ベストアンサー internet接続について質問です。 2017/07/29 17:02 無線LANの環境で,windows 7 PCからある一つのSSIDに接続し接続可能で、 おなじSSIDに他の機器からは一切接続不可になってしまいました。 具体的に他の機器とはipad,androidスマホ、Ubuntu PCです。 以前は全て同時に利用可能でした。 事情によりルーターの再起動や設定変更できない状況です。 windowsだけ利用可能で他の機器で利用不可というルータの不具合は ありえるのでしょうか? 画像を拡大する みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 121CCagent ベストアンサー率52% (16046/30723) 2017/07/29 17:08 回答No.1 >windowsだけ利用可能で他の機器で利用不可という >ルータの不具合はありえるのでしょうか? ちょっとそう言う不具合になりそうな状況が思い浮かばないですね。 可能性としてあるのはWin7 PC以外はルーターのMACアドレスのフィルタが働いて接続を拒否しているとか? https://121ware.com/product/atermstation/special/miete_anshin/ 例えばこんな感じのものです。 質問者 お礼 2017/07/29 17:19 回答ありがとうございました。 質問者 補足 2017/07/29 17:18 質問文を少し訂正させてください。 無線LANのSSIDには全ての機器から繋がります。internet接続可能なのがwinPCのみです。 internet接続不可の機器も他の無線LANネットワークでは正常にinternet接続可能です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) umai29 ベストアンサー率20% (2/10) 2017/07/30 01:13 回答No.5 明確な答えはでませんが、下記出ていない可能性を出しておきます。 ルーターとの接続ができないということなのか、そのSSIDでルーターと接続している場合のみそのデバイスからネットに接続できないということなのか、どちらでしょうか。 前者であれば、DHCPによるIPアドレスが全部潰れてしまった可能性はないですかね。リリースサイクルが長すぎるのではないでしょうか。 後者であれば、特定のSSIDでは特定のポート以外を遮断するようにしている可能性はないでしょうか。 質問者 お礼 2017/07/30 14:03 回答ありがとうございました。。 質問者 補足 2017/07/30 14:03 ルータとの接続、及び回線終端装置との接続は可能です。 webに接続不可です。 現在はwindows7も接続不可になってしまい、network管理者も週末で不在 のため、明日以降管理者が来て見ることになりました。 自分はルータの再起動で改善すると予想しています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hiodraiu ベストアンサー率15% (451/2846) 2017/07/29 20:50 回答No.4 質問のタイトルは無視して良いですか? 質問文は無線LANとの接続の話ですよね。ルーターがインターネットに繋がっているかどうかは言及しないですよね。機器とルーター間の話だけですよね。 接続できない機器からはルーター自体が見えていないってことですか。見えているけど接続の認証されないってことですか。前者であれば、電波が届いていないとか拾えていない、ルーターの不具合で、WIndows機の無線LANカードが優秀だってことも考えられますよね。後者であればルーター若しくは各機器の設定があっていないってことになると思います。 何方にせよ判断するには情報が少ないと思います。 質問者 お礼 2017/07/29 21:10 回答ありがとうございました。 質問者 補足 2017/07/29 21:10 質問文を少し訂正させてください。 無線LANのSSIDには全ての機器から繋がります。internet接続可能なのがwinPCのみです。 internet接続不可の機器も他の無線LANネットワークでは正常にinternet接続可能です。 その後win7PCもwebに繋がらなくなり、DNSを8.8.8.8に変えたら繋がりました。なぜかipadとスマホの設定は設定変えてませんが、繋がったり繋がらなかったりします。 ubuntuはDNSを8.8.8.8に変えても接続不可でした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 chachaboxx ベストアンサー率23% (412/1777) 2017/07/29 18:43 回答No.3 ルーターをそのように設定することは可能です。