• ベストアンサー

スピーカーユニットの配列

スピーカーユニットの配列 こんにちわ。 スタジオで使用されるモニタースピーカー(ミッドフィールトモニター) にはMTM使用(ツイーターを挟んだ形)のものが結構ありますが、 市販のPAスピーカー(2way)はなぜほとんどツイーターが一番上でその下にウーハーユニットが 2つなんでしょうか? 置く高さの問題でしょうか? サブウーハー等の上に置いて(地面から60cmくらい)ツイーターがちょうど 頭の高さくらいになるからでしょうか?※ツイーターが中だと胸の高さくらいになるから 音響

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

まず一番大きな違いはスピーカーシステムとリスナーの距離ですね。 スタジオモニターなどではスピーカーとリスナーの距離は大きく取れないこともあり各ユニット間の距離はできるだけ近づけたほうが音像の定位を保つためには有利だということがあります。一方PAシステムなどではリスナーとの距離はかなり大きく取れますので、多少各ユニット間の距離が離れていてもそれによる音像の移動は無視できる範囲にすることができるでしょう。また、PA用のシステムなどでは各ユニットの能率をできるだけ高いものにするためにエンクロージャーにもフロントホーン型やツイーターにも大型のホーンを取り付けたものが多く使用される関係もありエンクロージャーの上にツイーターユニットという配置が多くみられますね。 音像の定位が最も良いのはフルレンジユニットですが、十分な再生帯域を得るのは難しいのでリスナーとの距離が取れない場合の次善策としてコアキシャルユニットを使用する場合もありますし、MTM仕様も周波数による音像の移動をできるだけ感じさせないために、中低域ユニットの間にツイーターを置くという配置にしているものがあるのです。 まぁ要はリスナーとの距離が近く音像定位や角周波数の位相の問題が顕著に出やすいモニターではできるだけ各ユニットを近くに配置したり中低域のユニットの間に高域ユニ十を挟むことによって疑似的に周波数による音像の移動(ツイーターの両側に同じ特性のユニットを置くことでそのユニットからの音はユニットの間の中央に音像があることになる。写真ような構成の場合はより音像の移動にシビアなツイーターを低域ユニットの中央に近づけ、ミッドレンジをややオフセットさせたものと考えられる)を防ぐという方法がとられているということです。一方PAではリスナーとの距離は十分とれますので、ユニット間の距離が1メートル程度離れていても問題にはなりにくいので、ユニット配置に関する制約はあまり大きくなくなるので、指向性や効率の観点から設計した結果が巨大な中低域用のエンクロージャの上に同じく巨大なホーン型のツイーターという形式になると考えられます。また、写真のような配置にすると、ミッドレンジやツイーターを挟んで左右対称な形状になるため、うまく設計しないとエンクロージャのバッフルボードが共振してしまう場合があります。一般的にユニットを取り付ける位置は対象にある位置や整数比で割り切れる位置を避けて取り付けるのはこの共振を嫌うためです。まぁ、これにはエンクロージャー内部でリブを立てるなどの方法で解決することができるのでそれらの方法をとる売位が多いのです。

noname#262927
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仮想同軸という名前の通りですね。スピーカー自体を大きな点としてみるということですか。ユニットが2つ幅をとると「ニアフィールド」では少々きついから、若干離れた距離で聴く「ミッドフィールド」と呼ばれるのですね。

その他の回答 (4)

回答No.5

ためしにスプーカーを床の上、椅子の上、机の上に置いて聞いてみてください、低音はウファーが床に近いほどよく出ます、一方高音は周波数が高く回り込みにくく直線的になるので耳の高さが理想です。 サブウファーがあるなら、サブウーファーが床に有るのが理想です、その場合はウファーは200Hz以上からツイターのクロスレンジまでですから、床から離れていても低音に影響は出ません。

