでも分からないと解決には向かわないと思います。 また、質問文に戻って、休止状態ではなくシャットダウンした後立ち上げると発生しないのか、 休止状態にする前と、後の外付けHDDの取り外しはないものと考えてよいか。 ともかく今までのやり取りで何ら進展していない様で解決には難しいと思います。 当方の、 Q外付けHDD win7 win8 win10 http://okwave.jp/qa/q9158297.html の例は読んで貰えましたか。 高速スタートアップというとんでもない「おバカ仕様」のことすら理解して貰っていない状態では無理だと思います。 Windows10が立ち上がった後、外付けHDDを接続して、ディスクの管理から、状態を見たりすると何かが分かるのでは。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.5

> BIOSのスタート画面で、エラーを修復しています BIOSから、こうしたメッセージ出るのかを調査してみたいと思います。 正確な情報が欲しいものです、 このメッセージがどこで出るのか、休止状態から復帰する最初なのか、 休止状態からWindows10は、復帰して、稼働できているのか、 外付けHDDは、容量は大きいのか、 > またこれを完全に > 行ってもずっとおこるのですが、意味があるのでしょうか? この意味していることを詳細に記載して貰うと解決につながるのでは。 100%になるのを待っても、また次回の休止状態で発生するのか。 このあたりの正確なことを回答No.1 さんにも補足されると回答が貰えて、進展すると思いますけど。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.4

> BIOSのスタート画面で、エラーを修復しています。 ということは、Windows10は、休止状態から復帰して使用できるのか否か。 > これはそれが原因の可能性があるのですか? 高速スタートアップの設定を外すことは、それは何とも言えませんが、悪影響はないと思います。 BIOSのスタート画面ということは、Windows10の起動前ということですね。 一般的には、休止状態からの復帰で、BIOSでそこまでチェックするのか、当方は分かりません。 それが毎回、休止状態復帰で、表示された後、Windows10は起動はされていて、チェックがされている場合は、何らのの情報が破壊されているのだと思います。 またその%は上がっていって100%になった後はどうなっているのかです。 2時間たって終了しないということは、2時間待ったことがないのか、 USB接続のHDDが容量の大きいもので完了するまで何時間かかるのか分からないと言っているのか、 100%になっても、次回また同じことが起こるのか、その辺も原因究明になっていくのかも知れません。

okweb12345
質問者

お礼

>>> 100%になるのを待っても、また次回の休止状態で発生するのか。 確かですが、あまりに長いので最後まで待てたことがありません。 ただOS上で一度修復を自分で行いましたが、その後もこの状況が変わらないという事です。 また、 あまりに長いのと、休止状態から復旧時に止めてしまうと壊れてしまう可能性があるので、あえて自分で再現するのが怖いです

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.3

回答No.2です。 記載した例のような、他のOSとの使い回しはされていないと思いますが、 高速スタートアップの指定をしていると、ここに記載している通り、BIOSでの更新をしないまま長期間使用するといろいろな障害、不具合が発生します。 これが一番怖いことです。 この高速スタートアップの指定は、Windows8からの新機能です。 この設定を外すことにより、Windows7以前の下位互換が成立し、無理な仕様である高速スタートアップの不具合は消えます。 ということで、確信は持てませんが、 > 勝手に行わないようにできないでしょうか? ということで、下位互換が成立し、いろいろな問題が消えるかどうかです。 ぜひ、試して欲しいことです。 当方の場合、Windows8.1ですが、購入当初よりこの仕様の無理があることは理解していたので外しています。 当方の休止状態解除の後、USB接続外付けHDDは、簡単なチェックをしているようですが、すぐに終了します。 パーティション情報に異常がないことだけを簡単にチェックして終了しているような感じです。 貴殿の動きは、これ以上のチェックをして何らかの情報を得ないといけないようら処理が加わっているようです。 それが何かは当方も分りません。 ぜひ試して結果を教えて貰うと嬉しいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.2

> 勝手に修復作業が始まり数時間戻らない事があり困っています。 後学のため、何故修復作業と分かりましたか。 もし貴殿が言われる修復が正しい場合、考えられるのは下記の場合があるかも知れません。 下記の参考例を見て該当するかです。 「高速スタートアップ モード」に設定していないかです。 既定値で、設定されていますので外すことをお勧めします。 もしそうであれば、ただちに無効にしてください。 確認手順は、下記の通りです。 コントロールパネル→電源オプション→電源ボタンの動作の選択→ 現在利用可能ではない設定を変更します→「高速スタートアップを有効にする(推奨)」 のチェックを外す。 シャットダウンか、再起動をします。 もし再現しなければ、下記の理由で、このままの状態で運用されることを強くお勧めします。 この、「高速スタートアップ」にチェックを入れていると、「シャットダウン」で終わらせても、 パソコンを完全にクローズ処理しないためにいろいろなとんでもないことが発生します。 この高速スタートアップ指定は、「百害あって一利なし」ということで、 外しておくことを強くお勧めします。 参考例として下記のことは考えられませんか。 Q外付けHDD win7 win8 win10 http://okwave.jp/qa/q9158297.html

okweb12345
質問者

お礼

BIOSのスタート画面で、エラーを修復しています。 何%というメッセージが出て、2時間くらいたっても終了しません。 %は上がっていっていますが、 これはそれが原因の可能性があるのですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1884/4445)
回答No.1

>またこれを完全に 行ってもずっとおこるのですが、 文章の意味が解かりません。 >勝手に行わないようにできないでしょうか? 通常はUSB プラグを外して運用してはどうですか。 外付けUSB HDDを使用するときにUSB プラグを挿してください。 USB プラグを挿すと修復作業が始まるのであればHDDを調査する必要があります。 「修復作業が始まる」というだけでは判断困難ですので、 あなたの云う「修復作業」とはいったい何なのか、質問を読んでいる側にハッキリ分かるように「表示されている画面の状況」を書いてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A