ということは、何らかの不具合でそうなることもあるかもしれません。インターネット接続のあるあるで、相互にpingを飛ばす、名前解決を試す、有線で試すなど、順に潰していくしかないです。 質問者 お礼 2017/07/29 21:07 回答ありがとうございました。 質問者 補足 2017/07/29 21:07 他の方に対する補足を参考にしてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 121CCagent ベストアンサー率52% (16046/30723) 2017/07/29 18:13 回答No.2 そうであればUbuntu PCならターミナルからifconfigでルーターのDHCPからちゃんとIPアドレスを取得出来ているか?確認してみるとか。スマホやiPadでも取得しているIPを確認できるようなアプリがあるのでそちらで確認してみるとか。 Win7 PCと変わらずちゃんとIPアドレスが取得できていているようならとりあえずルーター(デフォルトゲートウェイ)に対してUbuntu PCからpingを打ってみるとか。 後は何らかの理由でWin7 PC以外ではDNSが正常に動作してないとかって可能性もゼロではないので 例えば http://www.yodobashi.com/ http://210.199.247.80 みたいな感じでドメイン名を使わず直接IPを指定してページが開くか試してみるとか。 質問者 お礼 2017/07/29 21:06 回答ありがとうございました。 質問者 補足 2017/07/29 21:06 http://210.199.247.80ではwebsiteが開きませんでした。 その後win7PCもwebに繋がらなくなり、DNSを8.8.8.8に変えたら繋がりました。なぜかipadとスマホの設定は設定変えてませんが、繋がったり繋がらなかったりします。 ubuntuはDNSを8.8.8.8に変えても接続不可でした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ インターネット・Webサービスインターネット接続・通信Wi-Fi・無線LAN 関連するQ&A インターネットに接続するということ!?(;^ω^) インターネットに接続するには? (1)インターネットに接続する回線とルータ (2)インターネットに接続するプロバイダ (3)インターネットを利用する機器 https://www.soldi.jp/articles/internet-requirement/ インターネットに接続するには上記のものが必要とのことですが、 コンビニなどのフリーWi-Fiを上記の分類でわけるとどうなりますか? (1)インターネットに接続する回線とルータ コンビニに施設されている光ファイバーにコンビニのwi-fiルーターに 自分のスマホやパソコンからアクセスして使う。 (2)インターネットに接続するプロバイダ コンビニが提供しているプロバイダー? (3)インターネットを利用する機器 自分の所有しているPC,タブレット、スマホなどネットが使えるIT機器 こんな感じですか? 映画とかのハッカーとかが公衆電話とかそういうのから インターネットに接続するようなシーンとかをみた (昔の映画、今ならWi-Fiをハッキングしてアクセスしそう(;^ω^)) の場合は上記の区分にわけるとどんな感じになるのでしょうか? ■公衆電話の場合 (1)インターネットに接続する回線とルータ 公衆電話からダイアルアップもしくはISDN回線で ダイアルアッププロバイダー?にガーピーとかモデムで データー送って接続?? (2)インターネットに接続するプロバイダ ダイアルアッププロバイダー? モデムアクセスを受け付けている自分が契約してる もしくはアクセスできるダイヤルアップアクセスポイント? (3)インターネットを利用する機器 自分の持っているPC、スマホ、タブレットなどのIT機器 こんな感じですか? いまだと、さっきも言ったようにWi-Fiでアクセスポイント探す感じなんですかね? LinuxのソフトとOSでいわいる映画とかで出てくるハッカーが使うようなPCでWi-Fiのアクセスポイントをサーチしてアクセスポイント名とかSSIDとかをサーチしてアクセスするようなのもありました。 