• ベストアンサー

XEON w3690

デルのワークステーションで、XEON w3690搭載モデルを中古で格安で手に入れ、到着するのを待っています (Ryzen1700x搭載の最新モデルがメインPCですが、その予備としてです) 今となっては旧式のw3690ですが、現代のCPUと比べてどの程度の実力があるのでしょうか? なお、自分の用途でCPUに最大に負荷をかけるのは、デジカメのRAWデータの数百枚以上の現像で Ryzenでも、全コア・全スレッドが数時間 稼働率100%に張り付いたままになります

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5100/12306)
回答No.1
donkonshonnnaka
質問者

お礼

リンク参照しました Corei7の下位モデルには匹敵しそうですね 少し期待感を持ちました ご回答ありがとうございました

donkonshonnnaka
質問者

補足

届いたので早速試してみました 結果は、Ryzen1700x機の60%の能力でした メインマシンとしても、そこそこ使えるレベル 1.5万円でしたので、大満足です

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9604)
回答No.9

donkonshonnnaka さん、こんばんは。 デジカメのRAWデータの数百枚以上の現像でこんな作業をi3でやろうとしたんですか?ちょっと無謀に近いかもしれませんね。せめてi7は必要ですよ。

donkonshonnnaka
質問者

お礼

ということは、i7(下位)と同等の3690は、まぁ使えるレベルということですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9604)
回答No.8

donkonshonnnaka さん、こんばんは。 だけど、XEON w3690搭載モデル方が耐久性がいい分、とても電気を食いそうな気がするんですけど、どう思いますか?現行のi7の下位程度というのもなんだか使用するには気が引けると思います。まあ、予備機で使用するんだし、その程度の性能で大丈夫なようだから、余計な心配はしませんけどね。

donkonshonnnaka
質問者

お礼

電気を食うといっても、最大でも精々500w 4時間稼働させて電気代百円なので、微々たるものです Ryzenで時速600枚を現像出来ているので、半分くらいの性能なら時速300枚 千枚の現像でも三時間強で終わるので、十分です

donkonshonnnaka
質問者

補足

Corei3のノートPCだと、時速70枚 思っていた以上に遅くて実用に耐えませんでした

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.7

www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=2969&cmp[]=1275&cmp[]=2 Passmarkのベンチマークで見ると、Ryzen1700Xの半分強の性能で Core i7 3770Kと大差無いという感じになります。 古いワークステーションを購入する場合は 性能以上に、高信頼性を求める場合が多いと思います。 そうでなければ、たいていお買い得感が無いはずですし 信頼性を発揮できればそれでいいわけですが… 反面、古いCPUはどうしても性能に対して、発熱(消費電力)が大きくなります。 また、OSの違いというか、当時ならWindows7搭載品なので Windows7の延長サポート終了が2020年1月に控えていることが気になります。 OSを入れ替えること自体は、それほど難しくないはずですが それによって信頼性が損なわれるようなことがあれば あまり良い結果にならないかもしれません。 ともかく、ワークステーションの高信頼性を支えるものは 大容量電源,大風量の冷却/排気ファンといった部分もあり Ryzen機以上の騒音を出してくる恐れもあります。 メインマシンが高負荷で、他の作業のためにもう一台用意するのであれば わりと近くにおいて作業をすることになるんじゃないかと思いますが 設置場所について、届く前に、充分に検討する必要があるかもしれません。 ちなみに、うちは3770Kを筆頭に三台の自作PCが動いていますが うるさいので、引越しを機に、設置を見直し、引き戸の向こうに追放しました。 机の上は静かになりましたし、室温も低めで快適に (とはいえDK側でうるさく暑くなっている惨状なんですけどね)

donkonshonnnaka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます Corei7下位と同等であれば、予備機としては必要十分です あくまで、メインが急にトラブった場合を想定しての予備機で、普段使いはしません 置場所は、あります 中古ショップが、windows10を入れて認証もきちんと取っています 予備機も兼ねる予定だったcorei3のノートPCが、性能的に実用に耐えなかったので、かつてのハイスペックワークステーションなら大丈夫かなと思いました 年式も古いので常時稼働の信頼感は?!ですが、予備として短期間なら使えるかなと思っています

donkonshonnnaka
質問者

補足

なお、予備機はインターネットには接続しないで使います なので、もし7でも当面は構わなかったのですが、たまたま手に入れたのが10でした

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

それならば、チェックをオフにしたり優先度を調整すると、いざという操作くらいはできそうですね! バーストしている様なのは、並列処理は大変ですから。 高効率化にはお役に立てないかな。以上です。ご健闘をお祈りします!

donkonshonnnaka
質問者

お礼

質問は、w3690と現行CPUの実力差についてです

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ちなみにOSは? という根本的な聞き返しが出来ていませんでした。 自身の後学までに。

donkonshonnnaka
質問者

お礼

Windows10 64bitです

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1410/30/news150.html クォンタムタイムとかアフィニティの設定で プログラムになっているかとか、確認も必要なのかなと思います? ですが、すべて現像ソフトに占有しているのなら、何の問題もないですね! でした。

donkonshonnnaka
質問者

お礼

現像中は、他のアプリは起動させていません タスクマネージャで見てみると、全コア・スレッドが100%に張り付いたままです

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

アプリの処理設定にマルチスレッド数値を指定できる場合は、12と指定できますね! どうなっているでしょう?

donkonshonnnaka
質問者

お礼

現像ソフトにはマルチスレッド設定はありませんが、どのPC(CPU)でも全コア・全スレッドが100%の稼働率に張り付いたままになります

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

エンコードのような操作でCPUのパワーが最大限利用されるには…ハードとソフトが対応している事ですね。お聞きしている感じだと、ソフト側のマルチコア?マルチスレッド?が対応した状態ですね。たぶん対応していれば、オートだと思います。CPUの波がそれぞれだと思います。 Wikipediaをそのまま借りると… ==== ウエストメア WS(Westmere-WS) ==== 2010年3月16日に発表された、ネハレム WSの後継製品である。 32nmプロセスルールで製造され、CPU1個につき6コア12スレッドまでの処理が可能。ソケットはLGA1366。 {| class="wikitable" |- ! model ! 対応ソケット数 ! Speed (GHz) ! L2 Cache (KB) ! L3 Cache (MB) ! QPI (GT/s) ! コア/スレッド数 ! 対応メモリ(MHz) ! TDP (Watts) ! Package |- | W3690 || 1 || 3.46 || 6 x 256 || 12 || 2 x 6.4 || 6/12 || 1333 || 130 || LGA1366 |- だそうです。そのため、エンコードなど新CPUよりは数値が過大になり期待出来ないかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A