締切済み 自動車 2017/06/06 00:13 近年トルクの付いた工具を見ますけど タイヤとかの交換には規定の値で締め付け ないと駄目なのでしょうか、適当に締め付け たとしても外れてしまうことにはなりにくい と思います、実情はどうなのでしょうか 宜しくお願いします。 みんなの回答 (6) 専門家の回答 みんなの回答 deru ベストアンサー率30% (479/1584) 2017/06/07 11:35 回答No.6 整備士です。 もしあなたが、ペットボトルのキャップを締めた場合に緩くて中身が漏れた、又は締めていたらキャップのネジ山をつぶして空回りさせてしまう、等の様な事が無いのであれば、貴方の思う適当に締めてかまわないと思います。 整備士がマジでトルク管理する所はそれほどありません。 >適当に締め付けたとしても外れてしまうことにはなりにくいと思います、 その通りです、外れないためにだけに締めるボルトであればそれほど厳密なトルク管理は必要ありません、ホイールのナットが全て同じトルクでないと問題がある訳ではありません、緩まなければ特に問題ありません。 しかし私も顧客へのアピールの為に、そんな所もトルクレンチで締めます。 だからと言って整備士が適当にボルトを締めている訳ではありません、ボルトサイズに対しての基準の締め付けトルクは体で覚えています、そうでないとこの仕事はやっていけません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#237141 2017/06/06 10:28 回答No.5 慣れた人ならトルクレンチは不要だと思いますよ。 ただ整備士など商売やっている人でそれやったら駄目ですよね。 へんな話、慣れているとはいえ体調によっては締め込む日もあれば、 緩い日もある、、厳密に言うと真夏と真冬じゃ金属膨張も変わるわけだし、 それを「いつもの手ルクレンチ」でやっちゃうとなると想像以上に誤差は 出るはずです。お客さんとの信用・信頼問題ですよね。そのための トルクレンチだと思います。校正の問題もありますが、一定水準以上の レベルの工具だと少々誤差が出ても、手で締める誤差よりもはるかに正確・・ だと私は思います。 一般の人は不要という人がいても自己責任だし、それについては どうこう言うつもりはありませんが、「緩まない」「緩んだこと もない」と言う人は基本的には「締め過ぎ傾向」な人がほとんどです。 トルクレンチで実際に作業されたことがあるのかどうか知りませんが、 手で締めるよりも思った以上に早い段階でクリックが入ります。 実際にはその値で良いってことですが「緩いんじゃないんか?」と 不安になります。だから今まで一度もトルクレンチを使ったことがない人が 「緩んだことない」っていう人は「締め過ぎ」が多いと言われるのですね。 締め過ぎているから緩まない、だけの話です。 ボルトを破断するほど締め込んでもいないが、緩む力で締めたわけでもない、、 実態はそんなところでしょうかね。だったらそれがトルクレンチ不要論とは ちょっと次元の違う話だと思います。 そもそも手締めでボルト破断って・・そうそうないですよ(笑)。 ボルト破断する人って、トルク調節機能のないインパクトドライバーとか 使って締めこんじゃう人です。 またトルクレンチを使う場面って何もホイールナットだけではなく、 オイルドレンボルトもそうだし、サスペンション取り付け部も そうだし、あらゆるところでトルク管理はされています。 それを「適当に」締めていては話になりませんよね。 質問者 お礼 2017/06/07 07:12 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 noname#233747 2017/06/06 07:00 回答No.4 私はインパクトレンチとクロスレンチとの併用で タイヤ交換をしていますが、車を購入して 四半世紀以上、様々なタイプの車の タイヤを交換していますが、走行中のゆるみや ボルトの破損と言った事はただの一度もありません 確かに、トルクレンチで適正トルクで締める野が一番ですが 高価な上に校正も必要ですし、一般人には 手を出しにくいと思います どうしても心配であれば、そういった物を 装備している整備工場等で交換するのが一番ですね 質問者 お礼 2017/06/06 07:38 身近なのを利用するのが現実的なようですね ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 cwdecoder ベストアンサー率20% (200/997) 2017/06/06 05:44 回答No.3 私は十字レンチで絞めています。