また、パケットキャプチャーソフトとかそういう電波関係の調べるソフト使うと、何年か前だったけど、電車で都内走ると アクセスできるWi-Fiがたくさん見つかったとかいう話もありましたよね? スマホやタブレット、iphon、iPadの設定がアフォアフォの場合 他人が簡単にアクセスして踏み台にしてタダでネットされちゃうなんてこともよくあるのですか? インターネットに接続するということについてですが、 自分が意外とよくわかっていないことがあるなぁと思い質問しました。 アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。 無線LANへの再接続できない FMV Lifebook AH42/Windows8.1ですが、無線LANルーターの再起動をしたところ、無線接続が出来なくなりました。 再接続しようとしましたが、接続可能なSSID一覧に、使用しているSSIDが表示されません。 手動でSSID、セキュリティキー設定を行いましたが、接続できません。他のデバイス(Windows Vista PC、androidスマホ、iPhone)は問題なく接続できています。SSIDも表示されている。 ルーターの再起動、FMVの再起動を行ってもSSIDは表示されません。 暫く放置しておいたところ、ネットに繋がった(目的のSSID使用)のですが、数分後また未接続(SSIDも一覧表示なし)となってしまいました。 環境的には何も変えていないのですが。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。 インターネット接続できません 宜しくお願いします。素人・初心者です。 機種名などが不正確なので申し訳ありません。NTT Bフレッツネクストに契約しています。 無線LANルータ(Atermシリーズ)で、接続しますが、電波のアイコンに黄色い“ビックリマーク” が表示されています。 ネットの状態は、ルータのSSID2(暗号化方式128)では繋がります。 SSID1では、インターネット側が接続されません。 ホームネットワーク接続にしています。 発呼方法は、PPPoEです。 iPhone5で、接続はSSID1で、インターネット接続できます。 ルータのスイッチは、アクセスポイントモードになっています。 ルーターモードにすると、接続ができなくなります。 物理的な配線は、ONUにルータを直結(WANポート)しています。 接続できない時に、トラブルシューティングすると「IP構成ができていない」 といった表示がなされます。これは、ルータが機能していないからでしょうか? PCは、Windows7です。ルータの故障かと思い明日にでもルータを購入しようかと 思っていますが、皆様のご意見をお伺いしたく思いました。 また、ルータにログインしようとするのですが、指定のIPアドレスを入力しても ダメです。 何が原因か教えていただけると幸甚です。 追伸 SSID1(WAP)に切り替えて接続したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか? 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 OKWAVE コラム 無線LAN接続ができません 購入したばかりのlavie(PC-GN164JFAF/win10)が無線LAN接続ができません。起動してwifiをオンにしても右下にwifiマークではなく地球儀マークが出ています。当該wifiルーターのSSIDは発見できているのですが、接続をクリックしても暗号キーを入力する窓が開かず、「ネットワークの要件をチェックしています」となり、「このネットワークには接続できませんでした」となります。シフトキーを押しながら再起動したり、ルーターを再起動したり、他の機器のwifiを切って試みても、この繰り返しです。有線ではつながります。wifiルーターは賃貸マンションが委託している会社から無料で貸与されているもので、他の機器(ipad、スマホ)はつながります。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Wi-Fi・無線LAN」についての質問です wifi接続、インターネット接続が非常に不安定 ※質問用テンプレートを使って質問しています <情報> ■製品型番:【WRC-X3000GSN 】 (例:WRC-から始まる型番) ■契約プロバイダ(ISP):【Softbank光】 (ご契約しているインターネット会社の名称) ■利用端末:【Androidスマホ、WindowsのデスクトップPC】 (iPhone、androidスマホ、Windows、Macなど) <症状> ■お困りの症状を詳しく記載して下さい。 【ルーター経由でWifiに接続しようとしていますが、数分で切れたり1日中繋がっていたりと非常に不安定です。切れたときは電源の入れ直しや配線の再接続では直らず、毎回管理画面から設定しています。 