- ベストアンサー
高校数学について(長文失礼します)
はじめまして。 私は偏差値64の普通科高校に通っている高2です。 私は高校に入ってから数学を全く勉強してきませんでした。中学のときから数学に苦手意識があり、高校で難しくなると諦めていました。 しかし、1月に受けた模試で数学の偏差値35をとってしまい、勉強してこなかったことを本当に後悔しています。 3教科の偏差値は41で、国英は48なので、数学がかなり足を引っ張っています。 偏差値52の国立大学を目指しているのですが、あと1年半で間に合うでしょうか。また、なにからすればいいでしょうか(特に数学) 数学を使うのはセンターのみです。 長文ですが、どうか回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、一年半でも、方法を誤まらない事と、志望校を選べば、ギリギリで合格できる可能性はありますが、めちゃくちゃ厳しいと思ってください。 兎に角。これからは受験勉強以外の事はやっている暇がないと思ってください。 また、英語の成績があまり良くないのも気になります。最近は英語がよくできないと合格が難しいというケースが多いです。 志望校が決まっているようですから、志望校の赤本(教学社の過去問題集)を買ってきて、志望校の科目ごとの配点などをしらべて下さい。学校によっては足切りといって、どの科目も○○点以上の事とか、英語は△△点以上数学は□□点以上のように少なくともここまでは点をとらなければという線を引いている学校があります。一般に英語が大してできないと苦しいですし、大学に入ってからも大変です。二次対策としては、合計で合格点をとれば良いと考え得意な科目でできるだけたくさん(満点に近いものをとる意気込みで)点をかせぎ、不得意の科目は足切りに引っかからないようにするという方針で臨みます。 重みつけといって、同じ100点でも、英語はそれに1.5を掛けるとか、国語は0.8を掛けるとかいう配分をする学校もありますから赤本などで良く研究して下さい。 センターの扱いも色々です。兎に角受けていれば良い程度の学校から、それぞれに足切りを設ける学校まであります。 さて、数学の勉強法です。 中学校から苦手意識があったと云う事は、中学校のあるいは小学校の算数に所々きちんと理解していない、あるいは上滑りの知識しかない箇所があるという危険性があります。取り敢えず超特急で中学数学をおさらいして下さい。あれこんなんあったっけなどという所があればそれが穴です。 これは、一応目を通す程度ですから、例えば中学生用の自由自在あたりで良いでしょう。 次に学校の授業がちゃんとわかっているのかどうかです。だいたいわかりましたでは、数学に関しては全然わかっていませんとほぼ同じだと思ってください。 これは、「初めから始めるシリーズ」で順にやっていって下さい。その後、青チャートをやります。これでセンターはほぼ大丈夫です。場合によってはやさしい国立大学の理工系でもいけます。 http://www.mathema.jp/books/hajime.html https://www.chart.co.jp/reader/subject/sugaku.html#Anc01_02 やり方ですが、一つの章ごとに、「初めから」⇒「青チャート」次の章で又「初めから」⇒「青チャート」とやって行きます。 青チャートのやり方ですが、解法を体にたたき込む迄やると思ってください。 まず、例題の解答部分を紙か何かで隠して、自分で解いてみます。5分なり10分たっても解けなかったり、途中で分からなくなったら、その問題に鉛筆で×をつけます。(初日の×と言う事にします)解き方を良く読んで解答の書き方も含めて学びます。自分で解けたが計算が間違っていたとか、やり方が違っていたという場合も×です。解答の書き方が不十分の場合は、△で良いでしょう。 これで、解答の書き方まで習ったので、もう一度解答を隠して問題を解いて見てください。今度できたら、一応○です。×の下に小さく○をつけて置きましょう。又間違えたのならば、×をもう一つ付けてもう一度解答をしてみます。なお、模範解答を読んでも意味が分からないなどの場合は「初めから」の学習が不完全だったわかったようの気になっていただけという事もあります。この場合は「初めから」の該当する箇所を学び直して下さい。この方法で一日分をやります。このときストップウォッチで時間を測ってどれくらいの時間がかかっているかもメモしておいてください。計算が遅くてとか間違いが多くてとかいうのであれば別に訓練が必要です。 二日目は、初日の×がある例題をまず解いて見ます。出来れば良いのですが、又間違えた場合は、二日目の×です。この要領で前日の復習をしてから今日の予定に入ります。 一週間後、あるいは一つの章が終わった時には、その週のあるいはその章の「初日の×」がある例題だけもう一度やって確実にします。出来れば一冊おわった時にもそれをやればよいです。 この方法で数学I、数学A、数学II、数学Bとやって行きます。全部終わったら、次はセンター対策です。センターは独特の出し方(誘導)があるので、それにあわせる練習です。これは、三年生の秋で良いでしょう。 青チャートが難しくてというのならば、黄色チャートということになりますが、かなり状況はきびしくなります。白チャートだけではセンターは難しいでしょう この程度の数学は、大学にはいってから使う事があります。たとえば経済学部や経営学部では統計や場合によっては数値解析を行う事があります。微分や積分も使います。高校の数学がわからないと大学の授業についてゆけないことになりかねません。 序に、他の科目も。兎に角二年生の間は英語と数学とに力を入れて下さい。もしそれだけだと、いうのであれば国語の古文と漢文をやります。まず両方の基礎として古典文法をやります。これはとにかく暗記するしかないので、暗記して下さい。暗記は例えば古文の助動詞をみたら、これはどの意味で活用はとすぐ出るようにして下さい。文法の活用表をお経のように唱えるのではありません。 理科(物理/化学/生物/地学)、地歴(日本史/世界史/地理)、公民(倫理/政治経済/現代社会)は今は学校の授業を良く聞いて授業をできるだけ理解することにつとめて下さい。 ご参考になれば幸いです。 かなりつめて書いたので疑問の点があれば又ご質問ください。お答えできる限りはお答えさせていただきます。