30年間、8台の車を乗り継いできて、年2回冬タイヤと夏タイヤの交換をしてきましたが、1回もタイヤが外れたり、ボルトが折れたりしたことはありません。これは、私の能力が優れている訳ではなく、適正トルクの許容範囲が広いからです。 トルクレンチは数万円しますし、校正にも1回数千円の料金がかかるので手が出ません。 (トルクレンチは柄の中にあるバネで首部分の部品を押し付ける構造のためこのバネに縮みぐせがつくことによって必ず狂っていきます。遅かれ早かれ表示に対する実トルクが弱くなってしまい、校正は必須です) ちなみに、車載レンチはたいてい、長さが25cmとなっており、一般的な人が体重をかけずに手で締め付けた時に、適正なトルクとなるよう設計されています。 質問者 お礼 2017/06/06 07:31 トルクは校正必須何ですね、使ったことないので 素人が維持するには大変そうです ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 maiko0333 ベストアンサー率19% (839/4401) 2017/06/06 00:42 回答No.2 締め足りないのは当然ですが、締めすぎも良くないです。 適正のトルクで締めるためにもトルクレンチの使用をおすすめします。 質問者 お礼 2017/06/06 01:05 車についているのでは頼りないですかね ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 santana-3 ベストアンサー率27% (3891/13900) 2017/06/06 00:27 回答No.1 ホイールナットの締め付けの際のトルク管理は、「締め付け不足による緩み」より、「締め付け過ぎによるボルトやホイールの座面及び、ハブボルト破損」の問題なのです。 質問者 お礼 2017/06/06 01:07 パンクすることなんてほとんどないけど 立派な工具用意しておかないと力不足かな。 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント車・バイク・自転車国産車 関連するQ&A 締め付けトルク スカイラインR33の前期に乗っているのですが、ホイールナットの規定の締め付けトルクを教えて下さい。 いつもタイヤ交換のときは、カンに頼って締めています。ホイールは社外品をはいているのですが、純正と社外では締め付けトルクは違うんでしょうか? プジョー307のタイヤ交換 こんにちは。 プジョー307のタイヤ交換のことで教えてください。 来週、彼女の307のタイヤをスタッドレスに交換してあげるのですが、国産車と違いボルト留め?なんですか? 特別な工具や作業上の注意点等がありましたら教えてください。 (ジャッキアップポイントとか、締め付けトルクとか・・・) よろしくお願いします。 タイヤ交換について 教えてください。 自分でタイヤ交換してみようと思ってるのですが、取付け時の締付トルクってちゃんとしないといけないものでしょうか?締付順番さえちゃんとしていれば、適当に思いっきり締めておけばいいと思うのですが。もちろん、最初に締めた所とかは絶対に緩んでいるのでもう一度同じ順番で全箇所締めます。 どう思いますか? そもそも何Nくらいのトルクで締めればいいものでしょうか? 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム トルクレンチの使い方について タイヤ交換に、初めてトルクレンチを使ってみました。 タイヤを浮かしたままクロスレンチで軽く締め、その後、地面におろしてからトルクレンチを使いました。 車は軽でトルクの目盛は8です。 質問は3つあります。 1、トルクレンチを回そうとしても回らないナットがあったのですが、これは締めすぎだったのでしょうか。 2、1にも関連するのですが、クロスレンチを使って手だけで締めたとしても、規定トルク以上の締め付けになることがあるのでしょうか。 3、トルクレンチにレバーのようなものが付いているのですが、これを右にずらして使うように説明書には書かれています。 どういう時に左にずらすのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 原付のタイヤ交換する際の締め付けトルクってサービスマニュアルに書いてあ 原付のタイヤ交換する際の締め付けトルクってサービスマニュアルに書いてありますか? ジョグZのタイヤを交換しようと思うのですが締付けトルクって車種ごとに違うと聞きました。 