プロバイダに問い合わせたところ、ONUまでは通信が通っているのでルーター側の問題ではないかと返答いただきました。安定して接続するための方法がありましたら教えて頂きたいです。】 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。 「接続が制限されています」 ノートパソコンからwi‐fiを飛ばし、Androidで接続しようとしています。 コマンドプロンプトで設定をし、無事ネットワークを開始できました。 スマホのwi-fi接続の一覧のところには、しっかり自分のSSIDが表示されています。 ところが、パスワードを入力して接続すると、 「接続が制限されています」と表示され、「!」マークが付いている状態です。 PC側のネットワークのIPv6を解除してみたり、 スマホのIPアドレスをいじってみたりしましたが、だめでした。 これを解決する方法、またはPCをホットスポット化する他の方法がありましたら、 回答を宜しくお願いします。 PC:NEC LaVie Windows7 有線Lan スマホ:Xperia So-02F Android4.2.2 あまり電子機器に詳しくないため、必要な情報が漏れていたり、文章がおかしいかもしれません。 その際は質問、訂正していただけたら、嬉しいです。 MG5530/スマホとPCのLAN設定について PIXUS MG5530を購入し、PCで利用するために無線LANで接続しました。 正常に接続され、プリントが出来ました。 この直後、嫁がスマホで使うためにAndroidの「PIXUS Print」をDLし、接続のためにとプリンター本体の接続先(SSID)を変更してしまいました。 これによりスマホではプリントが出来るようになりましたが、PCでは出来なくなりました。 (SSIDを変更したので当たり前ですが…) PCでプリントするためにSSIDを元に戻しましたが、今度はスマホでは使えません。 スマホでもPCで使うSSIDを使用したいと思いますが、アプリでは「プリンタが検出されません」となり、どうしたらいいのやらと…。 なおルーターはNECのAtermのかなり古いものを使っています。 このルーター、SSIDが2つあり、1つは末尾に「-w」と付いています。 両方で接続を確立する方法はあるのでしょうか? ※OKWaveより補足:「キヤノン製品」についての質問です。 複数のデバイスの同時接続 親戚の問題だと前置きさせて頂きます。 AndroidのスマートフォンとiPad、iPhone、及びWindowsのノートPC等を無線LANにより同時使用しています。 無線LANルータ"LAN-W150N/PR"により包括的に接続しているのですが、 スマートフォンで接続しているところにiPadで繋ぐとスマートフォンの接続が不安定になったり切断される、 逆の事をすれば逆の状態で不安定になる、と言う状態です。 電話で話をしても埒があかないので一式を持ってきてもらってこちらの回線でやってみても状況が再現し、 うちにある無線LANルータ"Aterm WR1200H"にWPA-PSK(AES)でそれぞれ接続させても同じ状態になりました。 どうすれば、複数の機器を同時に快適に接続させられるのでしょうか。 それとも、この動作は仕様なのでしょうか。 スマートフォンでのLANストレージアクセス 自宅でUSBストレージを付けられるタイプの無線LANルータを使っています。 Windows PCで無線LAN接続したときは、ブラウザIEやショートカットで「\\192.168.0.1」を入力することで、そのUSBストレージを開くことができますが、iPadやAndroidでアクセスができません。 iPadのSafariだと「http://192.168.0.1」でアクセスしてルータ設定画面が出てきてしまいますし、Androidだと普通に検索結果が表示され、ストレージにアクセスできない状況です。 iPadやAndroidスマホで、無線LANルータに接続されているUSBストレージにアクセスすることはできませんでしょうか? 当方、Windows PCはよく使っていますが、iPad、Androidは不慣れでよく分かりません。 WiFi接続はできています。 インターネットに接続されていません 先週からネット(docomoのocn)への接続が不安定なり、暫く繋がったと思ったら突然接続が切れたりの繰り返しです。 ルーターでPC(有線 Windows10)とスマホ(無線 android)分けていて この現状は同時に両方で発生しているのでネット環境に問題があると思い 下記のURL先の事を試してみましたが状況は変わりません、もしくは改善されても翌日にはまた同じ現象が起きます https://support.ocn.ne.jp/personal/purpose/detail/pid2900000epf 安定的にネット接続ができる様にするにはどうしたらいいでしょうか? 