その他の回答 (4)
- LN-TF
- ベストアンサー率53% (320/596)
No.2です。 具体的の学校の名前が分らなかったのと、センター試験でも年によって難易があって難しい年だと黄色だときびしいかなと思います。 看護師を目指されているとの事ですが、高校の数学I、A、II、B位は結構意外な所で顔を出す事がありますので、丁度良い機会です。「好き」とか「得意」とかではなく共一応きちんとできます位は学ばれた方が良いと思います。特に数学Iの「データの分析」とか数学Bの「確率分布と統計的な推測」は大学でも必要な知識となると思いますし、機械的に統計的手法を使って変な結果になっているケースを見たことがあります。統計の正しい使い方を知らないで当てはめたとしか思えない操作でした。ただ、統計や確率を理解しようと思うと数学Aの「場合の数と確率」や数学IIの「微分法」や「積分法」が全然わかっていないと無理なことになります。 看護師という職業は、人の生命をあずかることになる職業です。大変かもしれませんが、勉強し過ぎるという事はありません。高等学校時代も大学に入ってからも卒業後も精進していただきたいと思います。 前回、お話した勉強の仕方は、解法を暗記するのではなく、正しい解き方を学んでそれをお手本にして解答を作るという事です。実はこの学習法は決して新しいものではありません。一部で「暗記数学」といわれてるものもほぼ同じ事らしいのですが、本当に答えを暗記するのではありません。解き方を学んで体にたたき込むのです。チャート式の解法そのままの問題が出るとは限りません。むしろ幾つかの解法を組み合わせないと解答できない場合もあります。しかし、まずそれぞれの解法をしっかり身に着けなければ、組み合わせるもありません。従って、チャート式四冊ををおえた後に、総合的な問題や融合問題などの演習をすることになりますが、高校数学という枠組みがある上に入学試験という制約もあるので無限にパターンがあるわけではありません。もし、今まで出たこともない組み合わせが出題されたとしてもそれはあなただけでは、ありません。それに、本当に解法が体に染みついていれば全く歯が立たないということもないはずです。 あと、前回書きませんでしたが、適当の時期に、センター試験の過去問題や志望校の過去問題を一度本番と同じ条件(時間など)を解いて見て下さい。記述式の答えは予備校の先生か、受験指導になれた高校の先生に辛めに採点してもらって下さい。わからなかったところ、できなかったところ、間違えたところ、そこが勉強すべきところです。特に英語の和文英訳は学校によって色々です。自由作文を課すところもあれば、単なる並べ替え問題や穴埋め問題でお茶をにごしているところなど様々です。志望校に合わせた学習が効果的です。 ご検討をお祈りします。
お礼
遅くなってしまいすみません。 とりあえず初めから始めるシリーズで基礎から学んでいこうと思います。 ありがとうございました!
- ALFa8C
- ベストアンサー率26% (315/1187)
ああ! 看護なら慈恵や北里以外は数学不要 慶應とか赤十字も要らないから … まぁ資格ならブランドより採った者勝ちだから目白や順天堂、東邦、自治、杏林、武蔵野、東京女子医科、埼玉医科…地元を確認 都道府県わからなかったので
お礼
遅くなってしまいすみません。 回答ありがとうございます。 国立志望なのでセンターで数学を使うんです…。
- yuseikamen
- ベストアンサー率39% (78/200)
高2でしょう。 今から頑張れば十分間に合います。 1月に受けたというなら、高1駿台ハイレべ模試でしょう。 偏差値というのは相対評価です。 あくまで相対評価というのをお忘れなく。 あの模試は東大、京大、国公立大医学部医学科を受験する 人のための模試。 模試の募集にもそう書いてあったでしょう。 高1の1月ならセンター試験数1Aはもちろん数2Bでも満点が取れる レベルの学生も受けてます。 看護学科を目指す公立高校の学生では偏差値35も仕方がないです。 そもそも河合塾の全統模試で偏差値50程度の国立大学看護学科なら 2次試験面接のみとか英語1科目というところが多く 数学はほぼセンタ-試験で決まりですね。 高校偏差値64の普通科高校なら授業の予習復習をしっかりやり 教科書及び副読本を手を抜かずにやれば、センタ-試験数学は 十分クリア-で来ますよ。
お礼
遅くなってしまいすみません。 回答ありがとうございます。 駿台模試はやはり難しい模試だったんですね。 授業についていけるよう頑張ってみます。
- ALFa8C
- ベストアンサー率26% (315/1187)
数学が苦手なら私立文系や公立に絞っては? 国立はむずかしい?かも知れませんが、公立も選択肢あります!~センター理科も要らない場合も … 数学苦手なら経済学部や商学部も避けましょう…数IIIや微積、統計も必須になったり … 英語や国語60以上なら選択肢増えますし、 あと政経など公民が得意なら結構よいエントリー先も○
補足
回答ありがとうございます。 書き忘れていたのですが、看護学部に行きたいので生物理系です。 国英は進研で60越え、駿台で50前後です。 数学は進研で50くらい、駿台で35くらいです。
補足
回答ありがとうございます。 センターの扱いを調べてみたのですが、450点満点で足切りはよくわかりませんでした。OCに行くつもりなので、その時に聞きたいと思います。 数学の勉強方法も詳しく書いていただきありがとうございます。学校で黄チャートを使っているのですが、やはり青チャートの方がいいのでしょうか?