ベストアンサー 今、注目のVMWare、Xenなどの仮想化技術で、 2016/12/31 09:11 今、注目のVMWare、Xenなどの仮想化技術で、どんなことが出来るようになるのか教えてくださいませんか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noranuko ベストアンサー率46% (620/1332) 2016/12/31 10:30 回答No.1 〇開発・検証用の環境を用意するのが容易 仮想マシンの本体はファイルなので、必要な環境を準備した仮想マシンファイルを開発者に配布することが可能です。 ファイルなので、環境の違う(OSが違う、インストールされているアプリが違う)仮想マシンをそれぞれ用意することも簡単です。 物理的な環境を用意するのに比べ手間も費用も掛かりませんし、各自が専用の環境を使えるので効率も上がります。 ハードウエアが仮想化されているので、最新のハードウエアではドライバ等がなく動作しない古いOSでも動くことがあるのも利点です。 また「スナップショット」というある特定の状態を保存する機能があるので、検証などで必要な状態にすぐ戻せるのも便利です。 〇サーバハードウェアの有効活用が可能 最近のサーバは多コア化、メモリの大容量化等で相当の性能を持っていますが、サーバの中にはそこまでの性能を必要としていないものも多かったり、性能が必要な時間帯がずれているものがあったりします。 仮想化して1台のハードウエアで複数の仮想マシンを動かすことで、1台のハードウエアに1つの物理サーバに比べハードウエアを使い切ることができます。 またP2Vという機能・ツールを使うことで物理サーバを仮想サーバーに変換することができ、古いハードウエアを新しいサーバにするときにP2Vで機能等をほとんど変えることなく集約することも可能です。 〇サーバの運用・保守が楽。 「スナップショット」があるので作業ミス等で環境が壊れても元に戻すことができます。 また、本体がファイルなのでバックアップもしやすいです。 マイグレーションという機能で別の仮想基盤にサーバを移動させることも可能です。 仮想化ソフトによってはサーバの電源を落とさずに移動させたり、ある仮想基盤に障害が起こったら自動で別の基盤に移動して稼働し続けるという機能を持っていたりします。 これによって仮想サーバのリソース状況に応じて負荷をコントロールしたり、サーバを安定的に動作させることも可能になります。 逆に欠点としてはハードウエアを仮想化していることに起因する部分で ・オーバーヘッドが確実にあるので、やはり物理サーバに比べ性能的に劣る面がある ・高性能なハードウエアを生かせない場合がある。特にグラフィック系。 というあたりになります。 この辺り「準仮想化」とか「デバイス・パススルー」などで改善してたりもします。 質問者 お礼 2016/12/31 13:34 早速のご回答ありがとうございます。 開発向けと、保守とか色々ためになりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ [技術者向] コンピューター業務ソフトウェアオープンソース 関連するQ&A VMwareとXenとで迷っています デスクトップの仮想化で、VMware playerとXen serverのどちらを利用するかで迷っています。ホストOSはWindows 7、ゲストOSはFedora等のLinuxです。 インターネットを見ている限り、Linuxについては準仮想化という方式を採用しているXenの方がパフォーマンスの低下が少なそうです。が、VMwareはシェアナンバー1ですし、情報等は多そうな気もします。 実際のところ、LinuxをゲストOSに使う場合、VMware playerとXen serverとではどちらがおススメでしょうか?ご回答よろしくお願いします。 XenとVMWareについて XenとVMWareはカーネルの吐くメッセージの処理の違いが若干あるくらいでそんなに変わらない気がします。 インストールのしやすさや情報量としてはVMWareの方がいいように感じますが、Xenを利用するメリットはどのようなものになりますでしょうか。 検討がつく方、アドバイスをお願いします。 仮想化ソフトウェアXenの定義についての質問です。 Xenには計算機環境を完全に仮想化する完全仮想化と、部分的な仮想化の準仮想化の二つの種類がありますが、完全仮想化についての質問です。 Xenというのはハイパーバイザータイプの仮想化ソフトですよね? 完全仮想化にした場合は、分類としてVMwareやVirtualPCといった仮想マシンモニタータイプの仮想化ソフトウェアということでいいのでしょうか? また、Xenの完全仮想化の場合、QEMUによるエミュレーションであるというような情報も最近耳にしたのですが、もう何が何だか分からなくなってしまいました…; どなたかXenようなタイプの仮想化ソフトウェアとしての分類についてご教授願えませんでしょうか。 よろしくお願いします。 ネットワークエンジニアとは?