• 締切済み

銀行マンの出世

三井住友、東京三菱の銀行マンの出世は学歴が関係しますか?産近甲龍で頭取、またそのレベルあたりまで出世することはありますか?

みんなの回答

  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.7

No.3です。 エリートと呼ばれる人は、入行後、地方の営業を数年間経験して本部に戻るのが常識。 その後は、ファイナンス関連や為替・金利商品を扱う部署に配属されたり、外資系銀行への出向を経験させられる。 収入も30歳で年収1,000万円超えは当たり前。 地方の支店を転々としている時点で、頭取や役員なんて論外です。 人に言ったら笑われる・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9604)
回答No.6

softcleaner123 さん、こんばんは。 三井住友、東京三菱の銀行マンの出世は学歴が関係しますか? はい。 産近甲龍で頭取、またそのレベルあたりまで出世することはありますか? いいえ、護送船団方式の時代から、いやもっと前から国公立でも旧帝大と呼ばれるところの出身者で固められていると思います。 親戚の叔母さんの息子さん(大学は産近甲龍)が銀行で地方営業していられるということですが、地方銀行や第2地銀などならいざ知らず、都市銀行では地方営業をやっているということはせいぜい支店長どまりです。支店長でもクラスがありますからね。どの位でしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.5

東大じゃないと難しいみたいですよ。 歴史もありますし、財務省の官僚と 仲良しである必要もあります。 三菱東京UFJ銀行: 東京三菱銀行時代から圧倒的な東大閥も、現在は京大出身者 •3代目:平野信行 氏 京都大学法学部卒 •2代目:永易克典 氏 東京大学法学部 •初代(4代目):畔柳信雄 氏 東京大学経済学部 •東京三菱銀行頭取 3代目:三木繁光氏 東京大学法学部 •2代目:岸暁 氏 東京大学経済学部 •初代:高垣佑 氏 東京大学経済学部 •みずほ銀行:興銀カラーか東大が圧倒的 •東京大学経済学部 林信秀 氏:2代目 •東京大学経済学部 佐藤康博 氏:初代、みずほコーポレート銀行頭取 2代目 •東京大学経済学部 齋藤宏 氏:みずほコーポレート銀行頭取 初代 •三井住友銀行:関西に強い住友系のためか、東大だけでなく京大阪大まで •東京大学経済学部 国部毅 氏:3代目 •京都大学経済学部 奥正之 氏:2代目 •大阪大学法学部 西川善文 氏:初代 •東京大学 森川敏雄 氏:住友銀行末代 •京都大学法学部 巽外夫 氏 •東京大学 小松康 氏

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guki0325
  • ベストアンサー率20% (7/35)
回答No.4

先ずは、入行することですね。 「頭取」となると、東大卒が優位。勿論、「能力・人格」を備えた上でのこと。(行員は、所謂、有力大学卒がゴロゴロ) それはそれとして、夢は大きくもって頑張って下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.3

無理、そんな大手銀の頭取は東大・京大、せめて旧帝大出身者。 早稲田・慶応でも無理じゃない?

softcleaner123
質問者

補足

親戚の叔母の息子(大学は産近甲龍)が銀行で地方営業をしており、将来自分の息子は頭取に近いところまで出世する可能性が高いと言っているので 本当なのか知りたかったのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

普通の出世には、学歴は関係するでしょう。 しかし頭取レベルだと、学歴は当たり前で、その中でも優れた人や精神的に強い人、運のいい人などいろんな要素があり学歴がいくら良くてもそれだけではなれません。 逆に学歴に関係なく実力で勝負できる人でなければなれないでしょう。 だから、頭取レベルだと、こういう学歴にこだわった質問自体意味がないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

「そのレベルあたり」という定義がよくわからないですが、 それが不可能と未来を断言することはできないが、それが可能なほどの人材ならばネット専業銀行を新設して頭取になったほうがはるかに現実的で楽だとは思います。単なる取締役(役員)にとどまらず、頭取まで就任できる可能性がはるかに高い。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A