noname#262927
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.4

こんにちは。 PAといっても様々なパターンがあります。 ツインウーハーをよく見かけるのは数百人程度の会場備え付けの場合でしょう。 そのツインウーハーも、片方(下側)を低い周波数でローパスして、ツイーターとのクロスオーバーまでは一本のウーハーだけ使うなど、音域のバランスと繋がりを考えた工夫が施されている場合も少なくありません。 ツイーターを一番上にするのは、音の明瞭度に影響する高音域(特に3KHz前後)を前方の聴衆の陰にならずに直接耳に届けるには、見える位置にツイーターを設置する必要があります。もっと広い範囲の中~高音域も見える位置に有るほうが良いですけど。 スピーカーをポールに立てたり、サブウーハーの上に乗せるのは、ツイーター位置を聴衆の頭の上に持ち上げる為です。 イベントごとに移動が前提のPAでは、重量とポールアップができないツインウーハーボックスは敬遠されがちです。 PAにおいてMTM構造は大規模なPA、ラインアレイで頻繁に使われています。 一つ一つのボックスはフルレンジ構成ですので、数百人規模のPAで使用する事も不可能ではありません。 比較的コンパクトなラインアレイの例 CARVIN TRX3210 http://carvinaudio.com/collections/trx-3000-series-line-array-column-array-subwoofers/products/trx3210 小規模用途向け製品はまだ少ないですが、サブウーハーと組み合わせてこんなイメージになるでしょう。 CARVIN TRS-500A 画像のみ http://hoangtung.com.vn/uploads/shops/2016_03/trs500a.png

noname#262927
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうでしたか。 ありがとうございました。

回答No.2

はじめまして♪ 家庭用オーディオであれば、指向性が狭く成る高域ユニットを耳の高さ付近にセッティング。というのが一般的です。 カーオーディオの場合、直接音を「正面」から聞く事がほぼ無いので、基本的には「ハイ上がり」として、車内反射音でバランスよく楽しめるようにしています。 広い場所で多くの人に聞いてもらうPAでは、「耳の高さ」付近に高域ユニットが在りますと、ずっと後ろの人には前の人の頭で音が遮られ、中高域がよく聴き取れなく成ります。 このため、「頭上から多くの人に直接音が届くように」という事で、高い位置に高域ユニットを置くのが一般的です。 写真の製品は、ミキサー(卓)の上や、両サイドに置く事を前提としていて、「視界」を遮らないよう、高さを抑えるために作用された形状です。 この種のスピーカーとして、非常に長く多用された実績が在ったYAMAHAのNS-10(俗称:テンモニ)も、横置きがほぼ常識的でした。 この「テンモニ」は、演奏ブースとミキシングブースの間に大きなガラス面(防音のため多重ガラスでかなり内部空間が広く、金魚鉢とか水槽なんて言う事も在るとか、、)の視界を遮らない為に、天井近くに組み込んだ大型スピーカー(ラージモニター)に対し、近距離のミキシング卓の上に乗っけて、小型スピーカーでどのように鳴ってくれるかを確認するのに大変重宝しました。 ラージモニターは高能率で大きな音が出ますが、かなり近距離に成る卓モニターとしては同じパワーアンプでだいたい同等の音量が得られるとか、音が崩れる直前くらいのハイパワー運用での音質的評価がとても高かっただと言われています。 (けっこう、飛ばしてしまう事も在る為、高域ユニットの予備ストックを持ったスタジオも多かったとか、、、) 家庭用のHi-Fiオーディオ、カーオーディオ、PAもモニタリングも、それぞれ「違う」部分からドコを重視するか変わってきます。 なぜ「テンモニ」が良く壊れるのか、、、演奏スタジオ内のドラムやピアノと同じ音量感を得ようとすれば、、、、、 スペック上の「耐入力」とかではなく、限界付近の利用時に、音として「とても良い」部分が有ったから、世界中のスタジオで採用する現場が多かった、というダケです。 完全に余談ですが、当時のYAMAHAとして大ヒットしたNS-1000Mという「モニター」を名乗った製品は、録音スタジオ等での採用はほとんどナシ。同様にJBLの4343系もプロ現場への納入はゴクゴク少数例だけ。 モニターなどという「基準器」は、滅多に変わらない、いや、性能ウンヌンより感性領域で熟知した「基準」を守るため、よほどの事が無ければ「変えない」という、かなり違う世界でもありますからね。 PA/SR環境は、手前の人にも奥の人にも、右側の人にも中央の人にも左側の人にも、極力聴きやすい、できるだけ同じサウンドを提供する。と云う部分が優先されますので、「高域ユニット」が「頭より高い位置」にセッティングする事が一般的に成って居るのです。

noname#262927
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういうことでしたか。ありがとうございました。

回答No.1

重心を低くして安定させるのと、ウーハーの反動によるエンクロージャーの振動を床で受け止めるためには床に近い方が良いと言うことでしょうか。

noname#262927
質問者

お礼

回答ありがとうございます。