そこで質問なのですが締付けトルクってタイヤだけに関わらずサービスマニュアルに書いてあるものなのでしょうか? ホンダ ジョルノのスクーター ホンダ ジョルノのスクーター AF70 の前後のタイヤを締めるナットの締め付け規定トルクを教えてください。よろしくお願いします。 締付トルクの確認って? 先日、カーショップでタイヤを購入して、その場でタイヤ交換してもらったところ、 店員さんから 「50kmほど走ったら締付トルクの再確認して下さい」 と言われました。 これまでにタイヤを購入した際に、こんなことを言われたことがなかったので戸惑いました。 締付トルク再確認とは何ですか? どうしても必要なことなのでしょうか? 車に関して無知な私でも、自分で出来るようなことなんでしょうか?? どなたか詳しい方がいましたら、アドバイス宜しくお願いします。 タイヤ交換 GB250クラブマンのリアアクスルナットの締め付けトルク値ご存知の方教えてください。 タイヤ交換するにあたってトルクレンチを使おうと思っています。 ラチェットレンチについて 冬タイヤ交換の際に市販のクロスレンチでは、ホイール側の穴が 若干小さくナットを回す事が出来なかった為、ラチェットレンチを 用いて外そうとしたのですが、びくともせず少し体重を掛けた 瞬間、「パキン」と音がして全く歯が経ちませんでした。 仕方なく、車に付属されいている工具を使って外しました。 締め付けトルクは、メーカーの規定範囲で絞めつけていますが、 ホイールナットを外す際は、ラチェットレンチって不向きなんですか? 使うなら、ラチェット機能の無いレンチが良いのでしょうか? 夏タイヤに戻す時に参考にしたいので、アドバイスお願いします。 インパクトドライバーでのタイヤ交換 あと一月ちょっとでスタッドレスに交換の時期になります。 そこでふと思ったのですが、日曜大工で使っているインパクトドライバー(12V)でタイヤ交換はできるのでしょうか? タイヤショップ等で使っているエアーインパクトレンチとインパクトドライバーは別物ですか? これまではクロスレンチで仮締めしたあと、トルクレンチで規定トルクで締めていました。 締めるのは無理にしてもゆるめるのはできるんじゃないかと思うのですが。 専門知識のある人にはアホみたいな質問と思いますが、お願いします。 ちなみに所有のインパクトドライバーは最大締付トルク83.4N・m(850kgf-cm)です。 クランク連れ回りについて教えてください 先日、スプロケを交換してからクランクが連れ回りするようになりました。メンテスタンドで後輪が浮いた上体でクランクを高速回転させ手を離すとタイヤと共にクランクも連れ回りします。 スプロケ交換は専用工具を使用しましたが締め付けの際ラチェツトレンチ高価なので使用せず感覚で締め付けました。だいたい12ノッチ位締め付けました。原因は適正トルクで締め付けていないからでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。 タイヤ交換方法での不明点 スタッドレスからサマータイヤに戻すにあたって、タイヤ交換をしようと思います(両セットともホイール付きです)。 それで車の説明書や、ネット上のタイヤ交換方法について説明がされているサイトを読んでみたのですが、どうも2通りのやり方があるようで、どちらがベターなのか判断できないのでアドバイスいただけたら助かります。 まず、タイヤのボルトを緩めるポイントなのですが、ブリヂストンのサイトだけ(自分が調べた中で)「ジャッキアップをしてからボルトを緩める」とあります。車の説明書や、ほかのサイトでは「ジャッキアップする前に1回転ほどボルトを緩める」とあります。 これはどちらがベターでしょうか? 次に、スタッドレスを外してから、サマータイヤを取り付けてボルトを締める工程についてです。 「タイヤをはめ込む→ボルトを手で締める→タイヤが地面に少しつく程度までジャッキを下げる→工具でボルトを軽く締め付ける→ジャッキを完全に下げる→トルクレンチで最終締め付け→終了」という工程と、「タイヤをはめ込む→ボルトを工具で軽く締め付ける→ジャッキを完全に下げる→トルクレンチで最終締め付け→終了」という2通りの工程が説明されていました。 最初の方法は、多くの個人サイトや車関連情報サイトで見かけました。トーヨータイヤのサイトも、これに近い方法でした。 後の方法は、ブリヂストンやJAF、それと私の車の説明書で説明されていました。 これもどちらがベターなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム ボルトの締め付け方法 日産プリメーラP10のエンジンSR18のヘッドカバーガスケットの交換をしたいのですが、トルクレンチを持っていません。締め付け方法を教えてください。規定トルク値も一応教えてください。 締め付けトルク 現行型のストリームに乗っています。 冬タイヤに交換したのですが、タイヤの締め付けトルクを車の 取り説に記載してある最小の98N・mで絞めつけました。 ネットで見ると、軽自動車が98N・m位で絞めつけると書いて あるのを見掛け、締め付けが足りないのでは?と不安になってきました。 締めすぎればナットが潰れるし、締め付けが弱いと脱輪も考えられる… 問題無いでしょうか? タイヤ交換 エアバルブL字型 締め付けトルク バイクのタイヤ交換をしたのですが、エアバルブの締め付けトルクの事で疑問が生じました。 リッターSSなのですがフロントホイールのエアバルブL字型の内側から締める12mmのナットがほとんどトルクがかかっていない状態で締められていました。 リアホイールのエアバルブは1.3kgで締められていました。 ネジロック剤をつけて1kgで締め付ける、、とある商品の説明書では書いてあります。 タイヤを装着してエアが入った状態だと案外ゆるゆるでもネジが緩まないのでしょうか? 勿論自分で組むときは規定トルクで締めるつもりですが疑問に思いまして。 バルブは添付の画像のタイプです。 宜しくお願いします。 サスの交換 リアサスを購入しました。自分で交換しようと思っていますが、ボルトの締め付けトルクは○○と書いていますが、普通に締め付けても問題ないですか?やはりトルクレンチで締めたほうがいいのですか?問題なければ自分で適当に付けようと思っています。 すいませんが教えて下さい。 トルクとナットのねじ切り?について (1)今まで自分はトルク無しでクロスレンチでタイヤ交換をしていましたが、この度新たなナットを購入しロックナット付でして推奨トルクと言う数字と値が9~12kgf・mと書いてあり何の単位なのか全く分かりません。この数値にトルクと言う物で適度な締め付けかどうか確認するのだと思うのですが必要でしょうか?とりあえずクロスレンチで今装着はしていますが。とても重要なものでしょうか?従来どおりクロスレンチだけでは駄目ですか?(2)あとナットを締める受け側のボルトですが1本手で最初回して入れますが途中で止まります。恐らくネジ山に少し駄目になってると思います。止まった地点から無理をせずにクロスレンチで回るので業者さんはまだこの状態ならいいでしょうと言われました。他の業者さんにネジ切りだったか聞いたことあるのですがこのようにナットの回転が悪くなってきているボルトに対しタイヤ交換をするお客さんに無償でネジ切りだったような言葉で綺麗に整える工程があるのを聞いたことがあります。本当でしょうか?これのみならいくらぐらいでしょうか?また自分でボルトのネジを綺麗にすることはできませんか?宜しくお願いします。 プラグの締め付け プラグ交換(NGKのイリジウムに)をしようと思い、プラグを買ってきたのですが、説明文には1/2~2/3回転で締め付けると書いてあるのですが、プラグを何処まで締めたところでこの説明書通りの締め付けを行えばいいんでしょうか?皆さんは大体どの程度の締め付けをなされているんでしょうか?私はトルクレンチのような高価な工具は持っていないので、このぐらいの感覚というのを教えていただけると幸いです。 タイヤの締め付けトルク 13年式のプレマシーのタイヤを交換したいのですが、車の説明書には締め付けトルクは9~12kgf・mとなっています この場合、11くらいで締めればいいのか、12くらいで締めればいいのか?それとももっとゆるくでいいのかわかりません。 いったいどの程度で締めればいいのでしょうか? ボルト径12mmの鉄チンを10mmの車に装着 ホイールボルト径12mmの車の純正鉄チンを、10mmの車につけると危険なのでしょうか? 付け替えて、締め付けトルクを見てもらうためにタイヤ屋に行ったら、 「これ別の車についてたホイールですよね?規定トルクで締めておきましたが、ゆるみが無いか確認してください」 と言われて心配になっています。 12mmがekワゴン、10mmがミニカです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 車・バイク・自転車 国産車輸入車中古車バイク・原付自転車自転車・マウンテンバイク車検・証明書その他(車・バイク・自転車) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。