• 締切済み

パソコンの引越し時の不具合解決方法を教えて下さい。

市販の引越しソフトを使用してノートパソコン同士の引っ越し作業を実施したのですが、移行先のノートPCのOSが起動しない状況になりました。 引越しソフトメーカーのサポートに連絡をしましたが、まだ的確な対策方法がわかりません。どなたか解決方法など詳しい方からの情報ご提供をお願い申し上げます。 <不具合内容>  ・引越しソフトで正常にデータが移動されたと思われる状態   (PC上で作業終了表示)で移行先パソコンを再起動させるとOSが正常に   起動しなくなる  ・DELLのロゴ表示の後、Boot Device Not Found というエラーメッセージ  ・移行先PCのSSDの容量が128GBで、旧マシンPC(258GB)より小さいので、   Cドライブと最小限のデータのみの移行を実施  ・スタート修復を実施しても「修復できませんでした」となります。  ・AOSサポートからの指示よりセキュリティソフトと無線LANをOFFにして   状態で引越し作業をしましたが、ダメでした。  ・合計3回ほど同じ作業をしましたが同じ症状です。 <使用ソフト>AOS ファイナルパソコン引越しWin10特別版(ver 10.01[646]) <移行前パソコン>  ・PC名:TOSHIBA dynabook RX3  ・型番:PPR3SN6EDV3ZM  ・CPU:Core i5  ・OS: Windows 10 Pro (64bit、ver.1703、ビルド:15063.540)  ・記憶媒体:SSD 256GB  ・メモリ:8GB <移行先パソコン>  ・PC名:Latitude E7450  ・型番:不明  ・CPU:Core i5  ・OS: Windows 10 Pro (64bit、ver.1703、ビルド:15063.540)  ・記憶媒体:SSD 128GB  ・メモリ:8GB 以上、よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

回答No.3

返信、拝見しました。私の個人判断ですが空き容量等は問題ないと思います。 データ移行をお急ぎになるなら、共にネットに繋いで、ネットワーク(設定の必要あり)で他のデバイス(外付けHDD)のような感覚で、必要なデータコピーが早いです。 状況が少しわからないのですが… 【今回の原因を知りたい、解決したいとなると…】 >Boot Device Not Found Boot Device Not Found以外にメッセージはあるのでしょうか? >・スタート修復を実施しても「修復できませんでした」 Boot Device Not Foundに続くメッセージで続けて修復したのでしょうか? ストレージベースの回復環境の修復? 外部メディアツールの回復環境? 前者は何かの事情でデータ異常や書き換わりの可能性があり、後者、外部メディアの方がスタートアップ修復の回復の可能性が高くなります。 【外部メディアツールで回復していなければ】試してみてください。 ・システム修復ディスク、 ・回復ドライブ、 ・インストールメディア(MSサイトWindows10) どれでも良いですが、外部メディアで修復を行ってみてください。 三つのいずれでも同じ作業が可能です。 以下、インストールメディアの場合 Windows 10 - インストール メディアから回復環境を起動する方法 ↓↓ https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows-10/ceda35e1-3972-4f27-ae14-12e39196f721?auth=1 以下は、流してもらっても結構です。 コマンドプロンプト等の作業になりますが… ただ、【引っ越し作業で「Boot Device Not Found」はあり得ない気がしますが、】 先入観を除外して、 ポイントとしてはGPT(パーティションテーブル部分)が正常か?(外部メディアのスタートアップ修復で修復可能なはず) 32bitOSの起動は熟知していますが、64bitOS、UEFI BIOSの起動は随分違います。 私の認識では、(64bitOSの起動の認識不足、間違いがあたら済みません) UEFIファームウェア(UEFI BIOSとROM上のドライバー)は先頭のGPT等でパーティション設定を認識、ESP(EFIシステムパーティション)を読み込み、ドライバー(TBに対応できる)等を準備してOSの起動準備に入る、通常はUEFIアプリケーションの一つとしてOSを起動する。(BCDEdit等参照) この時、回復環境(オプション選択等の画面)もUEFIアプリケーションの一つとして起動も可能。 32bitおよび64bitOS MBR(マスターブートレコード←Wiki参照) 64bitOS GPT(Wiki:「GUIDパーティションテーブル」参照) 通常は64bitOSはGPT(2TB以上のHDDが扱える) Wiki: 「Unified Extensible Firmware Interface」主に「ブートマネージャー」項、等参照 「EFIシステムパーティション」参照 何らかの理由でOSの無い間違ったパーティションで起動しようとしている、とか、OSが無いと認識する何かの要因がある←この手のトラブルの可能性が大きい OSの起動に移って必要なファイルやフォルダがない←メッセージが違う気がする とかBCD(ブート構成データ)がらみのエラー(詳細オプション、コマンドプロンプトBCDEditで編集可能)←これも可能性あり ネットで調べて誰もが分かり易くと言う意味で良いサイトが見当たりません。 理解不十分では、実行しない方が良いものもあります。 【自信がなければ無理しないで】 コマンドプロンプトがオプションの選択…詳細オプションで起動できれば BCDEdit等ご自分で検索、見てやれそうだったらやってみてください。 diskpartあたりも役に立つかもしれません。 以上 ご参考まで

