- ベストアンサー
床材を貼ったままで面取り部分を綺麗に削りたい
面取りしている床材を使ってますが、経年劣化で床材がトゲトゲしており、 床材を貼ったままで面取りの部分をもう少し大きく、そして綺麗に削り取りたいです。 イメージとしてはカンナみたいな器具で、溝をきれいに彫れるような、 そんなツールは存在していますか? 当方素人ですので、できれば電動ではないものが良いですが、 電動のものであればあるという事でしたら、教えて頂きたいです。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
- 五十嵐 正(@oh-Tokyo)
- ベストアンサー率51% (173/334)
回答No.8
- 五十嵐 正(@oh-Tokyo)
- ベストアンサー率51% (173/334)
回答No.7
- 五十嵐 正(@oh-Tokyo)
- ベストアンサー率51% (173/334)
回答No.6
- Postizos
- ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5
- 五十嵐 正(@oh-Tokyo)
- ベストアンサー率51% (173/334)
回答No.4
- t22tt22t
- ベストアンサー率13% (40/291)
回答No.2
- yuki_n_y
- ベストアンサー率58% (921/1571)
回答No.1
お礼
うお! これですこれ! 剣鉋という道具があるのですね、これなら溝を彫れそうですね。 ただまぁ、仰るように刃をどうやって研ぐのだろうか?という疑問もありますし、素人に扱えるのか、という疑問もありますね。 でも、こういうのを探してました。 紙やすりの方法も、為になりました。 両面テープや画鋲を使って木材に固定させる方法があるのですね。 今までは、普通に木材ごと掴んでいるだけだったので、すごく作業が難しかったです。 やする際には参考にさせて戴きます。 木工用ボンドはやってみたのですが、 実は木工用ボンドって、上から水が落ちるとダメなんです。 私は一般的に使われている「コニシ」の木工用ボンドを使ったのですが、キッチンの水がピシャピシャって散った際、木工用ボンドの上に落ちると、ボンド成分が白く戻っており、ネチャネチャになってビックリしました。 木工用ボンドが無くなるまで削る人は良いのでしょうが、補修としては使えないレベルでした。 そういう補修は、エポキシパテのような物を使った方が賢いと思います。 電動製品は、さらに素人には難しいのですね。 回答、ありがとうございました。