認知症患者の寿命について
義母がくも膜下で倒れて、一命は取り止めたのですが、
認知症 + 半身麻痺(右利きで、右半身がまったく動かない)
になってしまい、老健の施設でリハビリを兼ね入所しています。
67歳で発症して、今72歳です。
しかし、本人がリハビリを嫌がり、ヘルパーさんに促されて嫌々必要最低限の事をする以外、
自分では何もしようとしません。
義母は本来、行動的な人でしたので、
今の無気力な状態は脳の障害のせいだと思うのですが、
とにかく自分の好きな事(好きなものを食べるとか好きな絵を見るなど)以外は、
自分で何かをしようという意欲が全くありません。
元気はあります。
私や夫に何かを命令したり、ヘルパーさんを怒鳴りつけてしまうこともあります。
施設に入れられて不機嫌なのかと思うと、
自分の友達が来た時などはニコニコしながらトンチンカンな話を一生懸命しているので、
身体の状態は悪くなさそうなのですが、
とにかくリハビリを嫌がるので、数年前から右半身がまったく動かなくなり、
最近では「なんかもう、どーでもいい」という顔をしているので少し心配です。
認知症の患者は悩みがない(分からない)のでストレスが軽減され長生きする、と言う説と、
逆に、健常者には分からない負担がかかっているので早死にするという説があるようですが、
どうなんでしょうか?
認知症を発症してからの余命は、平均10年とありましたが、
健康的に何の異常もなくてもそれが当てはまるのですか?
介護の経験者のかたなど、参考までに教えてください。