突然インターネット接続できない。 Windows10で「問題が発生したため、フィードを読み込むことが出来ません。」と表示されてインターネットに接続できなくなった。スマホやiPadは問題なくwifi に接続出来てます。 インターネットに接続できなくなってしまいました。 ニンテンドーDSでwi-fiの接続をするため、パソコンで192.168.3.30 から無線LANのインターネットの接続に関する設定をしていましたが、自分でよくわからない設定をしてしまい、自宅のパソコン2台ともインターネットに接続できなくなってしまいました。 SSID2に関する設定をした後だったと思います。 コマンドプロンプトでipconfigと入力してみたら、「メディアは接続されていません」とでていました。 ルーターも初期化してみましたが変わりませんでした。 接続されていた状態に戻すにはどうしたらいいでしょうか。 パソコンの知識があまり無いため、 他に書かなければならないことがあれば追記します。 私の環境は PC-TOSHIBA dynabook T351/35EB PT35135ESTB OS-windows7 ルーター-RV440MI「M」 です。 ネットオークションのやり方教えて?:初心者から上級者へ、信頼と高値売却の秘訣 OKWAVE コラム インターネット接続ができません。 現在BAFFARO製『wzr-hp-ag300h』というルータを使用して、PC(1)(2)へ有線で接続しています。 その他スマホでは、wi-fiとして使用できています。 今回、新たにノートPC(3)(NEC LaVie LL750/9 OS:XP)を購入したため、無線にてインターネットへ接続したいと思います。(有線では繋げられない離れた場所へPC(3)を置くつもりです。) PC(3)とセット購入で、無線子機として、プラネックス製『GW-USlight』を使用して、新たに無線環境でインターネットに接続しようと思いましたが、上手くいきません。 ネット等で見てみるとルータと無線子機の相性などと書いてありますが、この環境で接続はできないのしょうか。 ○試してみたこと。 1.ノートPC(3)へ無線子機『GW-USlight』の同封CDをインストールし、セットアップしてみました。 http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-uslight.shtml 2.セットアップの段階でWPSボタンを押すかんたん設定では、WPSボタンをおしても反応しませんでした。 3.つづいて通常設定のウィザード設定にて行なうをクリックし、設定を進めていくと、アクセスポイント一覧にSSIDが一つ表示されていた(ルータ側面記載のSSID)ため、それを選びました。 すると、WEPキーまたはパスフレーズを打ち込む画面になりました。 4.ここでルータ側面記載SSIDの下のKEYを打ち込むと、○○○に正しく接続しました。 (※○○○にはSSIDが入ります) と表示されました。 5.そして、ネットワーク設定をそのままの名前で保存しました。 6.するとクライアントモードの画面にて。 SSID:○○○................ 暗号化方式:オープンシステム(WEP) IPアドレス:169..................... サブネットマスク:255.255.0.0 デフォルトゲートウェイ: MACアドレス:□□□....................... デフォルトゲートウェイのところは空欄です。 このようになってしまい、全く繋がりません。 暗号化方式もWPA2/WPA-PSK -mixedmodeなどとどこかに書いてありましたがよく分かりません。 おそらく、根本から設定方法が違うような気もするのですが、 何が何やらわからないため、質問させていただきました。 まずはじめにやることは、PC(3)へ無線子機の同封CDのインストールでなくて、ルータ同封のCDをインストールしたりするのでしょうか。 何から何まで無知ですいません。 どなたかお詳しいかた教えていただければ幸いです。 インターネットに接続出来ない PCノート、Windows XP です。 ルータと無線LAN接続できてるのですがインターネットに接続出来ません。半年前までは接続できたのですがしばらくPC未使用だったのですが昨日PC起動してわかりました。機器接続は下記及び添付画像の通りです。接続方法お願いします。 