• ベストアンサー

鉄製ハサミの真空保存

カテゴリーがここでいいか迷ったのですが・・・ 義父が理容業で使っていた散髪ハサミを記念に保存したいのです。 放っておけば錆が出るらしいので多分鉄製だと思います。 素人考えでは一度きれいにした後真空状態にすればそのまま保存できるのではないかと思うのです。 あるいは何かを塗ってコーティングするとか。 ラミネート加工みたいなものは立体的なものは無理でしょうか。 何本もあるのですがまとめてでも一本ずつでも構いません。 義父は先月亡くなりましたが生前とても大切に扱っていたのできれいなまま残して上げたいのです。出来ればそれを額装などできればもっと嬉しいのですが。 そういうものややり方などご存知の方がいらしたらどうぞ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • turkey
  • ベストアンサー率21% (48/221)
回答No.3

全く自信がありませんが。 ナイフでは額装をよく見ますよね。ナイフ屋さんとでも言いましょうか、その類の専門店に相談されれば、額装を請け負ってくれる所を紹介していただけるのでは無いでしょうか? 費用はかかると思いますが、文章を読む限り、とても大切に思われていますので。

hi-chan
質問者

お礼

日本刀でそういうものを見た記憶があります。 今回相談したものもそういう風に出来ないかな、と思っていたんです。 ナイフを扱っているような店なら錆防止も含めてやって貰えそうですね。 そちらの世界には不案内ですがこれから是非探してみようと思います。 自分ではどういうところを当たってみればいいのか見当がつかなかったので「なるほど」とうなっております。 本当に有難うございました。

その他の回答 (2)

  • yanron
  • ベストアンサー率29% (206/690)
回答No.2

「アクリル樹脂で固めてしまう」 って言うのはどうでしょうか? 昔、「たつのおとしご」と「砂時計」をガラスみたいなブロックに詰め込んだ物 ありましたよね。 「貝殻」と「真珠」をガラスブロックみたいなものに詰め込んだやつ とか。 あれを御自分で作られてはいかがでしょうか? 「ユザワヤ」とか「ロフト」とか「ハンズ」とかで アクリル樹脂? レジン樹脂? のブロックを作るキットがあったと思いますが、 一度、探してみてはいかがでしょうか?

hi-chan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かにそういうもの私も持っていました。砂時計ですが。 自分でも作れるものなんですね。今度探してみたいと想います。 今回のハサミはどうするかは別にしてもいいこと教えて頂きました。

  • sunshine
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

ハサミではないのですが、私のカメラ機材の保存の方法を御参考までにカキコします。まずブロアーでホコリを吹き飛ばし(ハサミに関係なくてすいません)、固く絞った布で手の汚れなどをふき取ります。このときにカメラの場合でしたら塗装面が多いのでさほど問題はないのですが、はさみや包丁などの鉄製品の場合は、かなり注意が必要です。仮に水洗いなどをした場合は、すぐに乾いた布でふき取り、風通しの良いところで乾いた布の上に置き十分に内部まで乾燥(金属なのに変に感じますが)させます。そのうえで食品などを入れる防湿容器(一番確実なのはタッパーXエア)にしまいますが、格納したもの同士の間にクッションをかねて、ドラXペットの引き出し衣装ケース用を入れます。密閉度や容積によりまったく異なりますが、タッパーXエアに入れた場合はほとんど交換不要です(但しメーカーの説明では1年経ったら交換をするように記されています)。その他のメーカーの容器の場合は、だいたい半年ごとの交換が目安です。ちなみに普通のカメラケースに入れたものは,2~3ヶ月でグチュグチュになっています。普通に保存しているとそれだけ水分にさらされているんだなーとしみじみ感じます。Qにあった真空保存に関しては、その様な容器を一般人が手に入れるのは難しいのではないかと思いますし、そこまでの必要はないように思います。またコ-ティングやラミネートに関しては、義父さまがお使いになっていたそのままの状態で保存されるのが一番素晴らしいと思いますので、避けられたほうが良いかと思います。もし額装をお考えであるなら、とりあえず簡単な容器は思いつきませんので、アクリル板などでケースを自作されてはいかがでしょうか。素敵なメモリアルになると思います。

hi-chan
質問者

お礼

詳しく回答いただいてありがとうございました。 タッパー×ェアもドラ×ペットももちろん知っていましたがこんなことにも有効なんですね。 単純なもので「錆防止なら真空」と思いこんでしまいました。 確かに義母などがその気になれば触ったり出来るという点でこの方法なら一旦開けてもまた同じ手順を繰り返せばいいわけだし、額装するにしても全部というわけにいきませんのでとりあえずこの方法で保存することにしたいと思います。 聞いてみて良かったです。ありがとうございました。

関連するQ&A