ベースエミッタ間の電圧のかけ方について
電子工作を始めてみようとキットを買ってきて勉強しているのですが、最初からつまづいてしまいました。
今、トランジスタを使ったスイッチで下図のような回路でLEDを点灯しよう
と思っています。(ゆくゆくは抵抗BをCDSセルや可変抵抗にしていこうと思っています。)
lーLEDや電球--抵抗ーーートランジスターーーーーl
l l l
l ーー抵抗Aーーーーーーーーーーーー抵抗Bーーーーl
l l
l l
ーーーーーーーー【+】電池9V【-】ーーーーーーーーl
この時、トランジスタに約0.6Vをかければ動作すると書いてあったので、
分圧の式で求めようとしても比で出てくるので具体的な抵抗値が分かりません。
抵抗A,Bが小さいと流れる電流が大きく、抵抗が焼損してしまうということで抵抗A,Bは小さいくしてはいけないという事は何となくわかりましたが、その逆はどうなのでしょうか?
抵抗A,Bを大きくすると、流れる電流が減りμオーダーになりますが、
トランジスタのデータシートをみるとVb-e間0.6Vの時、Ibは9mAぐらい流れます。
ここがよく解らないのですが、流れてくる電流が小さいのにトランジスタのベースには9mA流れるということなのでしょうか?
おそらくそんな事はないと思うのですが、理由が知りたいです。
お礼
規格で区別できるようですね ありがとうございます。