ルータ/VDSLモデム一体型 ----- 無線LANルータ ------P C(DynaBook WindowsXP sp3)---- 無線LAN子機アダプター Win8.1にしたらネットに接続できなくなった。 よろしくお願いいたします。 タイトルの通り、windows7からwindows8.1にアップグレードしたところ、インターネットに接続できなくなってしまいました。 キーの確認、再起動、初期化を繰り返して何度も試みているのですが、毎回「接続が制限されています」と表示され、コントロールパネルの【ネットワークに接続】でもSSIDの下に(制限あり)と出ています。 以上ですが、どなたか上記に関してお詳しい方がおられましたら、解決策をご教示頂ければ幸いです。 ※wi-fiルーターは「mobile slim」で、ノートPCは「lenovo G570」です。 ※有線(ルーターとPCをUSBケーブルで繋いだ状態)ではネットに接続することができます。 ※他の機器(スマホ、タブレット)は、これまで通り使えており、ネットに接続できなくなったのはwin8.1にしたノートPCのみです。 ※PCに疎く、何をお伝えすればよいのかよくわかりませんので、必要な情報があれば、仰って下されば可能な限りお答えさせて頂きます。 無線ランでインターネットに接続できません 先程まで接続できていたのですが、接続先を変えようとしたらインターネットに接続できなくなってしまいました。 元々COREGAの「APRS-11」を使っていたのですが、先日エアボードを購入したので、そちらを使うようにしようとした所、どちらの接続でもインターネットに接続できなくなってしまいました。 問題のネットワークのプロパティで【状態】を確認すると【全般】のタブではルータとの接続は確認できます。 【サポート】のタブでは アドレスの種類 :<利用不可> IPアドレス :<利用不可> サブネットマスク :<利用不可> デフォルトゲートウェイ:<利用不可> となっています。 問題のネットワークを【修復】しようとすると「TCP/IPはこの接続で有効ではありません。続行できません」というメッセージが出ます。 他のPCはきちんと無線でインターネットに接続できてます。 よろしくお願いいたします。 PCだけインターネットの速度が遅くなってしまった 数ヶ月前にWi-Fiルーターを購入しました。 リビングに置いてあるモデムにWi-Fiルーターを接続して、自室(寝室)にて無線でインターネットを利用しています。 購入したのはI-O DATA WN-DX1167GREXという商品です。 https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-dx1167grex/ 私は現在、WindowsのデスクトップPC・WindowsのノートPC・Windowsタブレット・Androidスマホ・iPhone・iPadを所持しています。 普段は全ての機器を使っているわけではなく電源を切っている物も多いのですが、ルーターを設置したばかりの時に、手持ちの全ての機器でインターネットの接続テストとスピードテストをしました。 その際は、全て問題なく接続でき、スピード(下り)も30Mbps~50Mbps程度は出ました。 それからも数ヶ月間は特に問題なく使用していたのですが、数日前(?)から(もしかするともっと前かもしれませんが、私が気付いたのが数日前です)、突然デスクトップPCとノートPCの2台のみ、インターネットの速度が異様に遅くなってしまいました。 デスクトップPCでYoutube動画を見ていた際、やたらと何度も途切れるので「おかしいな」と思い、調べてみて気付きました。 スピードテストをしてみたところ、下りの速度が速い時でも10Mbps以下、遅い時だと0.1Mbps以下になってします。 日にちや時間を変えて何度も繰り返しテストをしてみましたが常にこの状態です。 デスクトップPCはWindows8.1、ノートPCはWindows10です。 どちらも結構古い物で、正確には覚えていませんが購入したのは5年以上前だったと思います。 デバイスマネージャーから「ネットワークアダプター」を確認してみたところ、デスクトップPCは「802.11b/g/n(2.4GHz)」、ノートPCは「802.11n」とありました。 Windowsタブレット・Androidスマホ・iPhone・iPadは全く問題なくインターネットに接続できています。 スピードテストをしてみましたが、どれも(時間帯に関わらず)下り30Mbps以上は出ました。 なお、これらの機器はデスクトップPCやノートPCほど古くはなく、全て3年以内に購入したものです。 デスクトップPCとノートPCが古いのが原因なのかな?と思ったのですが、Wi-Fiルーターを購入してから数ヶ月間は問題なく使用できていたので、突然速度が低下してしまった理由がわかりません。 