ゆっくりと深呼吸を。
そもそも貴方は、
自分が新環境で短期間で馴染めている姿。
それを想像していなかった筈だよ?
ある程度苦労する。
ある程度時間は掛かる。
それは、
最初から想定「済み」だった筈なんだよ。
それなのに、
新環境に臨んだ後の貴方は、
自分に自分「以上」の何かを急かしている。
急かせば急かすほど、
それは無理だよ(難しいよ)・・・
自分の気持ちに自分でブレーキを掛けてしまう。
まさに今の状態。
貴方に必要なのは、
不器用な自分自身を受け入れて、
丁寧に段階を踏んでいく事だったりする。
ハッキリ言えば、
今の貴方に周りを見渡す余裕って無いんだよ。
新しいバイト(仕事)
それ自体に緊張している。
これはどうすれば良いのか?
こういう時はどう対応すれば良いのか?
今の貴方はまだ、
新参として学びながら働いている状態。
そんな、
落ち着かない自分と同時進行で、
人間関係に多くを割いていく事の難しさ。
逆に言えば、
仕事自体ももう少し慣れてくれば・・・
ある程度コツや仕事内容、
こういう風にやれば良いんだという手応え。
それが貴方の中に溜まってくると・・・
ようやく貴方は周りを見渡せるようになる。
そこに人間関係の構築問題もある。
段階があるんだよ。
気持ち良く仕事をする為には、
職場における人間関係も大事になる。
人間関係の潤滑もまた、
仕事をしやすくする為の大事なポイント。
仕事だけやっていれば良い訳でも無い。
逆に、
人間関係だけに囚われ過ぎても、
その悩みや不安が仕事自体を停滞させてしまう。
どうしたら馴染めるようになるか?
⇒時間を掛けて自然に馴染んでいく。
貴方は今、
時間は少ない(入ったばかり)
でも既に馴染んだ状態を急いている。
基礎が中途半端なのに、応用を急いでいる。
そういう状態なんだよ。
誰も貴方を急かしてなんていない。
周りが貴方に求めているのは、
貴方が大切に積み重ねた「分」馴染んでくれる事。
1週間なら、1週間「分」の馴染みが。
1か月なら、1か月「分」の馴染みがあれば。
それだけなんだよ。
話し掛ける分量が気になるも分かるよ。
でも、
相手だって選べる。
もし話し掛けてみて、
余り相手との話が弾まないなら・・・
貴方は無理強いして話し続ける事をせず、
また後日、また違うタイミングで会話をする。
そう切り替えれば良いだけ。
貴方も書いているように、
話し掛けずに内向きに篭ってしまうと、
貴方にはこの職場に馴染む意志が無い。
周りと連帯して仕事をする意志が無い。
そういう風に思われてしまう。
だからこそ、
人見知りであっても、
人見知り「なり」にはコミュニケーションしていく。
焦って動き過ぎる必要も無いけれど、
内向きに篭り過ぎる事も極端。
両極端にならないように。
貴方は貴方なりに、
出来る範囲でコミュニケーションしていく事。
今はそれ位で良いんだよ。
それでも十分やっていける。
馴染む(馴染めた!)的な応用を急がない事。
丁寧に日々を積み重ねていく中で、
気付いたら以前ほど周りにも緊張しなくなって、
仕事がしやすくなってきたなと感じている。
周りとも何とかコミュニケーションが取れている。
⇒あれ、私は少しは職場に慣れたのかな・・・?
時間差で届いてくる、
小さいけれど確かな手応えを大事にする。
ゆっくりと深呼吸を。
まだ悩むだけの時間も経っていないよ?
自分で自分を隘路に追い込まない事。
改めて、
目の前の一日一日を丁寧に、快活にね☆
お礼
学生です!