• 締切済み

ガラケーの回線はもうじきなくなりますか?

ガラケーの回線はもうすぐなくなり完全に使えなくなりますか?

みんなの回答

  • unokwave
  • ベストアンサー率58% (966/1654)
回答No.10

個人向けの新規契約受け付けは年内で終わりますが、法人向け契約は来年も続くとdocomoは言っていますから、回線が廃止されるのは5年以上先です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki43
  • ベストアンサー率19% (909/4729)
回答No.9

ガラケイの回線ではなく端末の更新が始まって iモード機の年内生産が終了で来年から次世代のガラケイが通常生産に なります 二つ折りも現行生産になりますspモード機です

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9604)
回答No.8

zerowitch さん、こんばんは。 個人的にまだガラケーを使用している人はまだたくさんいると思います。だからそう簡単に回線自体使用不能にできないのです。何を隠そう私もその一人です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • salsberry
  • ベストアンサー率69% (495/711)
回答No.7

docomo・softbankとは違う通信方式(CDMA2000)を採用しているauは、2020年頃までに3Gを終了させたいと社長がインタビューで答えています。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/102701633/ auに比べるとdocomoは急いで3Gを廃止したい理由がありません。2020年よりは後になるでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nanasi3de
  • ベストアンサー率34% (135/395)
回答No.6

答えは「いいえ」です(推測が入ってます。質問が明確でないから) 「ガラケーの回線」と言う表現は、あまり通じないと思いますよ。 なぜなら、ガラケーとは”「旧来の携帯電話の端末」といった意味で用いられることも多い。ここでガラケーと呼ばれているものは、「フィーチャーフォン」の概念とほぼ一致する。” (http://www.weblio.jp/content/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BCより引用)ですから、回線は特に決まっていないことになりますよ。 質問者さんが言いたいには、「Docomoの「旧来の携帯電話の端末」(ガラケー)で主に使用されている3G系のWCDMA(Docomoブランド名FOMA)の回線は、何時まで使えるのか?」と言うことですね 現在、メインになり始めたLTE(Docomoブランド名XII(クロッシー))は田舎では普及できていませんからね、3G系のWCDMAをやめるのは無理ですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.5

5年やそこらは、無くなりませんよ。 期待している解答とは違うかと思いますが、 「安心してお使いください。」 エリアが縮小されるなども、無いでしょう。 3Gのシステムを停止すると言う事は、海外の旅行者などの多くが二本で携帯電話が使えなくなると言う事態に発展します。 なぜなら、海外ではまだ3Gの方式を使っている国が多いからです。 日本だって、まだ4Gのエリアは完全で鵜は無く、3Gで無いと通信や通話が出来ないエリアがとても多くあります。 そんな状態で、4Gに移行したら、それまで利用していた人を一気に切り捨てる事に成り、そこまで4Gでカバーさせるとなったら、数千億円程度の投資をしなければなりません。 現実的にそんな事は出来ませんので、時間はかなりかかるとなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _kappe_
  • ベストアンサー率68% (1606/2337)
回答No.4

「ガラケーの回線」が何を指しているのかが不明なので質問の意図が分かりにくくなっていますが、答えは「いいえ」です。 ドコモのガラケーはこれまで3Gの形式の一つであるW-CDMA(ドコモでの呼び方はFOMA)の電波を使って通信していました。ドコモの最新の折りたたみ型ケータイ(いわゆるガラホ)はW-CDMAとLTEの併用になっていますが、ドコモがFOMAのインフラを今後短期間で廃止することはありません。10年先は分からないとしても、5年くらいは問題なく使い続けられるはずです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.3
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5320/13882)
回答No.2

3G回線は当分残るでしょうね。 現時点でもVoLTEに対応していないスマホは3G回線で通話をしています。 海外ではまだまだ3Gが主流なので、旅行客など国際ローミングで利用する人達に対して3Gを残しておく必要があります。 自販機等に搭載されている通信装置は通信速度が遅くていいので、コストが安い古いタイプの機器が使われていて、リプレースにも時間が掛かるのでなかなか無くなりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawais070
  • ベストアンサー率52% (2242/4283)
回答No.1

ドコモのデジタルムーバでは、 ・2006年4月 最後の端末発売(P506iCII) ・2007年末 端末の出荷停止 ・2008年8月 新規契約受付停止 ・2012年3月 停波 という変遷を辿ったわけですが、FOMAは、まだ端末の出荷停止の段階ですので、ムーバの例になぞれば、4年と少しは使えると予想できますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A