PCには全く詳しくなく、インターネットで原因を調べようにも、何をどう調べたらいいのかすらわからずに困っています。 一応インターネット接続自体はできるものの、メインで使っていたのがデスクトップPCだったため、タブレットやスマホ類しかまともに使えなくなってしまい大変不便です。 なぜ急にこういった事態になってしまったのか、もし何かわかる方がいましたら教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。 ブリッジモードでインターネットに接続するには? ご存知の方がいましたら教えてください。 現在、NTTのひかり電話対応ルータを利用し、無線ネットワークを2つ構築しています。 NTTのひかり電話対応ルータ - PR-500KI ネットワーク - SSID 1 ネットワーク - SSID 2 上記の環境に従来より利用していたBUFFALOのルータをブリッジモードとして接続し 下記のような環境を構築できればと考えています。 NTTのひかり電話対応ルータ - PR-500KI ネットワーク - SSID 1 BUFFALO ルータ WZR2-G300N (ブリッジモード) ネットワーク - SSID 2 一日試行錯誤した結果、私が、構築したのは下記の環境になります。SSID 3については「認識されないネットワーク」と表示されインターネットに接続できません。 NTTのひかり電話対応ルータ - PR-500KI ネットワーク - SSID 1 ネットワーク - SSID 2 BUFFALO ルータ WZR2-G300N (ブリッジモード) ネットワーク - SSID 3 *インターネット接続不可 WZR2-G300NでのLAN側iPアドレスは以下の通り設定しています。 IPアドレス 192.168.1.100 サブネットマスク 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1 DNS(プライマリ) 192.168.1.1 PR-500KIおよびWZR2-G300N間は、PINGで通じているようですが、 PR-500KIではWZR2-G300NのMACアドレスは認識されていないようです。 もし、問題または解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス をお願いします。 PCの回線を利用したインターネット接続 Androidスマホで、PCの回線を利用したインターネット接続はできますか? 機種はsc-06d docomo galaxy s3です。 androidなら、usbテザリングできます。 ならば、PCとandroidをusbでつないで、パソコン側のネット環境を利用してスマホでのネット利用はできますか? ルーターの中継器モードでうまくつながらない! ポータブルルーターELECOM WRH-300BK3-SでルーターモードやAPモードの時には、Androidスマホから当該ルーターのSSIDを検知できうまく接続できます。 しかし、当該ルーターを中継器モードにした場合、スマホから当該ルーターのSSIDを検知できません。 【問題のない接続形態】 インターネット || 宅内VDSLモデム ||(有線LANケーブル) ELECOMポータブルルーター(APモード・ルーターモード) :(WiFi接続) Androidスマホ 中継器モードにした当該ルーターは、選択した親機には接続できています。設定書通りのはずですが、何が問題でしょうか? 【問題の接続形態】 インターネット || 宅内VDSLモデム ||(有線LANケーブル) 親機ルーター(または別のスマホにテザリング) :(WiFi接続) ELECOMポータブルルーター(中継器モード)===(有線LANでPC接続で設定) x x≪SSIDを検知できずWiFi接続不可≫(設定書では接続可) x Androidスマホ ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ インターネット・Webサービス インターネット接続・通信 ISP・プロバイダレンタルサーバ・ASPFTTH・光回線ADSLISDNVPNWi-Fi・無線LANIP電話ワンセグ放送その他(インターネット接続・通信) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。
補足
質問文を少し訂正させてください。 無線LANのSSIDには全ての機器から繋がります。internet接続可能なのがwinPCのみです。 internet接続不可の機器も他の無線LANネットワークでは正常にinternet接続可能です。