No.1の者です。いちお、「回答例」を考えてみました。ただし、私は社会学部社会学科の3年生、つまり文系です。なので、下の例は間違ってるかも(笑) ですが、少しは参考になる…かな?
タイトル「……………」
(1)電池の種類と、その特性
小型電池には、主として○種類ある。以下は、その詳説である。
・○○電池
この電池は、○○が発明したもので、こういう原理で動いている。
また、こんな長所がある。しかし一方で、こんな短所もある。こ
れらの特徴ゆえ、○○電池はこんな場面で使われることが多い。
・△△電池
この電池は(以下略)
・□□電池
この電池は(以下略)
(2)最も適当な小型電池
小型電池には以上のような特徴があるが、私は○○電池が現存する小型電池として最も適当だと考える。なぜなら、……であるからだ。(中略)したがって、○○電池が最も有用だと思われる。
(3)参考文献一覧
【補 足】
(1)は「結果」の部分、すなわち「結論」を導き出すための「前フリ」になります。この部分には、「自分の考え」を書かないように。あくまでも「事実」だけを書くようにしましょう。
(2)は「結論」の部分。「自分の考え」は、この部分に書くようにしてください。そのときに、必ず「論拠:なぜ自分は、そう考えるのか? その理由は何か?」も併せて書くように心がけてください。そうしないと、レポートではなくて感想文的な文章になってしまいます。すると、文章が非論理的になりますので、気を付けてくださいね。