「鬱」の書きかた早覚え
「鬱」の書きかた早覚え
先日のニュースによると、新しく常用漢字表に加えられる文字が最終的に定まったそうですね。
その中に、何かと話題を呼んでいた「鬱」の字も含まれていますが、
この字は常用漢字としては複雑なほうに入ると思います。
日本人は、複雑な漢字を覚えるときに、
・「熊」を「向こうの山に月が出た、日が出た日が出た四つ出た」
・「恋(旧字体)という字を分解すれば、いとしいとしと言う心」
などのように早覚えのようなものをこしらえてきましたが
「鬱」の字にも同様なものがあるのでしょうか。
またこのような類いの覚え方でよく知られたものがなくとも、
いろいろな人がオリジナルで作った「鬱」の字の書き方早覚えなどがあるかもしれません。
皆さんならどんなふうに覚えていますか。
ちなみに私の場合、
「聞かん気は、米受けて飛散」
という語呂合わせを作って覚えました。
「ワ」を「は」と読みかえ、「うけばこ」を「受けて」と読んでいます。
※もちろん手書きの場合を想定しています。
お礼
つまり、抑鬱は鬱病の症状のことを表すのですか?
補足
ありがとうございました。