- ベストアンサー
今、注目のVMWare、Xenなどの仮想化技術で、
今、注目のVMWare、Xenなどの仮想化技術で、どんなことが出来るようになるのか教えてくださいませんか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
〇開発・検証用の環境を用意するのが容易 仮想マシンの本体はファイルなので、必要な環境を準備した仮想マシンファイルを開発者に配布することが可能です。 ファイルなので、環境の違う(OSが違う、インストールされているアプリが違う)仮想マシンをそれぞれ用意することも簡単です。 物理的な環境を用意するのに比べ手間も費用も掛かりませんし、各自が専用の環境を使えるので効率も上がります。 ハードウエアが仮想化されているので、最新のハードウエアではドライバ等がなく動作しない古いOSでも動くことがあるのも利点です。 また「スナップショット」というある特定の状態を保存する機能があるので、検証などで必要な状態にすぐ戻せるのも便利です。 〇サーバハードウェアの有効活用が可能 最近のサーバは多コア化、メモリの大容量化等で相当の性能を持っていますが、サーバの中にはそこまでの性能を必要としていないものも多かったり、性能が必要な時間帯がずれているものがあったりします。 仮想化して1台のハードウエアで複数の仮想マシンを動かすことで、1台のハードウエアに1つの物理サーバに比べハードウエアを使い切ることができます。 またP2Vという機能・ツールを使うことで物理サーバを仮想サーバーに変換することができ、古いハードウエアを新しいサーバにするときにP2Vで機能等をほとんど変えることなく集約することも可能です。 〇サーバの運用・保守が楽。 「スナップショット」があるので作業ミス等で環境が壊れても元に戻すことができます。 また、本体がファイルなのでバックアップもしやすいです。 マイグレーションという機能で別の仮想基盤にサーバを移動させることも可能です。 仮想化ソフトによってはサーバの電源を落とさずに移動させたり、ある仮想基盤に障害が起こったら自動で別の基盤に移動して稼働し続けるという機能を持っていたりします。 これによって仮想サーバのリソース状況に応じて負荷をコントロールしたり、サーバを安定的に動作させることも可能になります。 逆に欠点としてはハードウエアを仮想化していることに起因する部分で ・オーバーヘッドが確実にあるので、やはり物理サーバに比べ性能的に劣る面がある ・高性能なハードウエアを生かせない場合がある。特にグラフィック系。 というあたりになります。 この辺り「準仮想化」とか「デバイス・パススルー」などで改善してたりもします。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 開発向けと、保守とか色々ためになりました。