• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族のものを勝手に使うことについて)

家族のものを勝手に使うことについて

このQ&Aのポイント
  • 家族のものを勝手に使うことについて考えています。私は実家暮らしでありながら、よく家族のものを勝手に使ってしまいます。特にリビングに放置されている充電器やイヤホンなど、自分の物が見当たらず使用してしまうことがあります。また、妹の自転車も借りています。これは自分のものを買うお金がなく、申し訳ないと思いつつも借りてしまうからです。家族には内緒で借りているわけではなく、了解を得ているのですが、親からは「人としてあり得ない」と咎められます。私は他の兄弟も同じようなことをしているのを知っており、自分が異常なのか不思議に思っています。どうすれば改善できるのか、アドバイスをいただきたいです。
  • 家族のものを勝手に使うことについて悩んでいます。私は大学四年生で実家暮らしをしていますが、よく家族のものを勝手に使ってしまいます。例えば、リビングに放置されている充電器やイヤホンを使ったり、妹の自転車を借りたりします。自転車は新しいものを買うお金がないため借りてしまうのですが、これが親からは叱責されます。兄弟も同じようなことをしているのに、なぜ私だけ風当たりが強いのか理解できません。どうすればこの問題を解決できるのかアドバイスをいただきたいです。
  • 家族のものを勝手に使うことについて悩んでいます。私は大学生で、実家暮らしをしています。普段、家族のものを勝手に使ってしまうことがあります。例えば、リビングに放置されている充電器やイヤホン、妹の自転車などです。充電器やイヤホンは自分のものが見当たらないときに使ってしまいますし、自転車は新しいものを買うお金がないため借りています。ただ、親からは「人としてあり得ない」と叱責されます。兄弟も同じようなことをしているのに、私だけなぜ風当たりが強いのか理解できません。この問題をどう改善すれば良いのかアドバイスをいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

家族のものを借りる、自転車は妹さんの了解を得ているし、携帯の充電器などは使っていないコンセントに刺しっぱなしのものは承諾を得ないでも使ってどこが悪いのか不思議に思います。 イヤフォンも使っていないときであれば、拝借して使うのもそれほど問題なさそう、嫌がるのであれば、ちゃんと本人が保管し、管理するべきかも知れません。 私の家族でも、子供は私のものや弟や妹の持ち物を上の大学4年の子が使うことがありますが、逆もあるし、同時に利用しないのであれば複数用意する必要もない、自転車も使うときに困らないようであれば、置く場所も節約できますし、借りるのはよいことだと思います。 他人の持ち物を勝手に使うのは問題でしょうが、家族のもので一時的に使うなどのものは問題なさそうなのですが、どうしても使ってほしくないものは名前でも書いて専用とか記載して欲しいくらい、携帯の充電器などは私の家でも5つ以上はあるのですが、3つは使っていないで封も切っていない、共用するのが基本なので、不思議な感じもします。 厳格にすべて自分のものを使えという方針の家であれば、盗まれた自転車の代わりを親が買い与えてもいいと思いますし、社会人になる前は必要なものは親が提供してもいいのではと驚くところです。 私もかなりケチな方ですが、あなたの親は昔風の厳しい躾、あなたを管理したいのかも知れません。 >どういう風に改善 親に言われたことは、繰り返し行なわない、これが生きるコツでしょう。郷に入れば郷に従え、あなたの家の中での親の考えを尊重することで、親から解放されるように努力しましょう。私の家では高校の段階から子供はどこで生活しても大丈夫なように共同生活の訓練をしている、実際にキャンプでも野外活動でも困らないようにさせていますし、多くの集団のリーダーとして他人の子供達を預かり行動するときにお世話役をしています。 実際に、多くのご家庭の子息の親から離れてのキャンプなどでの生活の指導をすると、どうすればトラブルが発生しないように決まりを作るとか、予め説明する、親の立場を理解できるようになります。無理して親の立場を理解する必要はないのですが、社会人になり、一人で生活できる、あるいは、共同生活できるように今から準備するのは大事なのかも知れません。 あなたは周囲の様子をちゃんと自分なりに判断し行動しているように読み取れますし、優秀だと思います。自信を持って、自分なりに考え、判断したり、周囲の了解を取るなどの配慮を続けることをお勧めします。どちらかというと、あなたは模範的なタイプだと思います。

daichi0411
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 模範的なタイプ 言われたことがなかったのであまり実感は湧きませんが、回答者様のお陰で少し気持ちがスッキリしました。 確かに過去に弟が私の物をなくした際は自己責任だと言ってあまり相手にしてくれませんでしたので、過去の話を掘り返すのはあまり気持ちがいいものではありませんが、親に話してみようと思います。 その上でお互いが自己管理を徹底するよう話してみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • yuuri-k
  • ベストアンサー率30% (90/295)
回答No.8

