- ベストアンサー
スリープから復帰すると外付けHDDが認識しなくなる
Vaioの一体型デスクトップPCで数台の外付けHDDをつなぎ使用しているが、スリープ状態から復帰するとその認識が切れてしまう場合が多々あります。勿論再起動させれば認識し直すのですが。 原因と対応策をご存知の方いらしたら教えていただきたく存じます。 参考までにOSはWin7 SP1 64bit です。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
回答No.1の方も言われているように、USB機器の電源投入はPCシステムが起動し始めた時点で電源供給は行われている必要があります。 つまり、外付けHDD稼働準備が終えた状態の後、Windowsシステムのログイン画面が表示される状態であれば、Windowsは外付けの機器を認識できるのです。 ただ、システムにUSB機器が接続されていない時に、USB機器を接続するのであれば、システムはUSB機器が安定する時間を待ち、その機器が何であるかの認識を行うようドライバーのプログラムが出来ているので、ドライバーからの信号によりどんな機能のハードウェアなのかが判断できる形。 ここで初めてシステムは外付けHDDとかを認識するのです。 しかし、システム起動前から接続されていますとドライバーでの認識時間待ちはしないため、認識エラーとなるのです。 従い、電源供給のUSB-HUBなどの先にUSBーHDDを接続しておけば、USB機器は常時電源供給が行われているので、PCがスリープから復帰しても認識タイミングの時間差を吸収するので、認識切れはなくなるのではと考えます。 本来は、自己電源搭載型USB機器を使う方がこの場合の使い方に向いていると思う。
その他の回答 (3)
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2244/4125)
> スリープ状態から復帰するとその認識が切れてしまう場合が多々あります。 > 勿論再起動させれば認識し直すのですが。 これは、操作法によっては、非常に危険なことかも知れません。 操作の詳細が記載されていないため、何とも言えませんが、当方の独断と、偏見で記載します。 特に、スリープや、休止状態の時に、USBメモリや、USB接続外付けHDDを、使い回しのため交換すると、書き込んだデータが吹っ飛ぶことが発生してもおかしくないです。 交換する場合は、起動中に「安全な取り外し」により外すことを守らないとどんなことが発生するか分かりません。 Windows 7の場合は、シャットダウンすれば、使い回しのための交換は、安全です。 これが、Windows 8/8.1 10 の場合、高速スタートアップの新機能のために、シャットダウンでもデータが吹っ飛ぶことが発生します。 それが下記の例です。 Q外付けHDD win7 win8 win10 http://okwave.jp/qa/q9158297.html QwinXP、8.1へ接続の外付けHDDをwin10 http://okwave.jp/qa/q9158518.html Windows のバージョンが異なりますが、スリープ状態であれば、これと同じ環境の危険性があることを十分に認識して置いて運用されることを強くお勧めします。
お礼
yakan9様へ 当方の説明不足から少し誤解があるかもしれません。 USB接続を外してデバイスの交換、は全く意図しておらず、又行ってもいませ ん。接続を切断する際は、毎回安全な取り外しの手順を踏んでいます。 一時場を離れる際スリープにして、戻って再開すべくスリープを解除すると 認識が切れている、という事です。 何れにせよお気を使わせリンク先まで紹介して下さり申し訳ありません。
- peggieL_WD
- ベストアンサー率41% (10/24)
Okbz4Alles2Klarさん、こんにちは! それは気の毒なことですよね。外付けHDDはスリープ状態から復帰するとその認識が切れてしまう場合、電力が提供できないからと思います。原因が分かるため、以下のトラブルシューティング手順をしてみたらどうでしょうか? 1. ケーブルがしっかりとドライブまたはPCの両方に接続されることを確認してください。 2. 他のUSBポートを試して、できればマザーボードに付いてあるUSBポートを使ってください。 3. 短いケーブルで接続してみてください。 4. USBハブを使用するなら、それを介しないで、直接パソコンに接続します。一部のUSBハブは外付けHDDを機能するために十分な電力が提供できないからです。 5.USB ハブを使ったら、AC アダプターなどで給電可能なセルフパワータイプに交換し、電力不足にはなりません 一度、S.M.A.R.Tに対応したHDDの動作状況や健康状態をチェックするソフトで診断を行ってください。ちなみに、もしHDDメーカーの診断ソフトがあれば、それも使用してチェックした方がいいです。あるメーカーは独自の検査パラメーターを持っていますので。それに、念のため重要なデータのバックアップをしておくことを強くお勧めします。 ご参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
お礼
peggieL_WD様へ 数項目のチェック提案をくださりありがとうございます。 接続不具合とディスク診断に関しては、当方まめに実行しており問題は無いようです。USB3.0のhubを介しての接続なのでそれが認識を阻んでいる可能性はあり得るので、一度外して本体に直接つないで試してみます。 改めて、早々のご回答に感謝します。
外付けHDDが、自動で電源が切れるタイプではありませんか?(USB連動など) このタイプだと、パソコンが復帰してからUSBが復帰して、それからHDDのスピンアップが開始されますのでその時間差で、HDDが接続されていない。と判断されてしまうものがあります。 USB連動でない、電源の切れないHDDだと起こりにくくなると思います。 ただ、基本的に、Windowsのスリープは、安定性が悪いので、私は使っていませんけどね。 スリープばかり使っていると、Windowsはメモリーリークが結構多いので、動作が不安定になったり、落ちたりしますからね。 最低でも1日1回は再起動した方が良いものなので。 Windows系の業務システムというのもありますが、業務用にチューニングされたシステムでも、「1週間に1回は、必ず再起動してください!」と、マイクロソフトのコンピュデンスセンター(業務システム専用のチーム)担当者も言って居るくらいの話ですからね。 個人向けのプログラムなどは、それ以下の作りですからね。
お礼
kisinaitui 様へ 早々のご回答に感謝します。 スリープ入りで外付けの電源も落ちるので、ご指摘通り連動タイプと思われ ます。エコ機能とはいえ常に有用ともいえないケースですかね。 全般的状況も含め広い見地からのアドバイスで参考になります。
お礼
uminosokoI002様へ ご丁寧な回答をお寄せ下さり有難うございます。 私も自身で検索等で調べた結果、Microsoftの修正プログラムKB977178の説明 が基本的原因に該当するのかな、と思います。ただ、試みに、経由していたUSB 3.0のhubを外し直接本体に接続したところ、スリープ解除しても切れる 事なく認識出来ているので、外付けhubの存在も認識タイムのランアウトの 一因になっていたのかなと思われます。