- 締切済み
公衆LAN使用時のプロキシ設定について
Windows10ノートPCで、通常1番つかうのはGoogleChromeです。 公衆LAN使用時、『ブラウザごとのプロキシ設定方法』というのがよく使う公共施設に親切に置いてありました。 通常、基本的に公衆LANやWi-Fiを使うときと、自宅でつかうとき、プロキシ設定とは変えるものなのでしょうか? 知識不足ですみませんが、もう1つの質問 【カスペルスキー'17セキュアコネクション繋がらない】と共に出来れば急ぎで知りたいです。分かり易く教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
補足
プロバイダーサーバー ーー→ プロキシ → 端末(企業など) | ↓ 端末 こういう感じでしょうか。。基本的にプロキシはスマホなどは自動設定にしてれば問題ないでしょうか? ノートPCは、 CHROME:プロキシの設定→【接続】タブの【ローカルエリアネットワーク(LAN)の設定】→【自動構成】【プロキシの設定】とあり、【自動構成】の中の 設定を自動的に検出する にだけチェックが入っています。 使った図書館で、この設定はなにも弄らずつながったのですが、その代わりここの無線LAN使用時はカスペルスキーのVPNが使えませんでした。 これは、端末がそこの無線に設定されているプロキシを使ったため、VPNが使えなくなった結果、という認識で合ってますでしょうか? プロキシ設定ある場合はVPNは使えないという認識です。 他の無線LANの時はVPN使えるので、そういう認識ですが(プロキシとVPNの仕事の違いがむしろ判ってませんが‥‥;)