• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マイナンバーカードは、自己管理ではないでしょうか?)

マイナンバーカードの利用に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • マイナンバーカードの利用について疑問があります。
  • 夫の会社から要求されたマイナンバーカードの目的や返却の有無について知りたいです。
  • マイナンバーカードの悪用について心配しており、説明を受けてから渡したいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3105/6985)
回答No.6

マイナンバーの目的は、政府の広報では、いろいろとありますが、一番の目的は税の把握です。 http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/mynumber/point/ 具体的には、収入がある所には、すべて、マイナンバーが要求されます。 来年度、つまり、今年の4月からは、収入ある所には、必ず、マイナンバーの記載が要求され根でしょう。 現在、確定申告の期間ですが、その確定申告書にはマイナンバーが、扶養家族まで必要になっています。 たぶん、今後、金融機関の口座にも、マイナンバーの記載が必要になるでしょう。 会社でも去年あたりから、社員全員のマイナンバーを収集したはずですし、扶養家族全員のの申請があったので、奥様や子供の番号も必要になったのです。 > 会社が何を考えてるか、何の為に必要なのか知りたいし、返却はなさそうなので、説明を受けてから、夫に渡したいと思ってます。 > 私の考え方は、おかしいでしょうか? マイナンバーの提出をしい人は「少数派です」し、また、罰則は有りません。 ただし、マイナンバーの提出をしなければ、会社や、税務署等から、何が脱税をしているのかと、あらぬ疑いを持たれます。 それから、「マイナンバーカードの提出」では無く、番号を知りたいだけリのはずです。 だから、去年の春ころに郵便で来た「マイナンバーの通知書」があれば、そのコピーでOKなのです。 番号が間違いなく正確に、会社に伝えれば「口頭でもOK」なのです。 郵便で来た「マイナンバーの通知書」が無く、マイナンバーカードを作成してあるならば、口頭でも、コピーでも、「正確」に番号が伝わればOKです。 もし、どちらも無ければ、市区町村役場で、「マイナンバー表示」の住民票を取れば良く、 やはり、口頭でも、コピーでも、「正確」に番号が伝わればOKです。 ★  繰り返しますが、会社へ番号の連絡に、「マイナンバー番号連絡」と、「マイナンバーカード」と、「マイナンバー通知書」とを、混同・混乱しない様にしてください。

2910ske2910
質問者

お礼

詳しく優しく分かりやすく教えて頂きありがとうございます。夫から問い合わせ電話しても良いよとのことだったので、コピーでことが足りるか聞いてみました。『コピーで大丈夫ですよ。』と言われ安心しました。安心して明日提出できます。本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1053)
回答No.9

マイナンバーカードを持ってこさせるかどうかは会社によると思いますが、 マイナンバーを会社に教えなければいけないのは本当です。 他の方が書いているように、 会社員は税金や社会保険を会社経由で納めるので、 会社は社員のマイナンバーが必要です。 うちの会社は小さいので、 会社はマイナンバーを管理したくないから、 各自書類を渡され、自分でマイナンバーを記入しろと言われ、 記入して会社に提出しました 質問者さんの旦那さんの会社は、 事務の方が記入してくれるんでしょう。 おそらく、マイナンバーカードのコピーでも用は足りるはずです。 戸籍などの証明取得にも使えるので 返してくれないのはおかしいというか、困ると思う。

2910ske2910
質問者

お礼

回答頂き、ありがとうございます。そうなんですね。そしてコピーでことが足りるということを教えて頂き、ありがとうございます。参考にします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

以下を参照。 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/pdf/151210_case.pdf 上記の 提供を求める者 勤務先 提供する必要のある者 国民年金の第三号被保険者(従業員の配偶者)など が該当します。 つまり「従業員の妻や子供のマイナンバーカード」の提出を求められる事があります。 >要求ということは、絶対でしょうか? 拒否しても構いませんが、拒否すれば「旦那さんの扶養控除や家族手当が認められない可能性」があります。扶養家族が居るのに控除を受けられず独身者と同じだけの税金を取られ、扶養家族が居るのに家族手当が支給されない可能性があります。 >何の為でしょうか? 給与所得からの配偶者特別控除や扶養控除を行なう為、家族手当を支給する為です。 本人がマイナンバーの提出を断る場合は、会社は「本人に提出を要求したが断られたことを証明する書類」を役所に提出します。 すると、税務署などの役所は「本人が所得隠しをして脱税をする為に提出拒否をしているのではないか?」と疑い、本人の収入を徹底的に調査します。 本人のマイナンバーの提出はあったが、家族のマイナンバーの提出が断られた場合は、会社は「扶養家族が居ない独身者」と同じ扱いをします。また、税務署などの役所は「虚偽の婚姻届けの提出をして、既婚者だと偽っているのでは無いか?」と疑い、本人の身辺を徹底的に調査します。 役所、特に「税務署」は「マイナンバーの提出拒否をしている=脱税をしている、不正な控除申請をしている、身分詐称をしている、偽造結婚をしている」と考えます。 つまり「悪い事をしているから提出拒否をしている」と考えます。役所は「健全な市民は提出を拒まない筈だ」と思っています。 >私の考え方は、おかしいでしょうか? おかしくはありません。ですが「拒否すれば、税務署が痛くも無い腹を探り、貴方の旦那に疑いの目を向け、良い事は何もない」です。 拒否する場合は、会社に「提出を拒否する書面」を用意してもらい、その書類にサインして会社に提出する事になりますが、貴方の旦那さんの会社での立場が悪くなるでしょう。 なお「ナンバーの言い間違い」があるので「口頭でナンバーを伝える」のはダメです。 また「コピーされた複製の保管の問題」があるので「コピーを渡す」のもダメです(中には「コピーでも構わない」とする企業もありますが、コピーされた複製の管理が面倒です) 会社の担当事務員が「マイナンバーカード(またはマイナンバー通知書)の原本」を確認し、間違いが無いように「台帳に転記」しなければなりません(マイナンバーが記載された台帳は法律に基いて正しく管理保管する事が義務付けされています)