‥絶対ムリ(怒) 実家の家族なら、あり得ないです。 充電器はまだ我慢できるけど、イヤホンや自転車は絶対ナシですc(>_<。)シ* 二度と使えません。捨てます。触るんだよ。耳にイヤホン突っ込むんだよ。次に使えないやないですか?(;´д`) 結婚した自分の家族や友人、知人なら、ある程度大丈夫ですが、実家の家族は…c(>_<。) 勝手に借りる相手によります。借りるのは構わない場合でも、借りる前に声かけて欲しいかなぁ。 無断で借りるのを正当化されたら、次から絶対貸さない(`Δ´)

daichi0411
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね、家族とはいえ触れたりする物は借りるときに相手がどう思うか考えなければならないですよね。 貴重なご意見ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1053)
回答No.6

この辺は人によって感覚が違うと思います 私も物の貸し借りはあまり気にしない方ですが 絶対貸さない主義の人もいます それでもイヤホンなどは直接耳に入れるものなので 他人に使われたイヤホンと知ったら絶対使わない人もいるだろうなと この場合事後説明では大変怒る人もいるだろうなとか いろいろ気になることはあります もちろん妹さんは了解済みとのことなので問題ないと思いますが なので 単にものの貸し借りとひとくくりにするのでなく 人によって、物によって、 感覚はとってもさまざまだと思います。 実際に借りる相手が了承してくれれば問題ないですが 貸してくれるだろうと思って安易に借りて トラブルにならないようお気を付けください 無断はできればやめたほうがいいと思います また、いつまでもくりかえし借りていると、 ルーズな人間だと思われても文句は言えないかと 親御さんの心配は、そのあたりかなと思います イヤホンぐらい、さっさと買いましょうよ・・・ ってのが素直な感想です 相手がいいと言ってくれていても、 基本的には他人の私物を使うのはあんまり良くはないんじゃないですか

daichi0411
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。イヤホンくらい買えばいちいち揉め事になるようなことではないんですよね。 確かにいくら家族とはいえ、当たり前のように借りるのは良くないことだと思います。 お互い自己管理を徹底し、なるべく貸し借りはなくしていこうと思います。 ご回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.5

親としては 大学4年生ですから、もうすぐ社会人。 それを意識しなさい、という事かと思いました。 もちろん社会と家庭は違いますから 職場では、そんなことはしないでしょう。 ですが とにかく親は、なんでも心配です。 借りた後は ありがとう を言うようにすれば 何かが変わるかも?

daichi0411
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、感謝の気持ちを毎回伝えるということですね。 確かに当たり前のように借りることもしばしばあったので、貸してもらっているんだという自覚が少し足りていなかったかもしれません。 今後実践してみようと思います。 ご回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>ご飯代や飲み会 これを2.3回我慢すれば自転車は買えると思いますが。 ただ、基本的に占有して相手が使用できない状態にするような借り物でなければ いいと思いますが。(すぐ返すことが出来る)

daichi0411
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その通りだと思います。最近はなるべく行く回数を減らしていますが、就活等の交通費で使ってしまっていたためまだ買う余裕がなく買えていません、、、 これからのバイトで地道に貯めて新しいものを妹に買い、今使ってる自転車を貰おうと思います。 ご回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.3

妹さんの自転車についてはさておき、リビングに放置されているものを拝借することについては私は非難するつもりはないというか、むしろ「勝手に使われて困るものならちゃんと片づけておけ」って思います。 もう大学生ですから、このくらいは親御さんに言い返していいと思いますよ。「リビングというのは共用の空間だから、共用の空間に置いてあるものは共用していい。使っているものを持っていくわけでもないし、人の部屋に勝手に入ってあさっているわけでもない。嫌ならちゃんとしまっておけ。出した物はちゃんとしまえと親からいわれなかったか」とね。

daichi0411
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 大学生であり、来年からは社会人になるわけですから、その辺の言いたいことはきちっと言う姿勢というのも持たなくてはダメですよね。 今度お互い自己管理を徹底して貸し借りはあまりしないように話してみようと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.2

家族間で了承を得た上での拝借ですし、逆に家族だからこそ、こうしたことができる訳ですから、何ら問題はないですね。 勿論、結婚した当初、或いは、友人間での場合は、それなりに気を使う必要がありますが、今のところ、改善の必要はないと思いますよ。 家族に甘えすぎと言われるようですが、これは、家族の仲の良い証拠です。 このままで結構だと思いますよ。

daichi0411
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家族間での仲は確かにいい方であると思います。 母親は性格的にすごく真面目で、自分の物は自分以外には使わせたくないようです。(とは言っても私の物を使うことはあるのですが、、、) このままで良いと言っていただけると少し気が楽ですが、やはり今後も衝突が多いと家族間の仲も悪くなってしまいそうなので一度自己管理を徹底してお互い貸し借りはあまりないように話してみようと思います。 貴重なご意見ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

さすがに一人暮らしをする日が来る・結婚して新居に住むようになる、というときをイメージして、クセをつけておかないといけないんじゃない、 というのが親心なんだと思いますよ。けじめをつける、前から借りてたけど断りは毎回入れる、でいいんじゃないですか。 あとは、借りれると思ってたら、旅行に持っていかれていた、とかいう痛い目を経て対策を取るようになるでしょうから。

daichi0411
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに来年からは社会人になるわけですし、家族間とは言え物の貸し借りはあまりしない方がいいですよね。 自己管理を徹底してお互い貸し借りはあまりしないように話をしたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A