• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三井住友住宅ローンの返済シミュで計算が合わない)

三井住友住宅ローンの返済シミュで計算が合わない

このQ&Aのポイント
  • 現在、住宅ローンでフラット35もしくは都市銀行系の超長期固定型住宅ローンを考えています。
  • 三井住友銀行の住宅ローン返済額シミュレーションサイトで疑問があるのですが、元金均等返済で条件入力を設定した場合、年間返済額 × 返済年数 = 総返済額の数値が、このサイトで出てくる”総返済額”の数値と合わないのですが、これはどうしてでしょうか?
  • このサイトの下の方に”元利均等返済方式”の注意書きがあり、元金均等返済は毎回の返済元金を一定の金額とし、毎回の返済額はこれに利息を加えたものとなります。返済額は初回のご返済額(元金+初回のお支払利息)で算出しており、2回目以降の返済額は異なります。返済額はお借入日によっても異なる場合があり、年間返済額も初年度のものと異なります。これが関係している可能性があります。また、2回目以降の返済額の計算方法についても調べてみると良いでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8653/18507)
回答No.1

例えば年利3%で2400万円を借りて20年=240か月で返済するなら,元金均等返済の場合には,まず 元金の返済分は1か月で2400万円/240=10万円です。これはずっと変わりません。 1か月目の利息は2400万円を借りているのですから,2400万円*0.03/12=6万円です。 2か月目の利息は2390万円を借りているのですから,2390万円*0.03/12=5万9750円です。 3か月目の利息は2380万円を借りているのですから,2380万円*0.03/12=5万9500円です。 12か月経てば元金は2280万円になって,その間に120万円を返済したことになります。利息は12ヶ月で70万3500円になりますね。 このように元金の返済分は一定ですが,利息分は段々と少なくなっていきます。年間返済額は元金の返済分と利息分をあわせたものですから 年間返済額 * 返済年数 = 総返済額 とならないことは当たり前ですね。

techhouse
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。計算方法教えて頂きありがとうございます。エクセルで計算させてみたら、月々の返済で利息分が減ってくる感じになることがわかりました。助かります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A