- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:名鉄とJRの駅名について)
名鉄とJRの駅名についての違い
このQ&Aのポイント
- 名鉄とJRの駅名にはなぜ違いがあるのか
- 名鉄とJRの駅名の違いの理由を知りたい
- 名鉄とJRの駅名に関する疑問
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
名鉄で駅名が同じ駅は「歴史的に構内を共用していた駅」 と考えて差し支えないかと。 豊橋は現在でも物理的に「飯田線と構内どころか線路を 共用している」からですし、金山も「総合駅として設計 されたから」ですが、それ以外も「以前は相互に貨物列車 が乗り入れていた」駅が同一名になってると思えば大体 あっていると思いますよ。 実際、知立も蒲郡も弥富も以前は貨物が乗り入れていた はずですし、逆にJRと併設されていても、新可児も新鵜沼 も「貨物」は乗り入れてなかったはず。 (新鵜沼は特急が乗り入れていましたが、それは後で 連絡線を作ったからで、駅が出来た時点では乗り入れは なかったと思います) 当然名鉄一宮も名古屋-岐阜間の「名古屋電気鉄道」が 鉄道省との貨物の連絡運輸をしてなかった(逆に豊橋- 名古屋の愛知電気鉄道は貨物の連絡運輸をしていた) ので、そうなったかと。 (尾西線の前身である尾西鉄道が一宮で連絡運輸をして いなかったかどうかは分かりません。そのへんははっきり してないんですが・・・) まあ、近鉄の場合、柏原や吉野口は確かに連絡の貨物営業 は歴史的にあったはずですが、王寺や伊勢市、京都では ありえないですからね。その辺は「過去の個別の経緯」 というしかないかもしれません。
お礼
はじめまして!分かりやすい回答ありがとうございました。 すごくスッキリしましたし、勉強になりました… 実は同じ質問を名鉄にしたのですが「お答えすることはありません」とそっけなくされまして…(笑)やっぱり鉄道全般に通じている方でないと分からない案件だったのだな~と… 本当にありがとうございました!