2910ske2910
質問者

お礼

詳しく早めに教えて頂きありがとうございます。 凄く分かりやすかったので、理解しやすく安心しました。友達や親に聞いても誰も詳しいこと知らない感じだったので、提出することに躊躇してただただ『どうしたら良い?』と悩んでました。これからも参考にします。ありがとうございました。 一応、ダメもとで夫の会社に問い合わせ電話したところ『コピーで大丈夫ですよ。』とのことだったので、安心して明日提出できます。本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.7

比較的新しい制度ですから 質問者様の考えは、おかしくはなと思います。 マイナンバーは ・行政事務の無駄が削減 ・行政手続きが簡素化されるので  私たち国民の負担が減る ・私たちが、不正しにくくなる みたいな効果があり、実際に 所得証明書が不必要になったり、確かに私たちの負担は 減りました。 また 2017年1月運用開始予定でしたが 2017年7月(予定なのかな?)に延期された マイナポータルを使えば、自分の番号の管理ができます。 マイナンバー と マイナポータル せひセットで、調べてみてください。 ちょっと気になったのですが 会社に問い合わせてもいいか? それは まずは、旦那様に聞いてみて ダメならば、旦那を通して会社に聞くほうがいいと思いました。

2910ske2910
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。 そうですね、夫に『マイナンバーカードに関して会社に問い合わせしても良い?』と聞いたところ、『良いよ。』とのことだったので、夫の会社に問い合わせ電話してから提出したいと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wam_f756
  • ベストアンサー率8% (114/1333)
回答No.5

今回は、良いんですよ。

2910ske2910
質問者

お礼

分かりました、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.4

会社が国に提出する必要書類に、従業員(扶養親族も含む)のマイナンバーを記載することが法令で義務づけられています。 なので会社にマイナンバーを提出・通知する必要はあります。 勿論個人番号がわかればいいので、コピーでいいです。 会社が従業員のマイナンバーを使用できるのは、 法律や条例で定められた社会保障、税、災害対策の手続きだけで不正に目的外利用した場合は、懲役や罰金などの重い罰則があります。 ただし事前にどのような目的で使用するのか ちゃんと説明する必要があるので、電話で問い合わせすることは何の問題もありません。 また、今のところ個人番号提出は強制というわけではなく、提出しないからと法律で罰せられる事はありません。

2910ske2910
質問者

お礼

分かりました。回答頂きありがとうございます。 夫の会社に問い合わせ電話して、コピーで用が足りるとのことだったので安心しました。本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5320/13881)
回答No.3

会社は税金や年金の手続きのためマイナンバー通知カードかマイナンバーカードの確認をする必要があるので持って来いと言っているのでしょう。 マイナンバーカードを会社がずーっと預かるのは違法なので、マイナンバーの確認等事務手続きが終わったら返却されるはずです。(手続き上は原本確認、コピーの保管となるはずです) > 厚生年金の扶養手当て申請手続きで印鑑を3日間預かります 手続きに必要なのは三文判でいいので、実印や銀行印などの重要なハンコを渡す必要はありませんから、文房具屋さんや100円ショップで売ってるハンコを手続き用に用意しておくといいんじゃないでしょうか。

2910ske2910
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございました。 厚生年金の扶養手当て申請手続きにマイナンバーカードの番号が必要でコピーでも良いと分かり、安心しました。夫の会社の事務員さんも『コピーで大丈夫ですよ。』とのことだったので明日持って行かせようと、思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2
2910ske2910
質問者

お礼

教えて頂きありがとうございます。参考にさせて頂きます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  厚生年金を支払うために「誰の年金」かを判らす為に氏名、生年月日を年金機構に報告します、それに加えてマイナバーも報告する事になってるのです。 マイナンバーを報告しなければ年金は支払われません。 また、夫の税金を計算する時に妻を扶養控除できますが、この時も妻のマイナンバーを書かないとダメです、マイナンバーを書かないと扶養控除できません、つまり税金が増えます。 夫々、マイナンバーを報告(記入)する時にマイナンバーカードかマイナンバーの通知カードのコピーを提出するのも義務です。   会社が決めたことではなく、法律で決まったことです  

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A