• ベストアンサー

「言い訳」と「反論、釈明」の違いはどこに有る?

日常、色々なシーンで人から責められる事が有りますが、反論すると決まって相手は「言い訳だ」と言います。私は正当な理由に基づいた反論のつもりなのですが・・・ 客観的な両者の線引きはどこに有るのでしょう。賢明な諸兄のご意見や如何。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 「言い訳だ!」と言う方をA、言われるほうをBとします。  「言い訳」かどうかは、Bの心に「自分の過去の言動を正当化したい気持ちがあるかどうか」で決まります。  ふつう「言い訳」というと、つじつまを合わせる程度の短い状況説明+心理解説である場合が多いですが、長短、内容の濃さ、論理性などなど、話の中身は関係ありません。  Aは、「Bにそういう(正当化の)気持ちがある」と判断したとき、「言い訳だ」と言います。  B本人には「自分の言動を正当化したい気持ち」がまったくなくても(まったくないと自分では思っていても)、A側が「Bにはその気持ちアリ」と思えば「言い訳だ」と言われます。反論だろうが釈明だろうが、言い訳だと言われます。  いわば認定権はA側にあるので、Bとしてはどうしようもありません。  できることと言ったら、Bが、自分を正当化する気持ちを表すような事を針先ほども言わない、むしろ「・・・ すべきだった」的な自分の失敗を指摘するような言葉を挟む、と「自分を正当化する気持ちはない」と判断され、「言い訳だ」と言われなくなる可能性が高くなると思います。  くどいですが「釈明」も「弁明」も「反論」も「事情説明」も、「自分の過去の言動を正当化したい気持ち」に基づいて行われるなら、行われたと思われたら、言い訳になります。  従って、言い訳と釈明の違い(客観的線引き)について考えても無駄だと思います。

bullbear36
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほど。言い訳の認定権ですか?私も行使させて貰いましょうか。お礼が遅くなりすみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • cooci
  • ベストアンサー率29% (1394/4779)
回答No.6

言葉というのはどういう意味で言ったかではなくて、相手の方がどんな風に聞こえたかで決まるものなんです。 例えば、「社員が不可抗力による事故で会社に大きな損害を与えた」とします。 事故の当事者の社員が不可抗力であることを会社に伝えます。 この内容を会社側が理解し、当事者の社員を処分しなかったとしたら、先の伝えた内容は釈明になります。 会社側が、不可抗力であることを理解せず、社員の言ったことを自己保身のためと判断し処分したとしたら、当事者が伝えたことは言い訳になります。 つまり、釈明か言い訳かはきいた側がどう解釈したかで決まる結果論です。 釈明にしろ、言い訳にしろ、言った側は自分に責任がないことを主張することに変わりはないのですから。

bullbear36
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。fujic-1990さんの仰った認定権ですか。まあ、言い訳にしろ釈明にしろ、しないといけない状況になった時点で負けてます。(笑)お礼が遅くなりすみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (959/8938)
回答No.4

明らかに矛盾しているならともかく、筋の通った事を言っても言い訳にされる時がありますもんね・・ 最終的には受け手側が親身になって聞いているか、受け入れる器があるか否かになってしまう気がします。

bullbear36
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。妻は度量が無いと諦めますか(笑)。それが精神衛生上、一番の策かも知れません。お礼が遅くなりすみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244657
noname#244657
回答No.3

主観で物事を弁明しますと言い訳になります。 客観的な立場を維持すればそうはとられないでしょう。

bullbear36
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうですね。第三者に客観的立場から判定して貰ったらいいですよね。でも、誰も夫婦喧嘩の審判なんかしてくれません(笑)。お礼が遅くなりすみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keaget09
  • ベストアンサー率19% (583/2929)
回答No.2

こんばんは♪ 『いいわけ』と『反論釈明』のちがいですね。 あくまで言葉のイメージだけで考えますと。 『いいわけ』→『私悪くないもん!このボタン押したら勝手に動いたんだもん。』みたいな感じで、ちゃんとした正当な理由があるわけじゃなくてなんとか理由を作って自分を正当化してるような印象です。 一方 『釈明』の方は 『こうなったのにはこういう事情があって、こうなったからこうなりました。』みたいな感じで、ちゃんとした正当な理由があって、理路整然とした印象です。 質問主さまがおっしゃっておられるように、正当な理由があるかないか、だと思います。

bullbear36
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうですよね。正当な理由ですよね。でも、正当な理由はいつも「共通認識」されないんですよね。 お礼が遅くなりすみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

言い訳… (1)自分の言動を正当化するために事情を説明すること。また、その説明。弁解。 (2) 筋道をたてて物事を説明すること。解説。 (3) 過失・失敗などをわびること。謝罪。 反論…(1)相手の論や批判に反対の意見を述べること。また、その議論。 釈明…(1)自分の立場や考えを説明して、誤解や非難を解き、理解を求めること。 要するに相手を非難しているかどうかではないでしょうか?

bullbear36
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。相手を非難する気持ちは持ってないんですけどね。時にヒートアップして口論になります。まだまだ修行が足りん?(笑)。お礼が遅くなりすみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A