技術職の未来を考える OKWAVE コラム 仮想化技術 いま,仮想化技術について勉強しているので確認のため質問させてください. まず,ホストOS型とハイパーバイザ型の2つがある. ホストOS型は通常のアプリケーションのように扱え,仮想環境が手に入るので手軽. ハイパーバイザ型はハードウエアの上にハイパーバイザーという層があり,ホストOS型に比べ直接仮想化したOSがハードウエアを扱うことができ,オーバーヘッドが小さい. さらに,ハイパーバイザ型には完全仮想化と準仮想化の2つがあり,仮想環境ではCPUやメモリなど共有するところに難しさがあり, ドライバなど調整する必要があるがwindowsなどユーザ側でサポートできないOSをゲストにする場合は完全仮想化を選択し,Linuxのようにある程度調整できる場合は準仮想化を選択できる. また,CPU自体も仮想環境をサポートしはじめたことにより,ハイパーバイザ型のソフトウエアがもつ負担が少なくなった(KVMだけの話?). ホストOS型リスト ・VMware Player ・QEMU ・virtualbox ハイパーバイザ型リスト ・Xen ・KVM ・Hyper-V ↑簡単にまとめるとこんな感じでしょうか?間違っているなら指摘お願いします. ここで質問なんですが,ハイパーバイザ型の実装方法のなかにモノリシックカーネル型とマイクロカーネル型の2つがあり, モノリシックカーネル型はHyper-V・Xenが含まれるとどこかの記事にありましたが,KVMはどちらにふくまれるのでしょうか? よろしくお願いします. 仮想化技術について 最近ソフト(VirtualPC、VMWARE)が無料になったりしていますが、 仮想化技術は一般個人に必要なものだと思いますか? どのような用途で使うもんなんでしょうか。 Xen(ゼン)が全然わかりません。 カテゴリに迷いました。 ここでいいのかわかりませんが・・・。 Xen (仮想マシンモニタ)について教えてください。 1.利用者にとってどんなメリットがあるのか 2.準仮想化と完全仮想化の違い 3.なぜ仮想化しているのか 4.Xenを利用して構築したシステム例などがあったら教えてください よろしく御願いします。 仮想化技術の使い方 仮想化技術の対応したCPUが出ていましたが、 その機能はどうやって使うんですか? 有用な機能ですか? VirtualPCとかVMWAREなどが軽く使用できるんでしょうか? また、AMDとintelで互換性がないようですが、 本当なのですか? 注目されている技術 今私が、注目している素材はカーボンナノチューブです。みなさんが電気電子の分野でとても注目している技術または、素材などがあったら教えてください。 仮想化ソフトウェアのIPアドレスについての質問です! 仮想化ソフトウェアをいくつか使って仮想環境を作ろうと思います! 使うソフトはxen,VMware,virtualPC。 それぞれOSはvistaとunix系の何かを使うつもりです。 それでなんですが、IPアドレスの割り当てで困ってます… xenにはブリッジモードというのがあると聞きましたが、その他の奴にはそのような物はあるんでしょうか? できればそれぞれ一つのIPアドレスで間に合わせたいのですが、可能ですか? xenでwindowsXPの仮想化 fedora7(32bit版)でxenを使ってwindowsXPを完全仮想化しようと試みているのですが 仮想マシンの作成終了後、windowsのインストール画面が表示され windowsのインストール途中でファイルコピー終了後の再起動でXPを立ち上げたら ――――――――――――――――――――――――――――――-- Windows XP Professional CD-ROM の ‘asms’ ファイルが必要です。 ファイルがどこにあるかを入力し、OK を押してください ―――――――――――――――――――――――――――――――- とエラーが出てそれ以上先に進めなくなってしまいました。 cpuは、仮想化支援機能があるCore2Duo E6750を搭載していますし メモリも1G仮想マシンに割り当てています。 BIOSの設定でもVTはenableとなっていたのでVTのせいでは、無いと 思うのですが… どなたか解決策をご存じでは、ありませんか? 仮想OS上にVMwareをインストール ubuntu8.1.0上にVMware server1.0.8をインストールしました。 さらにその上にVMware server1.0.8をインストールし、仮想OS上でさらに仮想OSを立ち上げようとすると、 You may not power on a virtual machine in a virtual machine. と怒られ起動できませんでした。 目標としては仮想OS上でVMの仮想OSを動かしたいのですが、 VMware上の仮想OSでVMware仮想OSを起動することはできないのでしょうか? XenでVT対応CPUなのに完全仮想化が選択できない 表題のとおりです。 InterlCore2DuoPE8400(VT対応)を試用しているのですが、CentOS5.4に同梱されているXenで新規仮想マシンを作成する際完全仮想化が選択できません。カーネルの設定とかでしょうか? AIは使う人の年齢や市場にも影響する?人工知能の可能性 OKWAVE コラム 仮想化について教えてください。 最近、Xenとかいろんなバーチャルマシンが出てきてます。 ハードは、ソフトによって仮想かれるのが、サーバーも仮想化されて一元的に簡単に管理されると聞きました。今後伸びていく分野だと思いますが。 そこで、 仮想化のメリットを詳しく教えていただけないでしょうか? その導入方法とかも簡単でいいので、例としてXenやオラクルのでも教えて頂けると嬉しいです。 VMwareと仮想環境について 私ほぼIT初心者なのですが諸事情でWindowsの端末に仮想環境を構築することになりました。 ホストOSはWindows7でVMwareを端末にインストールし、 仮想環境にXPとvista SP1の環境を構築します。 ここで問題なのが仮想環境のXPとvista SP1のライセンスはあるのですが、肝心なVMwareのライセンスがありません。 同じような環境のマシンがもう一台あり、それが壊れたときの代用機器として使用するものらしいです。