- ベストアンサー
【新春】残り物には福がくるの間違った数学
みんなが考えて考え抜いたその後に、出た答えはlこうである。どこで引いても確率は同じ、である。しかし、よく考えていただきたい。100分の1のくじ引きに、最初に福引を引くのは、不利である。100人いたとしたら、まず当たらない。では次の人はどうだろう、99分の1になり、ちょっと有利なのだ。 そんなこんなを計算すると、自ずと勝つ方法が見えてくるはずである。100人の中で1人だけ勝つには、どうすれば良いのか?ココロ(ゆうこ~!)な私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=izGwDsrQ1eQ
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
お礼
最初に引く人と最後に引く人の当たる確率は同じ。そして分母が最も大きいので、避けるべき。人数分ちょうどの玉が前提だと、真ん中付近が最も当たりやすい。これを信じて、そしてその条件に合うくじ引きがあったら、毎日参加してください。家の中に景品が入りきれなくなりますよ・・・ ご回答ありがとうございました。
補足
1.当たりが前半で出るか後半で出るかは2分の1、前半後半に差はない。 2.前半に出るのであれば、後で引くほうが有利である。 3.後半に出るのであれば、50分の1スタートなので、早めに引くのが有利。 4.最後に引く人と最初に引く人の確率は同じ。 5.100個の玉を100人で引くのであれば、50番目あたりが当たりに近い。