- ベストアンサー
お隣のご主人の訃報を知るまでの経緯とお悔やみの方法について
- お隣のご主人が亡くなったことを4カ月後に知った私。入院は知っていたが、お葬式に出席できずお香典を渡せなかった。最近、奥さんから直接聞いてお悔やみのご挨拶をしたが、お香典を渡すのは気を使わせるかもしれないと思っている。
- 母の3年祭を近々自宅で行う予定で、奥さんは亡き母と親しい関係だったので、仕出し弁当をお渡しすることを考えているが、これは失礼な行為なのだろうか。
- 香典返しはなしのつもりで少なめの現金を渡すべきか悩んでいる。ご高齢でお一人暮らしの奥さんに香典返しを求めるのは気を使わせるかもしれない。マナーに詳しい方のアドバイスをお待ちしています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>お隣のご主人の訃報を4カ月後に知りました 最近は、家族葬が一般的になっていますよね。 入院先から、直接葬儀場へ行く事が多いです。 同時に、親族だけで葬儀を行う事が多く「町内会なども把握できない」のが実情です。 何故、「町内会・知人にも知らせず葬儀をするのか」 1.葬儀に集まってもらう事が、心苦しい。 1.葬儀費用を少なくしたい。 1.香典返しなど、後後の(年齢などの問題で)手続きが行いかねる。 1.故人の遺志を尊重。 色々な理由が存在します。 一番重要な事は、故人・遺族の意思を優先する事ですね。 >近々、母の3年祭を自宅で行うんです という事は、質問者さまは神道ですかね? >ご高齢な方でお一人暮らし、足腰も弱りあまり出歩かれないようです たぶん、皆様に連絡しなかった理由ですね。 >律儀に香典返しをと思われてお手を煩わせるのも何だかなと思ったり その通りですね。 ですから、一つの「案」として・・・。 神道での作法は知らないのですが、間違っていればご勘弁下さい。 仏教では、法事の時に「お供え物を、近所の方々にお配り」します。 もし、神道でもこの作法・風習があるのでしたら「今日は、〇〇の3年祭でした。お供え物ですが」と訪問しましよう。 ※りんご・ばななとかの、お供え物。 もちろん、訪問するよりも「3年祭りに招待」する方法もあります。 同時に、「〇〇様が亡くなった事を知りませんでした。お供えです」と別途お供え物を持参して下さい。 神道など既に用いたお供え物は、新たにお供え物に代用出来ません。 別途、新たに2000円から3000円程度のお供え物(賞味期間が長い菓子が良い)を準備しましよう。 以上、ひとつの案でした。^^;
その他の回答 (1)
仕出し弁当を余分に注文してお渡しするという方が 受け取る側からすれば施しを受ける感じでちょっと嫌ですね。 まあこれは私個人の意見なので、お互いの関係性の上で決められれば 良いと思います。マナーとかそういう問題ではないでしょう。 香典返し(もう4カ月も経っているから「香典」じゃないんですけど)不要 という意味を込めて、小額のお供えが良いんじゃないかと思います。 しかし、もう少し突っ込んで考えると、ひょっとして香典不要の葬儀をされている 場合もあるのでそういう場合は、お供えもたぶん駄目だとは思います。 状況が状況なので「これが正しい」っていうのは答えにくいですね。
お礼
アドバイスありがとうございました。 やはり不快に感じる場合もあるんですね。 そこがちょっと気になっていました。 どういうご葬儀だったか、そこまではわからないので 今回はお供えとして菓子折一つ持って訪ねようと思います。 参考になりました。
お礼
アドバイスありがとうございました。 ご推測のとおり、神道です。 仕出し弁当は受け手によっては不快に感じる方もおられるかもしれないので 今回はoska2様の案のように、お供え物と菓子折一つ持ってお訪ねしようと思います。