つまり通常運用では使用しないあくまでも予備機という位置づけです。 なのでマシンが壊れた際に壊れたマシンのVMのライセンスを流用するそうです。(ポリシーとして問題ないみたいです。) ただ、手順を見るとVMwareはプロダクトキーの入力をスキップしてインストールできるみたいなんですが、それについて質問です。 質問1 ・私のなかでライセンス=プロダクトキーという認識なんですが合っているのでしょうか? 質問2 ・ライセンスがない状態でプロダクトキーの入力をスキップしてVMwareをインストールした場合 でも仮想環境にXPとvista SP1の環境を構築することはできますか?(実際運用で使う場合はライセンスがないとダメですが、あくまでも構築のみを考えた場合です。) Xenについて Xenについてご教授下さい。 以前から、Xenは無償だと聞きますが、調べたところ いくつかEdition(XenServer)があり、【Express】【Standard】【Enterprise】 【Platinum】があるみたいですが、【Express】は 無償みたいなのですがそのほかはお金が掛かるみたいです。 XenとXenServerは別物でしょうか? そこのところの正確な情報をご教授頂けますと助かります。 ・XenとXenServerは同じものなのかどうか ・Xenは全て無償でXenServerはお金が掛かる?等 以上、よろしくお願い致します。 仮想化の安定性 現在、SambaをCentOS5.2の上にインストールして、 4台のHDDでRAID5をソフトウェアRAIDで組み、 ファイルサーバーとして運用しています。 少し疑問がでてきたのですが、CantOS5にはXenという仮想化技術がついたと思います。 これはVMwareとかビジュアルPCと同じものですよね? そこでさらに疑問が出てきて、実際問題、四台分のHDDのイメージファイルを それぞれのHDDに焼いて、仮想PC上のLinuxでそれらを(4つのHDDのイメージを) ソフトウェアRAIDにするのか、現状を維持して、現実(仮想化してない方で) ソフトウェアRAIDを運用し続けるのか、どっちのほうが安定性がいいのでしょうか? 仮想化のメリットは相当あるようですが、実際問題データの保守性に関しては どうなのでしょうか?知識のあるかた教えてください。 よろしくお願いします。(補足図も書いたので、もしよければみてください。 VMware~仮想化~活用、操作、設定など・・・ 初心者です。 主の、Windows 7に、VMwareで、Windows 8を入れました。 問題なく、起動しております。 そこで、仮想化ですが、セキュリティソフトは必要なのでしょうか。 と言いますのも、VMware上で、あるファイル開いたら、 主のWindows 7のavastが反応しましたので、VMwareの仮想化上では、 セキュリティソフトは必要ないのでしょうか。 また、VMwareで、共有設定で、主の7のドライブ(外付けなど)を許可し、 VMware上で、見えますし、アクセスできますが、 アプリなどは、VMwareの中のWindows 8でも、インストールは必要なのでしょうか。 (例えば、iTunesで、主の7と共有はできないのでしょうか?) 仮想化の仕組みを勉強すべきですが、アドバイスありましたらよろしくお願いします。 Macで仮想ソフト「VMWare」が使えなくなった Mac OS X 10.6.8上で、仮想化ソフト「VMWare Fusion」(v.5.0.5)を起動して、普段、Windows 7 を使っています。 本日(2017.03.03.)、一ヶ月ぶりぐらいにこの「VMWare」を起動したら、 次のようなポップダウンメッセージ 「仮想化されたIntel VT-x/EPTはこのプラットフォームでサポートされません。 仮想化 Intel VT-x/EPT を使用しないで続行しますか 『はい』『いいえ』」 が現れ、「はい」「いいえ」のどちらを選択しても、 結局、先に進めない状態になっています。 今までなかった事態です。 解決方法がありましたら、お教え願います。 加藤 XENを含むLinuxのディストリビューション PC仮想化テクノロジーのXENに興味を持ち,Linuxに挑戦することにしました。 当初,「初めてのXEN」という書籍に付属していたディスクでインストールしてみたのですが(SUSE Linux 9.2), XENのバージョンが2であるため,WINDOWSはインストールできないということでした。 そこでお伺いします。 openSUSE.orgで入手できるSUSE 12.1にはXENも含まれているのでしょうか? また,ほかにXEN3.0(もしくはそれ以上)を最初から含んでいるディストリビューション(パッケージ?)があれば教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。 インストール予定のPC: IBM ThinkPad x61(Core2Duo T8100 2.1G, 4GB RAM, HD120G) 仮想化ソフトウエア VMware、Citrix Xen、Hyper-Vは機能的に何が違うのでしょうか? 教えてくださいませ。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] コンピューター 業務ソフトウェア CAD・DTP会計ソフトグラフィックソフトグループウェアオープンソースその他(業務ソフトウェア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 開発向けと、保守とか色々ためになりました。