  • hla7yrgrg
  • ベストアンサー率39% (414/1047)
回答No.2

マスターブートレコードとかの関係のような気がしますけどもね・・・。こいつは、Cドライブの外にあるので、どういう「引っ越しソフト」を使っているのか知りませんが、その領域が上手いこといってないと思います。 こう言う事もあるので全てをまるまる移す場合は、旧容量よりも新容量が大きくかつクローンな状態で移せって言うのが記載されていたりするんですよね・・・。 また、ノートPCの場合、機種が違うと確実にマザーボードも違うわけで、そこに使われているBIOSも違うんですよね。なので、クローン作ったはいいけども、旧のBIOSが認識している情報と、新のBIOSが違うもんだから不具合出るってこともあります。まじめに、必要な個人データだけを移す方が賢明だと思いますが・・・。

uedasy
質問者

お礼

情報ご提供ありがとうございます。 今までAOS社の「ファイナルパソコン引越し」で過去に3回ほど パソコンの引越しをしましたが、今回のような不具合現象は初めてで 対応方法がわからないので困っています。 なんとか移行後のパソコンが起動できれば元に戻せるのでしょうけど、 Win10が起動させる方法がわからず困っています。

回答No.1

ご存じかもしれませんが… 1.引っ越し後の空きエルアは20~30%位、確保していますか? 2.ドライブの最適化は自動にしていますか? (SSDの場合、ディスクデフラグは行われない。トリムコマンドが発行される) 【説明】 引っ越し先が128GBで、引っ越した後の空きエリアはどれ位ですか? 一般にOSのパーティションはSSD/HDDに関わらず、20~30%位の空きエルアが必要です。 128GBだと、30GB位の空きエリアが無いとOSのパフォーマンスが落ちます。 空が殆どなければOS起動トラブルはあり得ます。 また、Windows8以降のOSは、SSDを自動認識すると最適化は、「ソリッドステートドライブ」と表示され、処置もトリムコマンド発行になり、SSDに悪影響のあるファイルデータの再配置(デフラグ)は行われません。 ドライブの最適化の詳細は以下で、ご確認ください。 第19回 SSDでWindows 8システムを高速化する (1/2) ↓↓

参考URL:
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/30/news104.html
uedasy
質問者

お礼

情報ご提供ありがとうございます。 移行先のPCが起動しないのでドライブの空き状況は不明です。 あくまで想定ですが、引越し前のCドライブの空き状況は約85GB、 引越しするデータは引越しソフト上では56GBとなっていましたので、 引越し後の空きは29GB、という感じかと思います。 起動不良の原因になりますでしょうか?